goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

SNSを体験してみました

2006年06月14日 | 本日の1冊
SNS体験してみました。

SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略、には前から興味を持っていましたが、参加する機会が無くそのままになっていました。

今回、impress社の発行するムック本

『おとな愉快団! 団塊世代のSNS事始め NPO入門 基礎から設立、インターネット活用術まで網羅 世の中に貢献するという生き方がある。』

という長い名前のタイトルのついた本です。

この中で、紹介されている SNS に触発されて、何とか体験してみたい、ということでいろいろやってみました。

まず、「おとな愉快団」からの招待状を入手し、のぞいてみました。このSNSはまだメンバーの数も少なくこれからと言うところです。インプレス社の運営するもので、雑誌との連携の意味もありそうです。入門用という感じです。

そこで日本では最大規模のmixi(ミクシィ)に参加すべく手を打ちましたところ、招待状をいただくことができまして、早速参加してみました。

mixiは巨大なSNSのため全体像を見るには時間がかかりそうです。

このSNSの考え方は、誰でもすぐに参加できるというものではなく、すでにSNS(この場合はmixi)に参加している人の紹介状を介して参加できるという仕組みなっています。

もし、これからmixiに参加を希望される方がいらっしゃいましたら、コメントをしてください。私の方から、招待状を発行することが可能ですので。


善光寺の歴史 漫画で紹介

2006年05月06日 | 本日の1冊
善光寺の歴史 漫画で紹介 逸話も盛り込み 詳しく

-------------------------------------------------------------
長野市の善光寺事務局がこのほど、善光寺の歴史や逸話を漫画で解説した「まんが ぜんこうじさん」を出版した。善光寺如来の渡来から現代までの歴史や逸話を詳しく紹介。善光寺の年中行事などの資料も加えてあり、漫画ながら本格的な紹介本に仕上がった。

子どもにも理解できる漫画の紹介本を作りたい-と、事務局の小林順彦・前授与品部長=本覚院住職=が思い立ったのがきっかけ。善光寺の信仰の対象である本尊「一光三尊阿弥陀(あみだ)如来」の渡来の由来を記した「善光寺縁起」などを基にエッセイストの滝沢忠義さん(74)=長野市三輪=がストーリーを書き、漫画家の段丹映子(だん・たえこ)さん(55)=同市栗田=が漫画を描いた。

「まんが-」は、市内の4人家族が資料を調べたり、僧侶に案内してもらいながら善光寺について学んでいく構成。一光三尊仏の成り立ちから、戦国時代の本尊の流出、人々の信仰をめぐる逸話などを幅広く盛り込んだ。

滝沢さんは元放送局ディレクターで、善光寺を取材した経験がある。「長年、善光寺をもっとよく知りたいと思っていた。今回はいい機会になった」と話す。段さんは「読む人の興味が続くように、説明的にならないよう気を配った」といい、何度も寺に足を運んではイメージを膨らませた。1年をかけて、絵や文の校正も重ねて完成させた。

小林さんは「子どもたちが善光寺を調べたい時に利用できるように、図書館や小学校に贈りたい」と話している。

A5判、287ページ。初版は1万部印刷。善光寺境内の授与品所内で1000円(税込み)で販売している。問い合わせは事務局授与品課(電話026・234・3595)へ。

長野県民手帳(信濃の国)と信州検定

2006年01月25日 | 本日の1冊
長野県では、ポケット版の手帳が毎年発売になります。
編集発行は、長野県統計協会となっています。長野県内のいろいろの統計資料・データが市町村別に満載ですので、結構重宝しています。平成の大合併で、市町村名の変更などが掲載されており、役立ちます。

定価:500円 本文:ポケット版 約300ページ
県庁内売店、市役所内売店、長野県内の平安堂各店などで購入できます。

他の都道府県には、地元の情報を掲載したこのような手帳はあるものでしょうか。

この長野県民手帳(通称県民手帳)の関東には、例によって「信濃の国」の歌詞がのっています。

信濃の国は、長野県を代表する歌で、県民であれば知らない人はいない、というくらい県内では有名な歌です。いや、でした。

入学式、卒業式、運動会、学芸会、何か行事があれば何はなくとも「信濃の国」を歌うのが習慣でした。いや、でした。

夏の高校野球でも、長野県代表の応援団は必ず歌います。

たとえば、新宿とか渋谷で「信濃の国」を流せば、長野県出身の人であれば老若男女をとわず、一斉に振り向くことは確実です。これは、サンパウロでも、サンフランシスコでも同じです。各地の長野県人会があれば、最初にまず「信濃の国」が歌われて、お互いを確認しあうのが習わしです。

ところが、最近情勢が変わってきました。「信濃の国」を知らない小学校の先生、中学校の先生が増えてきたのです。

もっと積極的に、「信濃の国」を歌うことが長野県の閉鎖性を象徴すると考えている先生が増えてきたようです。

この最大の原因は、信州大学教育学部の入学生の出身県が大きく変動したことです。それまでは、長野県出身の学生が圧倒的に多かったのが(ほぼ100%)、共通1次試験、センター試験が始まってからというもの、30~40%程度まで落ち込んでしまいました。県外出身者が多数派になったのです。その結果、「信濃の国」を知らない学生、そしてそのまま長野県の先生になる人が数多く出てきたのです。

単なる試験制度の変化が、長野県養育(信州教育)の根底を揺るがすこと(ちょっと大げさですが)になったのです。

それまでは、長野県出身の学生が、長野県の義務教育の先生になる、明治以来この繰り返しが、信州教育を支えてきたのです。たとえば、教員になり、職員室に行けば自分の恩師が隣に座っている、このような環境の中で鍛えられてきたのが、信州教育でもあったわけです。

ところが、県外出身の先生方の多くは、「信濃の国」を教えませんし、したがって、「信濃の国」を歌えない子供が出てきたというわけです。手作りの部分の教育の伝承性もとぎれているのです。

信濃の国は次のホームページで歌詞と演奏が聴けます。

信濃の国

結構古い言葉が使われていますが、聞き慣れた地名・人名が織り込まれていますので、意味は取れなくても歌えるのが特徴でもあります。

これさえあれば、世界中どこであっても、長野県人は一つになれるという「信濃の国」の今後(10年後、50年後)がどうなるか、興味深いテーマではあります。

これも一つの教育界における規制緩和ですね。

話は変わって、京都検定などにならい、今年から 信州検定 が行われます。「信濃の国」をはじめ、県民手帳に載っているあらゆるデータは、格好の問題になりそうです。
信濃毎日新聞社からでている「信毎年鑑」なども参考になります。
信州検定の受検を希望している方はぜひ参考にしてみてください。

信州検定については次のホームページを見てください。

信州検定公式ホームページ

申し込みは2月17日(金)まで、検定日は2月26日(日)です。
試験は Web方式です。




団塊ニートの誕生

2006年01月22日 | 本日の1冊
光文社新書 「下流社会 新たな階層集団の出現」の著者三浦展(あつし)氏の論文が文藝春秋の2月号に載っています。

このタイトルが、

下流社会 2007年問題 団塊ニートの誕生

定年後は無為にぶらつく「下流」が実は最大多数

というものです。

団塊ニートという言葉は初めて聞くような気がします。おもしろそうなので早速読んでみました。

「団塊世代は、昭和ヒトケタなどの先行世代が高度成長期に気づき上げた「豊かな時代」の基礎の上で青少年期を過ごした、個性や自分らしさを主張し、のんびり、ゆっくり、マイペースで、自分の趣味にあった生き方をすることに価値を見いだした世代である。ビートルズもフォークソングもミニスカートもアイビーもヒッピーも長髪も田舎暮らしも、およそ団塊世代が若者だったときに飛びついた文化の根底にある価値観は、そうしたものである。」

さらにクラスタ分析により、

ニューファミリークラスタ
団塊ニートクラスタ
下町マイホームクラスタ
スポーツ新聞クラスタ
アンノン族クラスタ
ヒッピークラスタ
貧乏文化人クラスタ

の8つのクラスタに分類した上で、

「一人になったとき、団塊世代は、特にこれまで会社組織という集団の中で働いていた男性は、、何をするのか? 確かに、大学に行く人もいるし、事業を立ち上げる人もいるだろう。しかし、多くの団塊世代は、何もせず、ただぶらぶらするだけではないのか。
だって、そういう、なんの役にも立たない無為で「下流」な生き方こそが、団塊世代の青春の理想だったからだ。団塊ニート25%、貧乏文化人10.5%、ヒッピー6%という数字がそれを裏付けている可能性は高いのである。」

としている。表題のイメージとは少し違った内容ではあったが、新しい見方ではありました。





「ぐっじょぶ!...GOOD JOB!」

2006年01月15日 | 本日の1冊
これは一風変わったコミックです。

「ぐっじょぶ!...GOOD JOB!」1巻 2巻 (各巻 B6判 32ページ)

発行元は、沖縄県キャリアセンター、定価0円。つまり無料配布版のコミック、最近の言葉で言えば、フリーマガジン?

キャリーくんも大活躍のうちなーコミック
JOBコミック発刊!
  ・・・何かオレにも
  始められる気がしてきたなあ
  「就職活動」ってやつが

「シゴトをさがすのってまず何をどうすれがいいのか・・・」
「みんな分からないところからスタートするんだよ。」
「でもオレ、何が分からないのかも分からない」

  平良修勝 24歳 フリーター
  彼女もいる。楽しい仲間もいる。
  ・・・でも何かが足りない。
  自分らしく生きるためには?

こんな調子のコミックです。
中身は十分まじめです。堅いです。

制作がハローワークの延長上の役所ですから。

学校などで配布しているそうです。

お問い合わせ 沖縄県キャリアセンター 担当 桑原さん
電話 098-866-5465

沖縄県キャリアセンター

誰でも入手可能かというと、沖縄県の学生は可能ですが、・・・・・
問い合わせてみてください。




日経キャリアマガジン2月号

2006年01月14日 | 本日の1冊
本日の1冊は、日経キャリアマガジンです。

これは毎回購入している雑誌の一つです。隔月間の雑誌です。偶数月号が奇数月の10日に発売されます。

2月号が最新刊で、1月10日に発売されています。

この雑誌は、資格、社会人大学院、法科大学院など、キャリアをデザインするに当たっての情報提供誌となっています。

2月号から、正式の雑誌名が、
日経キャリアマガジン  から 日経キャリアMAGAZINE
に変わっているようです。(?)

2月号(5周年記念パワーアップ号 表紙・編集内容を刷新!)の記事では、

ガツン!と稼ぐ仕事術
社会人大学院生リアル白書
業界別売れ筋人材ベスト3
心の相談パートナー「心理カウンセラー」
ビジネスシーンで注目「コーチング資格」

といったところです。

資料集や特集などは、相談の場でも結構重宝しています。

毎月話題の女性が表紙を飾っていますので、情勢が対象というイメージが強いんですが、中身は結構硬派です。

表紙の写真は
 10月号が本上まなみ「文章を書くことで自分を表現すること知り前向きになれた」、 12月号が菊川怜「周囲の評価より自分の気持ちを大切にしたい」、
  2月号が篠原涼子「演じる前の難しさが楽しさにつながっている」
となっています。「」内は同時掲載のインタビュー記事のタイトルです。

ホームページは

日経キャリアマガジン

です。




特選街2月号

2006年01月13日 | 本日の1冊
私は結構本を購入する機会が多い。

考えてみると、雑誌なり単行本なり手に取ってみたり、広告を見たりした時、2本ないし3本ぐらいの読みたい記事があると、立ち読みというより購入に走ってしまう。ちょっと衝動買いに近いともいえるかもしれません。

社会人のスタートは、出版社の編集業でした。そのためか、活字に対する思い入れが普通の人以上に強いということは認めざるを得ません。

さらに、捨てることのできないのも自分の性格かなと思っています。精魂込めて作った本を捨てることが心情的にできないということもあります。

そんなんで、家の一部屋は本で埋め尽くされているという有様です。カミさんの怒りが納まらないわけです。

ほんの購入額は1か月の小遣いのかなりを占めているのが実情です。

仕事で回覧される雑誌も結構あります。

今日気になったのは、特選街の2月号です。特選街は特集を柱に編集されていますので、興味深い特集がある時には、時々購入しています。

2月号の特集は
インターネット福袋 Google丸かじり徹底活用術/人気の無料電話スカイプ入門
ユーザー必見! iPod 120%使いこなしガイド
に目が行き購入しました。知らないことがいくつかかかれていて、おもしろく読みました。

スカイプについては、

ライブドアのスカイプ

にさらに詳しい。

人は見た目が9割

2005年12月01日 | 本日の1冊
今年から来年にかけて、大ベストセラーになりそうな1冊。

心理学の初歩で必ずいわれること

 見た目、身だしなみ、仕草・表情  55%
 声の質(高低)、大きさ、テンポ  38%
 話す言葉の内容           7%

話す言葉の内容は7%にすぎない。ほとんどは、見た目、身だしなみ、仕草・表情、声の質、大きさ、テンポで決まる。

というのがあります。これは、アメリカの心理学者であるアルバート・マレービアン博士が発表した研究結果で、人が他人から受け取る情報の割合を示したものです。

つまり、コミュニケーションの主役は、「言葉」だと思われがちだが、それは大間違い。実に9割以上が、見た目その他である、多くの人が、実は、「人は見かけで判断している」ということです。

つまり「人は見た目が9割」ということです。

このことを、劇画の表現、演劇の場でどのように具体化されているか、いろいろの角度から実例を挙げて説明されています。結構新鮮な感じにビックリというところです。

もっと本格的に、演劇論を除いてみたくなります。


題 名 新潮新書 人は見た目が9割
ISBN4-10-610137-8
著 者 竹内 一郎
発行所 新潮社
定 価 680円(税別)