goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

七転八起(3)

2006年01月31日 | 雑感
停車場は「ていしゃじょう」か「ていしゃば」か。

NHKの教育テレビでは、手話ニュースが放映されています。時々見ることがあります。もちろん聴覚障害者向けの番組です。耳の遠くなった高齢者にも便利です。

必ず画面の下方には字幕が出ています。この字幕は、すべて仮名(ルビ)付きです。この仮名を振るというのは、意外と難しい作業なんです。

話は変わりますが、視覚障害者向けには、点字化するという作業がボランティアで広く行われています。

点訳(点字に変換する。翻訳する)というのは、音訳です。視覚障害者の世界は文字というより、音の世界です。音すなわちひらがなで表現される世界です。極端にいえば、同音異義語もなければ漢字もありません。ひらがなもなければ、カタカナもローマ字もありません。我々も話しているときには、漢字であるか、ローマ字であるか、ひらがなであるか、カタカナであるか、英語か、韓国語か、中国語か、何も考えずにしゃべっています。

これを文字化するのが点訳ともいえます。話し言葉であると同時に、点訳されると書き言葉になるという、変則的な世界です。

同じようなものに、速記録というのがあります。これは速記文字あるいは録音された記録を文字化、文章化します。そのとき、適宜漢字にしたり、カタカナにしたり、書き言葉に翻訳します。同じ録音されたものを聞き取って文字化するときに、人によってはいろいろな書き方になり、必ずしも同じ文章にはなりません。

ところが、点訳の場合には、ひらがなしかありませんので、誰が文字化(点字化)しても同じになるのです。原則的に、点字はすべてひらがな(及び記号、数字、英字)で表現します。

TVでは、誰かが話したものを文字化し漢字にはルビを振るという作業ですので、漢字の読み方は、すでに決まっています(しゃべったとおりにふりがなを振ればよい)ので、誤用以外は、はっきりしています。

小説などを点訳するときに問題になるのが、漢字をどう読むかということです。作者は、小説書くとき漢字を使いますが、読み方までは指定していません。

停車場は、ていしゃば か ていしゃじょう かということです。

書かれている漢字を目で追っていくときは、どう読むかはあまり意識しないで読み進んでしまいます。しかし、点訳をするときはどちらかに決めなければいけません。

ていしゃば  路面電車など比較的小さな停車場をイメージできます
ていしゃじょう 屋根付きの大きな停車場をイメージできます

どちらがよいかは、文章上で判読できる場合もありますし、どちらともとれる場合もあります。

字幕の場合も、点訳の場合も、漢字をどう読むのかというルール作りは、骨の折れる作業になります。

我々が使っている言葉というのは、結構あいまいに使っていて、実用上はそれほど困らないということなのかもしれません。

あまりルールを厳格に適用すると不自然な時がありますし、あまり融通をきかけすぎますと、統一が取れなくなってしまいます。ルールに関しては、それぞれの媒体ごとに(放送局、出版社、通信社など)用字用語辞典という形でルール化されています。



七転八起(2)

2006年01月30日 | 雑感
ら抜き言葉の続きです。

「見られる」「食べられる」を「見れる」「食べれる」などというのを、ら抜き言葉、ら抜き表現などといいいます。

一般的にいうと、「見られる」は書き言葉、「見れる」は話し言葉といってもよいかもしれません。しかし、若い人では両者の区別はなく、どちらも「見れる」というケースが多いようです。

というより、可能の表現(見ることができる)の時は「見れる」以外思い浮かばないということかもしれません。それでも、尊敬の表現の時は「見られる」と使うでしょう。

ある国語学者が、ら抜き表現は文法的に正しくない、自分が使うなんてことはあり得ないと思っていたが、ある時会話の中で、ら抜き表現をごく普通に使っている自分に気づきがく然とした、といったことを記しているのを見ました。

また、言葉づかいには非常に気にする日本経済新聞社で、雑誌の見出しにら抜き表現を使ったということで、新聞にまで掲載され話題になったのが数年前だったと思います。

それくらい、一般的になっているといえますから、ら抜き表現、ら抜き言葉は市民権を得ているといってもよいのではないでしょうか。

ところが、テレビを見ていると気づくことがあります。

最近は、特にニュース番組では、画面の下の方に文字が流れることがあります。インタビューをしたときの発言などが字幕で表記されます。

聴覚障害者向けですが、耳の聞こえにくくなった高齢者、日本語がよく聞き取れない外国の人など、意外と多くの人に役立っていると思います。

この時に、発言者が「見れる」などとら抜き表現を使っているにもかかわらず、文字では「見られる」と正しいく(?)表されています。

元々字幕の部分は、スペースの関係上できるだけ少ない文字数で表現されることが要求されます。発言者の内容と違っている場合は、簡略された表現をとって圧縮されていることが多く、しゃべっていないにもかかわらず文字を追加しているのは、ら抜き言葉の時の「ら」だけです。

このことは、何かしっくり来ないとろこがあります。

言葉が先か、文法が先かといえば、当然言葉が先という考え方があります。一部の人が使うのであれば別ですが、日本語を話す人の大部分が使うとなれば、文法的にどうのこうのいうより、実情に合わせるということも大切かと思われます。

少なくとも、本人が話している通りの表現を尊重することも大切ではないでしょうか。

とはいうものの、話し手が時々ら抜き言葉を、時々普通にしゃべったらどうするか、などということもあるので、・・・・・・

文章では、何度も校正の機会があるので、統一も可能ですが、必ずしも理路整然としゃべるわけではないケースにどうするかとなると、困難な点があることは理解できますが。

七転八起(1)

2006年01月28日 | 雑感
四字熟語で思い出すことがあります。

前の会社での採用試験のことです。漢字の読み方と意味を問う課題がありました。
受験者は、教員志望の皆さんです(大学を卒業しています)。

問題は 「七転八倒」 というものです。

この正解率が、とてつもなく悪かったんです。ほとんどの人は、これを「ななころびやおき」と読んで、意味はというと「何度失敗しても立ち上がること」としていました。

20人~30人ぐらい面接しますが(口頭試問です)、判で押したように上のように答えます。何も答えられない人は当然いません。

わずかの人は、「しちてんばっとう」又は「しってんばっとう」と正しく読むのですが、意味はというと「何度失敗しても立ち上がること」という人がほとんどです。

読み方、意味共に正しくいえる人は、1~2名といったところでした。これは数年出題しましたが、状況は全く同じでした。

「しちてんばっとう」又は「しってんばっとう」というのは、「お腹が痛いときなど、苦しみで転げ回わること」ですが、今は、そんなこともないのかなと言っていたものです。時代劇であったり、昭和40年代であれば、ごく当たり前の姿であったはずですが、時代が変わったものだと思ったものです。

ところが、新卒(大卒)の場合は正解率が悪かったんですが、中途採用の場合は、様子が違うのです。つまり、ほとんどの人が正解します。

年代によってこれほどはっきりと、正答と誤答が逆転するのには、ビックリした覚えがあります。当時で、正当と誤答の境目は、30歳ぐらいだったと思います。この年代を境に、大げさにいえば、文化が違うのかもしれません(学校での教える内容が変わった時期かもしれません)。

話題その2
漢字の読み書きで、誤答の多いものに「にいがたけん」の書きがあります。長野県の隣が新潟県ですが、これが正しく書けません。「潟」の字が書けません。

「潟」のに字は、3つの関門があります。
1.臼の字が正しく書けない
2.臼の下に長い「一」の字を入れてしまう
3.4つの点を「場」のようにしてしまう
この3つの関門をすべて、クリアして初めて正しく書けるので、3つのどこかの団塊で間違えるので、誤答率が高くなってしまうのです。

教員志望の学生の採用試験のおり、専門学校の学生、予備校の学生などに確かめましたが、私立大学の文系を希望する予備校生はほとんど間違いなく書くですが、それ以外の人の正解率は異状に低くなっています。

更に興味深いのは、学歴にはほとんど関係ないということです。あるいは年齢にもほとんど関係ないということです。

中学生、高校生、大学生、あるいは教員志望の学生、もっといえば、国語の教員志望の学生でも、ほとんど同じ位の正答率です。1~2割の人しか、正しく書けないのです。

新潟県に住んでいる人からの手紙をもらう機会も多いのですが、半分ぐらいは、正しく書けていません。

話題その3
ここ2年位前に、高校を卒業する人にも大きな変化が出てきています。

ほとんど4字熟語を理解していません。それまでの高校の卒業生は、4字熟語もそこそこ理解していたのですが、最近高校を卒業した学生は、外国語と同じというか、日本語の中に4字熟語があると言うこと自体見えていないといった風です。

理解していないというより、存在そのものを知らない、教えてもらっていないといった風です。日本人の常識が大きく変化しているのを感じます。

「見れる、などの ら抜き言葉」、「かわいい、超×× などの使い方の変化」など、日本語の使い方については、どんどん変化しています。

良い悪いとは別問題ですが。文法的に何が正しいということより、そういう変化が進んでいるということです。

<続く>



郵便配達員募集の求人をみて

2006年01月24日 | 雑感
新聞を見ていたら、長野地区の郵便配達員募集!!の広告が出ていました。

----------------------------------------

50cc又は90ccのバイクによる郵便配達員を募集しています。
勤務地
長野中央郵便局
長野東郵便局
長野南郵便局
◇1日8時間・週5日勤務 ◇時給850円 ◇公社基準による通勤手当支給
◇社会保険・雇用保険加入

----------------------------------------

というものです。何か違和感を感じました。

クロネコの宅急便でも、佐川急便でも、一つ一つの荷物、封書には必ず伝票がついています。この伝票を追跡することによって、いろいろのトラブルが解決されることになります。

ところが、郵政公社(郵便局)では、特別の場合を除いては、一切伝票なしですまされています。根本的に変なんです。

ライブドアの件ではないんですが、性善説を前提にしていると思います。誰も悪いことはしないから、大丈夫ということです。

しかし、年々たとえば、はがき・封書・年賀状を配らない、はがきの内容を読み取る、書留から現金を抜き取る、などなどいろいろの不祥事が起こっています。

これらの不祥事は、末端の配達の時点で起きているのがほとんどです。そのところを、非常勤の職員でまかなおうというのは、いかがなものか。非常勤だからだめということではなく、システム的にリスク管理が甘過ぎはしないか。

正規の職員は、外回りは大変だから、非常勤に任せようという考えがあるのなら、大変なリスクを負うことになりそうです。

☆☆☆☆☆☆

職業相談にこられた人から聞くのは、たとえば民間会社の場合、残業は契約社員が担っているんだそうです。
理由は、「契約社員の方が給料が安いから」、「契約社員の方が断らないから」ということだそうです。もう一つは「契約社員の方が力があるから」ということもあるともあるそうです。

何か本末転倒のことが起こりつつあるのかもしれません。

高校の統廃合について

2006年01月21日 | 雑感
長野県では、高校の数をどうするかの議論がかまびすしい。背景には、高校生の数が減少していることがあります。

最高時3万人以上いた高校生が、2万人程度になっています。山間地では、1学年2クラスといった高校も現れてきています。

従って、ある程度の人数を確保しようとすれば、高校の数を減らさざるを得ない。それに伴って、教員の数も減ることになります。

一方で、長野県の場合年間の退学者数が、1500人を超えています。2,3校分の人数が、卒業までに消えてしまっているという現実があります。

学生の人数減、従って高校数減、という思考はごく単純にいえば当たり前といえますが、第2、第3の方法はないものか。
廃校になった校舎はどうなるのか、維持するに経費はかかるし、取り壊すにも経費がかかるし、その後の利用方法も考える必要がありそうです。

何か無駄が多いことに、やるせなさを感じます。







5時半起きが続きます

2006年01月14日 | 雑感
毎朝5時半起きが続いています。毎日が雪かきです。

共稼ぎですので、家を出る前には必ず雪かきです。家の前は、メイン道路から入ったところになりますので、市が雪かきをしてくれませんので、それぞれの家毎に雪かきをすることになります。

あまりまめな家があると、近くの家が目立ちますので(その家の前だけきれいに雪が無くなっているので)、大変です。

雪が降ると、交通渋滞が起きますので、ふだんは40分位ですが、1時間は早めに出ないと間に合わなくなります。

そんなわけで、逆算すると、5時半起きになるというわけです。

今年は雪が多いので、雪を捨てる場所が無くなってきているのが困りものです。

今日は雨が降っていて、雪が重くなっています。夜の9時過ぎにビシャビシャの雪を片付けましたが、重くて大変でした。

その最中に、隣近所の内の屋根からは雪の落ちる音が響いていました。

まだ、このあたりでは、屋根の雪下ろしまでは必要ありませんが、例年以上の雪が屋根に積もっていて、危険そうです。

沖縄旅行最終日

2006年01月06日 | 雑感
最終日です。首里城を中心に見学しました。

第二次世界大戦で、破壊されたものが修復されたものということでした。破壊される前の建物の白黒の写真がありましたが、かなり痛みの激しい様子が見えました。
5つの城跡の城壁が世界遺産となっているそうですが、曲線のきれいな姿をしていました。これらの城壁も修復されたものということで、長い間放置されていたものが急に注目されたのでしょう。

長野は大雪でした。暖かい沖縄から(20度前後でした)寒いく大雪の長野(最高気温がー5度です)に戻ってきました。

明日からは、毎日雪かきが待っています。



沖縄旅行3日目です

2006年01月05日 | 雑感
米軍基地とは無関係の2日間でしたが、今日は基地の周辺を移動しました。あまりに広大な敷地にびっくりです。基地周辺のジェット機の騒音対策、米兵の犯罪に対する警戒、イラク戦争への兵員・物資の移動など、直接現地の人の声が聞けていろいろ複雑な気持ちになりました。ガイドさんの熱のこもった話し方とは対照的に、ツアー客のどう反応したらよいのか戸惑いが、変に緊張感を伴っていました。

琉球村 → 黒糖工場 → 座喜味城跡 → 新原ビーチ・グラスボート乗船 →   おきなわワールド(鍾乳洞見学) 那覇市内泊

沖縄旅行2日目、桜が咲いていました

2006年01月04日 | 雑感
2日目。一番の観光地巡り。

添乗員・バスガイド共に平均以上。快適に過ごすことができました。

今日は9箇所の観光巡り。


美ら海水族館のジンベイザメは圧巻でした。今帰仁城跡ではなんと桜が10輪ほど咲いていました。今日も暖かい日でした。

万座毛 → ナゴパラダイス → 森のガラス館 → ナゴパイナップルパーク → やんばる亜熱帯園 → 琉宮城 → 海洋博記念講演(美ら海水族館) → 今帰仁城 → 今帰仁村泊

沖縄へ

2006年01月03日 | 雑感
沖縄へ来ました。
家を出るときは雪がふっていましたが、沖縄は20度とまるで天国です。
初日は、移動日。長野市内から高速で羽田へ。羽田から那覇空港へ。更に那覇空港から最初のホテルへ。これで一日目は終わり。
格安のパックツアーの場合この辺が無駄の多いところ。

長野6:15 羽田空港15:00 那覇空港17:45 恩納村泊