goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

ハッチファミリーの赤ちゃんの名前募集

2007年01月29日 | 雑感
●ハッチファミリーの赤ちゃんの名前募集


 須坂市動物園はアカカンガルー「ハッチ」一家の赤ちゃん(2006年11月10日生まれ、雄)の名前を募集しています。応募ははがきに赤ちゃんの名前、名前の理由、住所、氏名、性別 、年齢、電話番号を明記して、〒382-8799須坂郵便局留 赤ちゃんの名前募集係あて。はがき1枚につき1点の応募。同園ホームページ(<HP>http://www.city.suzaka.nagano.jp/city/garyu/dobutsu/index.php)からも応募できます。1月31日(水)消印有効。問合せ/(電話)245・1770

湯川博士の弟子、中村誠太郎氏が死去

2007年01月23日 | 雑感
湯川博士の弟子、中村誠太郎氏が死去…若手育成に尽力(読売新聞) - goo ニュース

日本で初めてのノーベル賞を受賞したのが湯川秀樹先生。続いて、朝永振一郎先生が受賞しました。

そして次のノーベル物理学賞を確実視されていたのが、名古屋大学の坂田昌一先生でした。これは名古屋大学に行くしかないというわけで、名古屋大学の理学部に入学し、生の先生の講義を受講し大・大・大感激しました。坂田先生は59歳という若さでお亡くなりになり、結局ノーベル賞の受賞はかないませんでした。

その頃中村誠太郎先生の教科書に大変お世話になりました。

青春の思い出です。

そんな先生方が次々に逝去されます。ご冥福をお祈りします。合掌。

時代が変わるのを実感します。

-------------------------------------------------------------
坂田昌一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
坂田 昌一(さかた しょういち, 男性, 1911年1月18日-1970年10月16日)は日本の物理学者。元名古屋大学教授。湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。

東京で生まれる。旧制甲南高等学校を経て、1933年京都帝国大学理学部物理学科を卒業し、理化学研究所、大阪大学、京都大学をへて1942年名古屋帝国大学教授となる。湯川秀樹の中間子論の第2から第4論文の共著者である。1942年、井上健と共に、核力の起源となる中間子と当時宇宙線中に発見された中間子との違いを説明するために、二中間子論を提唱した。これは1948年にπ中間子が発見されたことにより証明された。1955年、中性子・陽子・ラムダ粒子が最も基本的な粒子とし、他のハドロンはこの3つの素粒子とそれらの反粒子で組み立てられるという素粒子の複合模型(坂田模型)を発表した。この模型は一定の成功をおさめたが、マレー・ゲルマンらのクオーク模型に発展していくことになった。1962年には、牧二郎・中川昌美と共に、ニュートリノ振動の概念を提唱した。

坂田学派と呼ばれる多数の弟子を育てたことでも知られる。彼の流れを汲む研究者としては、小川修三・山田英二・牧二郎・大槻昭一郎・大貫義郎・梅沢博臣・高橋康・小林誠・益川敏英らが有名である。

坂田文彦(原子核物理学)は息子で,現在茨城大学理学部長・教授。



笑顔で健康チェック「笑度計」

2007年01月10日 | 雑感
笑顔で健康チェック「笑度計」 1、2年内に試作機

(信濃毎日新聞 1月1日(月)より)

 信大繊維学部(上田市)感性工学科で研究している上条正義・信大大学院助教授らのグループが今年、「健康笑度(しょうど)計」の開発に向けた取り組みを始める。「笑いは健康にいい」と近年注目されているが、笑顔から心身の調子を判断して健康づくりに役立てる試みだ。

 グループは既に、見た人が「いいな」と感じる笑顔の“法則”を確認。同じ笑顔でも、見た目で体調が何となく分かると言われることに着目し、その「いい笑顔」が健康を示すことをデータで裏付けながら、1、2年のうちに試作機を完成させようと計画している。

 グループの菅原徹・アソシエイト研究員は、モデル20人の笑顔の写真5枚ずつを撮影し、その中からモデル自身に「1番いい」と感じた笑顔を選んでもらい、分析、比較研究をした。

 その結果、最もいい笑顔は(A)口の両端を通る直線から目尻までの高さ(B)左右の目尻の距離-の比の平均が1対1・60で、黄金比(1対約1・618)の近似値となっていた。この比率は、無表情の時は顔立ちによって差があっても、いい笑顔の時はほぼ同じになるという。

 結果は既に論文発表。(A)を縦、(B)を横とする長方形を「表情矩形(くけい)」と名付けた。

 笑度計は、カメラで笑顔を撮影し、この表情矩形の縦横の比を自動算出する仕組み。口の両端が上がらず比率の数値が下がれば不調-などと判断できるとみている。

 今年から、上田市の商店街の人や学生に協力を求め、継続して定期的に笑顔の写真を撮影。同時に血圧や血管年齢、心電図を測定したり心身の健康状態をアンケート調査したりして、数年かけて、いい笑顔と健康の関連を確かめる予定だ。

 上条助教授のグループはほかにも、「いい笑顔」では上まぶたの曲線がゆがみのない弧を描くことなどを確認しており、笑度計で同時に計測できるよう開発する方針。上条助教授は「体調不良の早期発見につながれば」と話している。

---------------------------------------------------

大学の研究にもこんなユニークなものもあるんですね。


頑張れ桝名大

2006年11月05日 | 雑感
史上最高偏差値力士が誕生(日刊スポーツ) - goo ニュース

>大相撲史上初の現役国立大生力士が誕生する。2日、九州場所(12日初日・福岡国際センター)の新弟子検査が福岡市内で行われ、名古屋大工学部4年の田中周一(22=千賀ノ浦)が体格検査(173センチ、75キロ)を通過した。内臓検査の結果を経て九州場所初日に正式合格する。しこ名「舛名大(ますめいだい)」も決定。来年3月に卒業すれば、現序二段で琉球大卒の一ノ矢(45=高砂)以来24年ぶり2人目の国立大卒力士となるが、現役生では史上初となる。旧帝大の史上最高偏差値力士は、早くも大先輩との対決を目標に掲げた。

 学歴も偏差値も関係ない角界に、22歳の名大生が飛び込んだ。体格検査を終えた田中は、報道陣に囲まれて初めて自分の注目度の高さに驚いた。「一応、現役の大学生です。卒業論文とは別に1コマの単位が残っています。でも、今は九州場所の前相撲を頑張ることだけを考えています」と緊張気味に話した。

----------------------------------------------------------------------

日刊スポーツを始め、スポーツ新聞というのは、異常なほど出身学校に興味を示すことに違和感をもっています。選手名の次には、必ずというほど、出身高校、出身大学が併記されています。

実力主義の世界であるはずのスポーツの世界に持ち込まれる、学歴主義には、いつも不思議な気持ちで見ています。

それはそれとして、キャリアアドバイザーとしては、この快挙に喝采を送りたいと思います。


グーグルが表計算ソフト

2006年06月08日 | 雑感
グーグルが表計算ソフト MSの独占に挑戦 (共同通信) - goo ニュース



遂にやりましたね。

Sun(サンマイクロシステムズ)のオープンオフィス(別名スターオフィス)とGoogleのAjax(エイジャックス)テクノロジーの提携が発表された時から(2005年10月)、いつかいつかと待っていましたが、遂にやってくれました。本当は、ワードからやって欲しかったんですが。

提携に関わるいきさつについては

SunとGoogle、“対Microsoft”を匂わせる戦略的提携

が詳しい。

現在のワードが日本語ではあまりにも使いにくいのです。何とか別のワープロソフトが割り込んで欲しかったんです。その突破口として大いに期待していたので、エクセルからはいるのではなく、本当はワープロの方からはいればインパクがおおきい。

・・・私の本心としては、このどさくさに紛れて、一太郎にがんばって欲しいんですが。

ワードを使っていて不便なところは、山ほどあります。ところがはじめからワードを使っている人は、その不便さに気がつかない。不幸なことです。

その不便さは、全て一太郎ではいとも簡単に処理できるのに、ほとんどの人がそれに気づいていないというのはもったいない話です。日本語処理は日本生まれのワープロに限ります。

不自由さを忍んでアメリカ生まれのワードを使う必要は全くありません。ただ、それを知らないだけなんです。

だから、本当はGoogleには、Web版のワープロソフトとしては、ワードと、一太郎どちらでも使えるようにしてもらえれば理想的です。

そのためには両方のソフトが、ファイルレベルで完全な互換性が保証されることが必要なんですが、そうなれば、ワードを使う意味は全くなくなります。そうなって欲しい。

この辺の対抗策として、マイクロソフトでは、2007オフィスのベーター版では、互換性を敢えてはずしています。現在ベーター版は、マイクロソフト社のホームページからダウンロードが可能です。拡張子も変更になっています。

あまりに高くなったソフトの値段が、このあたりで、再検討されるきっかけになれば、それはそれで有り難いことです。

マイクロソフトの牙城はどうなるんでしょう? 本当に崩せるんでしょうか。



グーグルとサン・マイクロシステムズとの提携に関わる部分にについて

グーグル Google
既存のビジネスを破壊する
佐々木 俊尚 著
文春新書 501
本体760円+税

において、

『ひょっとしたら使いやすいオフィスソフト「グーグルオフィス」が登場して無料で、しかも気軽にインターネット上で使えるようになるかもしれないーーー人々は、そう期待したのである。
  ・・・・・・・
この戦いが今後どうなるかは、まだわからない。』

 グーグルマップの驚異 p47~p48
 「王国が崩壊する」p48~p50

と記されている。

フェリーに乗っています。

2006年05月04日 | 雑感
フェリーで土肥港から清水港へ向かっています。


下田ホテル(8:10)→【了仙寺】<ペリー提督と唐人の吉ゆかりのお寺>→【堂ヶ島】<天然記念物の天窓洞遊覧船やらんの里など自由散策>→土肥港→【駿河湾フェリー】<富士山を眺めながら駿河湾横断>→清水港【エスパルスドリームプラザ】<駿河湾で揚がった新鮮な海の幸を使った「お寿司」の昼食、海産物のお買い物など>→身延→白根IC→中央道→須玉IC→清里→野辺山→佐久→長野(22:00)

でした。
連休中でしたが、たいした渋滞にも遭わず、快適なバス旅行でした。
安めの料金設定のため、オプションが多いツアーでしたが、かえって自由時間がとれて、これはこれでありかなでした。

伊豆へ来ています。

2006年05月03日 | 雑感
連休を利用して伊豆へ一泊で来ています。


長野(6:20)→野辺山→清里→須玉IC→中央道→甲府南IC→朝霧高原→西富士道→富士IC→東名道→沼津→【沼津港】<隣接する食堂街で海の幸など自由昼食(沼津丼)>→【沼津御用邸記念公園】<海に面した約15万㎡の公園。潮騒がいざなう皇室の薫るを体験>→【浄蓮の滝】→天城峠→【下田温泉 宿泊:下田プリンスホテル(16:50) 太平洋を望む温泉大浴場でゆっくりど入浴。夕食は満腹グルメバイキング】

といったコースです。

窓から見た桜

2006年04月26日 | 雑感
居間から見た、窓越しの桜です。この季節、一幅の絵画のように窓枠越しに桜が観賞できます。散るまでに、2、3日は持ちそうです。

桜が満開

2006年04月24日 | 雑感
やっと長野の桜も満開になりました。家の隣が講演になっていて、そこに数十本の桜がありますので、毎日花見客がたくさん集まります。昨日の日曜日は、若いカップル、家族連れ、職場のグループが大勢見られました。