goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

善光寺さんへ行ってきました

2006年01月01日 | 雑感
あけましておめでとうございます。

初詣に善光寺さんへお参りに行ってきました。昨年から大雪が続きましたが、今日は改正で暖かい一日でした。

その成果善光寺さんは人、人、人でした。おかげでお参りはまた次回にして、交通安全のお守りと、破魔矢だけ買ってきました。

善光寺のすぐ近くに住んでいますが、お参りに行くのは年に数回といったところです。
団体の参詣客も多く、さすが善光寺というところです。

今年は、私にとって何か新しいことが起こる予感がします。
一歩でも前進ができればと思っています。

年賀状は今週末の仕事です

2005年12月16日 | 雑感
年賀状作成の時期ですね。

毎年100枚前後出しています。
仕事関係、学生時代からの友人、親戚関係などですね。

ぜひ出さなければというわけでもないのですが、どちらかと言えば、習慣というか、年中行事というか、出さなければ落ち着かないといったところです。

社会人になったとき最初の仕事が、出版社での編集という仕事でした。従って、年賀状というのは、自分のデザイン能力を示すことでもあったわけで、結構力を入れていました。35年前ですから、本格的な印刷で自分オリジナルのデザインというのは、まだ珍しい時代です。

それから、プリントゴッコを使ったり、コンピュータを使ったり、カラー印刷になったりと、変遷を重ねてきたわけです。

今年は、犬の写真入りを予定しています。




100万円でパソコン何台買えるかな?

2005年12月09日 | 雑感
100万円あったら、中古のパソコンを買います。Windows 2000で、officeがあれば他のソフトは何もいらない。

1台2万円とすれば、50台は買えそう。そして、パソコンを使えるようになりたい人に自由に使ってもらう。費用も2.5万円ぐらいかな。もちろんパソコン付きで。

これを繰り返せば、どんどん輪が広がりパソコン学習の無限ループができそうです。

問題は、会場があるかどうかです。空洞化がいわれる、商店街の空き部屋が利用できれば
即実行です。

久しぶりの人間ドッグでした

2005年12月07日 | 雑感
久しぶりの人間ドッグに行ってきました。
1泊2日の一番ていねいなドッグです。ただし、一般的なものなので、特に変わった検査項目はありませんでした。

検査項目の中で、ちょっと違ったなと言うのは、つまり毎年職場でやっている集団検診とは違ったという意味ですが、いくつかありました。

一つは、バリュウムを飲んでの胃のX線撮影でした。集団検診では、バリュウムを全部飲んでからの撮影ですが、人間ドッグでは、撮影に進行に合わせて、少しずつバリュウムを飲んでいくものでした。前回(5年ぐらい前)はこんなんではなかったように思いますが。

撮影の回数も倍ぐらいあったように思います。結果は、「きれいな胃です」で、特に問題なしでした。

もう一つは、あちこちで言われる、「サラサラ血液かどうか」の検査です。これは、血液を採取して、あとは検査室でのチェックだけですから、面倒は何もありません。
結果は、「普通です。サラサラ血液です」で、これまた問題なし。

検査項目に関しては、特に問題なしですが、実は健康体とはいえない状態にもあるんです。

持病を抱えていて、これについては今回の検査項目には入っていないんです。

これがポイントでもあるんですが、人間ドッグは保険がききません。全額自腹ということです。しかし、病気ということで定期的な検査をする場合は、当然保険がききますので、同じ検査でも3割で済むということです。従って、病気に絡む検査は、人間ドッグで検査せずに、通院の時に検査をした方が経済的ということになります。

持病の話に戻りますが、

痛風はもうかれこれ、20年来のつきあいです。
痛風日記なんてのも、ブログのいいテーマではあります。そのうちに、始めてみようかなと思っています。
もう一つは、前立腺肥大です。どうも年をとると、いろいろガタが出てきます。
当面命がどうのこうのというわけではありませんが、一病息災ならぬ二病息災といってくれればよいのですが。一生のつきあいになるんでしょうね。


今年のクリスマスはスキーです

2005年12月04日 | 雑感
今年のクリスマスは、スキーに行きます。

長野にいるメリットは、スキー場が近いことですね。
一番近くのスキー場ですと、車で30分といったところです。
ほとんどの道路は除雪が進んでいますので、スイスイいけます。もちろん雪道もありますので、油断は禁物ですが。

最近は、スキー場に行く人も少なくなっています。スキー場で働く人は大変ですが、スキーを楽しむには、快適です。宿も混んでいませんし。

ということで、クリスマスは、家族そろっての、スキー三昧です。

3週連続で東京へ

2005年12月02日 | 雑感
3週連続で週末に東京へ行ってきました。

先々週は金土日の3日間、先週は金土の2日間、今週は金曜日でした。

やっぱり東京は暖かかったですね。3回とも高速道路の定期バスを利用しての上京です。仕事が午後の場合は、高速バスは便利です。運賃がJRに比べて半額以下というのもありがたいです。

時々高校生が乗っています。今時の高校生は、よくショッピングをする所といえば、地元の長野市内ではなく、渋谷であったり、原宿であったりするんですね。

東京に行くと、フリーペーパーが駅毎によく目につきます。レジャーのマップであったり、就職情報・アルバイト情報であったりします。

仕事柄、就職関係のものが目につきます。

求人広告の中で、特に注意するのは、キャッチコピーです。それぞれ工夫がされていて、大変興味深く見ています。

あなたの腕と経験が将来の夢を叶えます
伝統の「和」の心と一流のこだわり
寿司もてなし人募集!
私達のオーナー仲間になってみませんか!

などなど。


なんといっても湯豆腐だよ!!

2005年11月30日 | 雑感
一番好きな鍋物は、なんといっても湯豆腐です。

冬場は、週に2、3回は食べます。外食の時もステーキよりは、あれば湯豆腐です。
湯豆腐といえば京都が有名ですが、長野県の豆腐もおいしいですよ。
シンプルなだけに、素材が大事です。

水もおいしいし、地元の国産大豆を使った豆腐もまたまた結構なお味です。

長野県にきた時は、ぜひ湯豆腐も味わってください。

なぜ「男のおしゃれ」か

2005年11月05日 | 雑感
このブログのタイトルは 男のおしゃれ としました。

このタイトルに興味を持ってこのブログに来た方には、少々期待倒れになっていたかもしれません。

私は、今年62歳になって、第2の人生を送ろうとしています。
そこで何をしようかということが、このところのテーマになっています。

どうしても年とともに、気力が減退してきます。
そんな時浮かんだのが 男のおしゃれ でした。

外観のおしゃれも大切ですし、気力を維持していけるテーマを見つけることも大切です。
この 気力を維持し続けるテーマ探しと実行=男のおしゃれ かなと思っています。

いつもはつらつと生きていく、常に社会とのかかわりを持ち続ける、好奇心を持って何事にも興味を持ち続ける、ことが当面の目標といっていいのかもしれません。

今の仕事は、そんな気持ちにぴったりといえます。
現役のときと違った角度で、多くの人とのかかわりがもてること、常に新しい学習が必要になってくる、とても新鮮な気持ちで対応できていると思っています。

これから何をしようかな?

2005年11月03日 | 雑感
まず最初に自己紹介のようなものをしたいと思います。

昭和18年生まれの62歳である。
生まれは台湾。いわゆる外地生まれということになる。
私ぐらいの年代だと、大連生まれ、京城生まれなんていう人が結構多い。
終戦が昭和20年だから、戦中生まれということになるが、記憶は当然のことながら全くない。
日本に引き上げて来たのが、3歳のときであるから、生まれた場所の記憶は全くない。
いつか行ってみたいとは思っているが、今までその機会はない。

今年の大きな事件としては、いよいよ年金が支給される年齢になったということだ。
われわれの世代は、経過措置ということで、満62歳から支給される。
ちなみに、今後段階的に65歳からの支給に移行する。

これから何を書いていこうか、楽しみである。

仕事のこと・・・・現在は、定年後の仕事として、職業相談、かっこよく言えば、キャリアコンサルタントをしている。
別の仕事のこと・・全国規模の検定試験の問題(IT系)を作っている。
 ブラインドタッチは得意である。教えるのも得意である。
 誰でも10時間で習得は可能である。
キャリアのこと・・コンピュータとの関わり合いは長い。30年以上。
 知る人ぞ知る NECの「TK80」を自作した一人である。
 国家試験の「情報処理技術者試験」の第1回から関わりを持ってきた。
最近の動き・・・・カウンセリング、コーチング、アセスメントツールなどに興味を持っている。
これからのこと・・団塊の世代が大量に退職していく。退職しても自立していくにはどうするか。大いに興味を持っている。

などなど、今やらなければいけないこと、これからできること、あまりに多すぎる。
そのためにも、ブログの中で伝えるべきことは伝え、やるべきことはやる、そのための交通整理をしたい。

いよいよスタート

2005年11月02日 | 雑感
いよいよ私のブログがスタートです。
ここで何ができるのか、いろいろ考えているところです。
そのいくつかを、このブログを通して実現していきたい。
とりあえず、2年ぐらいをめどに10個ぐらいのプロジェクトを立ち上げたい。
そんなことを思いながら、スタートです。