goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

日立が「伝の心」のダウンロードサービスを

2008年07月27日 | キャリア・コンサルタント
「伝の心」支援者に向けて、発売元の日立が新しいサービスを始めました。8月31日までの限定サービスです。

こちらのホームページに詳しく紹介されています。

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/acce/denno/down/index_v.html

一部を引用させていただきます。

以下引用文です。
-----------------------------------------------------------------
支援者用伝の心 ダウンロードV

このサイトでダウンロードできるファィルは、支援者用「伝の心」プログラムと取扱説明書です。支援者用プログラムは「伝の心」ユーザーを支援してくださる方が、「伝の心」の操作方法などを学べるように用意したものです。患者さんのよる実利用を目的としてダウンロードのお申し込みをされた場合にはお断りしていますので、ご理解をお願いいたします。
-----------------------------------------------------------------
支援者用「伝の心」を動作させるのに必要なパソコンの条件

CPU:1GHz以上
メモリ:Vistaは 1GB 以上。XPは 512MB 以上
HDD:32MB 以上の空き容量
画面解像度:XGA(1024 x 768) 以上
OS:Windows Vista(R) Home Basic / Home Premium (32bit)
Windows(R) XP Home / Porfessional (32bit)
ソフトウェア:Internet Explorer 7,.NET Framework 2.0

すべてのパソコン上での動作を保証するものではありません。
-----------------------------------------------------------------
製品版「伝の心」との違い・制限事項

入力センサーは利用できません。入力センサーの代わりにキーボードの右シフトキーを使用します。
使用期限は2008年8月31日までです。使用期限の約1カ月前に、次の使用期限のプログラムをアップしますので、継続してご利用の場合は、再度ダウンロードID取得の申請をしてください。
Windows Vista(R) 、XP SP2上で動作を可能しました。XP SP2では正常に動作しない機能が一部あります。
日本語入力システムとしてMS-IMEが必要です。ATOKでは正常に動作しません。
DVD操作機能を使用してDVDを再生するには、別途DVD再生ソフトが必要です。また、一部のDVD再生ソフトでは音声が再生できない場合があります。
リモコン操作機能は、伝の心用の学習リモコンが接続されていないため警告メッセージがでます。
支援者用「伝の心」のバージョンは、製品版「伝の心」のバージョン5.00に相当します。
-----------------------------------------------------------------

私も早速申し込みました。上記ホームページから申し込みが可能です。無料で8月31日までの限定版ですが、期待しています。

できればもう少し長期間使用できればよいんですが。その間で、マニュアルを仕上げたいと思っています。

また、古いバージョンのダウンロードサービスもあります。

「インターバル速歩」普及へ

2007年03月24日 | キャリア・コンサルタント
信州大学を中心に展開されている「インターバル速歩」に新しい展開が見られました。

インターバル速歩とは、信州大学医学部と熟年体育大学リサーチセンターが薦めている歩行運動で、早歩きとゆっくり歩きの“メリハリ歩行”で、脂肪燃焼、筋力アップ、血圧値、血糖値を下げる効果があると言われています。専用測定器を腰につけて、自分の好きな時間に歩行運動を行います。

-----------------------------


「インターバル速歩」普及へ 運動量計測器を開発

信濃毎日新聞 3月24日(土)


 通常歩行と速歩を一定間隔で繰り返し、健康効果が注目されている「インターバル速歩」を支援する運動量計測器「熟大メイト」が、4月に発売される。松本市内の企業と信大、信大内に事務局を置くNPO法人「熟年体育大学リサーチセンター(JTRC)」が共同開発。インターバル速歩の普及につながることを期待している。

 インターバル速歩は、JTRC理事長の能勢博・信大大学院教授らが2003年に考案。普通の速度の歩きと、全速力の70%の速歩を交互に続ける。血圧改善や筋力アップなどに効果があるとされ、県内外で取り組みが広がっている。

 松本市内で行われている「いきいき健康ひろば」などで実践している人たちはこれまで、運動量の計測に大手家電メーカーの製品を使用。今回発売されるのは、一般の人にも広く使ってもらうための「普及版」だ。

 従来と同様、歩数計のように腰に機器を付ける。設定した速度に合うよう、音を聞きながら通常歩行と速歩を繰り返す。設定方法はより簡単になり、生年月日や体重などを入力すると、一人一人に合った歩行速度が表示される。気圧センサーが高度を計測し、坂道や階段での消費カロリーを正確に計算できる仕組みも取り入れた。

 JTRCの源野広和事業運営部長は「予防医学の分野でインターバル速歩のニーズは高い。機器が量産されれば、さらに普及が進む」と話す。開発に携わったキッセイコムテック(松本市)が1台4万7000円で、当初は自治体や病院向けに、7月から一般に本格的に売り出す。年間販売目標は約1万台という。


熟年体育大学リサーチセンター

今週の行事など(週刊長野 2007.2.24より)

2007年03月01日 | キャリア・コンサルタント
今週の行事など(週刊長野 2007.2.24より)


●千曲市戸倉芸術文化協会文化講演会~フランス俳人から五通 の手紙
 3月3日(土)13:30~、戸倉創造館大ホール。無料。講師/マブソン青眼さん(俳人・比較文学者)。
問合せ/同協会(電話)026・275・6700

●講演会「変わる年金」と個別 相談会
 3月3日(土)15:00~17:00、もんぜんぷら座会議室。無料。新たに年金受給が始まる人や年金に疑問
、関心のある人対象。講師/福島邦子さん(社会保険労務士)。問合せ/NPO法人LMCサポートセ
ンター(電話)026・238・0222

●講演会「善光寺本堂再建三百年と絵解き」
  3月4日(日)14:00~16:00、市若槻公民館。無料。申し込み不要。講師/小林一郎(長野郷土史研究
会会長)、小林玲子さん(同会幹事)。主催/長野郷土史研究会若槻支部。問合せ/金子さん(電話)02
6・243・6559

●北信地区労働フォーラム 少子高齢化社会における働き方と若年者雇用の課題
 3月2日(金)15:00~17:00、サンパルテ山王(岡田町)。無料。講師/上野隆幸(松本大学総合経営
学部同科助教授)。主催/長野県北信労政事務所。申込み/2月27日(火)までに(電話)026・234・9532、
(FAX)026・234・9595

●第6回もんカフェ~文化に出逢うまち歩き~
  3月3日(土)15:00~17:00、もんぜんぷら座3F303会議室。参加費500円(資料、茶菓代含む)。対
象/市民公益活動に関心のある市民。ゲスト/生き甲斐文化研究所の皆さん。申込み/3月2日(金)まで
に市民公益活動センター(電話)026・223・0051

●「ストレスケア」公開セミナー 基礎からのストレスケア技術
 3月7日(水)18:00~20:00、市生涯学習センター3F第5学習室。参加費500円(テキスト代)。要予約
。講師/本木由子さん(バランスセラピーUniv講師)。申込み/ファクスでストレスケアセンター
栗田(電話)(FAX)026・223・5504

●第260回ながの南無の会「こころの学校」
 3月7日(水)18:30~19:50、かるかや西光寺。会費一般1000円。お話/風林火山(1)川中島合戦と善光
寺 流転する善光寺仏と信仰のゆくえ。講師/前澤山歩さん(『善光寺奉還』著者)。問合せ/(電話)
026・238・6226

●グッバイメタボリックセミナー
 3月29日までの毎週(木)、13:30~14:30、長野市農民館(長沼郵便局近く)。対象/おおむね50歳以
上の男女。参加費1回500円。有酸素運動やボールを使った筋トレ、ピラティスなど。申込み/長野スポ
コミ東北(電話)(FAX)296・9918(平日9:00~12:00)、<メール>supocomi@ybb.ne.
jp

●3月新社会人&学生さんパソコン集中講座
 ▽Windowsの基本及びWord基礎 全4回▽Excel基礎 全4回。午前コース(9:00~1
2:00)、午後コース(13:00~16:00)のいずれか。受講料各1万2000円(2人以上で申し込むと1人各
1万円)、テキスト代含む。問合せ/リンクビジネススクールフリーダイヤル0120・349200、<HP>htt
p://www.link88.co.jp

●戸隠のイベント
 ▽Theべーそ 3月3日(土)19:00~、戸隠神社中社鳥居前広場。忍者花火、戸隠忍者太鼓、The
べーそショー、べーそビンゴ大会など。べーそカップ200円購入者はワイン、酒、べーそ鍋が無料。問合
せ/戸隠商工会(でんわ)254・2541▽戸隠高原雪上観察会 3日~4日(日)。参加費2日で1000円。地元の
ベテランガイドがスノーフィールドを案内する雪上自然観察会▽New自然雪歩 10日(土)~11日(日)
。参加費2日で2000円。申込み/戸隠観光協会(電話)026・254・2888、(FAX)026・254・3711

●「自分を好きになる練習」をやってみませんか?
 2月27日(火)10:10~11:50、もんぜんぷら座4F401。参加費300円(飲み物持参)。女性限定、先着
10人。申込み/fの会(滝澤さん)<携帯>090・1925・0821(8:00~19:00)

認知症の人を対象にした脳の機能改善に関わるドキュメント放映

2007年02月25日 | キャリア・コンサルタント
本日午後9時からNHKで認知症の人を対象にした脳の機能改善に関わるドキュメントが放送されます。

2月25日(日) 午後9時~9時49分
総合 脳を鍛えて人生を再び
~福岡・高齢者たちの挑戦~

文章の音読、簡単な計算を毎日短時間続けることで、お年寄りの脳機能が改善するケースが報告され注目を集めている。介護老人施設「永寿の郷」の5年間の成果と現在の取り組みを密着取材。脳科学者・川島隆太教授の実験・研究とあわせて、脳再生の可能性を探っていく。

難病の59歳、大学院に合格 目線で文字盤を指し受験

2007年02月24日 | キャリア・コンサルタント

難病の59歳、大学院に合格 目線で文字盤を指し受験
2007年2月23日(金)12:30


(共同通信)


 全身の筋肉が動かなくなる難病、筋委縮性側索硬化症(ALS)で人工呼吸器をつけている東京都府中市の佐々木公一さん(59)が23日、東海大大学院健康科学研究科に合格した。佐々木さんは手足が全く動かないため、目線で文字盤のひらがなを指し、介助者が読み取って記入する方法で受験した。
患者団体の日本ALS協会によると、呼吸器をつけたALS患者が入学試験に合格するのは初めて。

--------------------------------------------------------------

こういう話を聞くと圧倒されます。

シナノ、健康増進用のウオーキングポール開発

2007年02月24日 | キャリア・コンサルタント
シナノ、健康増進用のウオーキングポール開発

 スキーストック大手のシナノ(長野県佐久市、柳沢光臣社長)は健康増進用のウオーキングポールを商品化した。ポールを持ち体を支えて歩くことで歩幅が広がり上半身の運動にもなるため、エネルギー消費量を増やせるという。健康志向の中年や高齢者向けに売り込む。スキー人口の減少やスノーボードの普及によりストックの市場が縮小する中で、商品を多様化し経営基盤を安定させる狙い。

 ポールは2本セット。両手にポールを持ち立つと背筋が伸びる。この姿勢で通常の歩幅よりも半歩ほど広く歩く。ポールを持って腕を振るため全身運動になる。

 長野県工業技術総合センターでスポーツドクターの指導に基づいて実験したところ、ポールを持って歩いた場合、持たない時よりもエネルギー消費量が約1割増えたという。

 ポールはどの角度で地面についてもぐらつかないように、先端にひょうたん型ゴムを使用。グリップには手首に固定する留め具を付けた。

信大が「イー・ラーニングセンター」 4月開設へ

2007年02月23日 | キャリア・コンサルタント
信大が「イー・ラーニングセンター」 4月開設へ 

信濃毎日新聞 2月23日(金)

 信州大(本部・松本市)は22日、インターネットを活用した教育「e-Learning(イー・
ラーニング)」を推進するための拠点となる「イー・ラーニングセンター」を4月に設置すると発表し
た。これまで教員や学部ごとに異なっていたシステムを統一し、教員の教材開発を支援する。

 信大は既に一部の学部などで、教室での講義以外にインターネット上での予習や復習を行う仕組みを
取り入れており、授業や単位認定などすべてをネット上で行う社会人対象の大学院も設けている。ただ
、学部などによってシステムが異なることから全学で情報が共有できず、学生が図書館や自宅のパソコ
ンからアクセスするイー・ラーニング専用サイトも別々だった。

 新設するセンターは松本市の旭キャンパスにある全学教育機構内に設置。スタッフは専任教員ら4人
で、小坂共栄・副学長がセンター長を務める。システムの統一で経費削減の効果も見込めるという。記
者会見した小坂副学長は「信大は全国的にも先頭を切ってイー・ラーニングを進めており、さらに全学
的に取り組みたい」と話した。

 信大は同日、海外の大学との交流協定に基づく交換留学生の受け入れを円滑にするため、新たな仕組
みを導入したことも発表。これまで各学部が担っていたビザや宿舎の手配を旭キャンパスの国際交流セ
ンターに集約、これまであいまいだった履修要件を明確にした。

今週の行事など(週刊長野2007.2.17より)

2007年02月22日 | キャリア・コンサルタント
今週の行事など(週刊長野2007.2.17より)



●無料健康講座
 2月21日(水)13:30~、若里市民文化ホール2F会議室。問合せ/町(でんわ)(FAX)241・8781、<携帯>090・1693・7152

●トイーゴセミナー「観光都市長野おもてなしのまちづくり」
 ▽癒しと、人が集まる観光地・町並みづくり 2月21日。講師/土橋文行さん(エムウェーブ社長)▽エコール・ド・まつしろ倶楽部の運営について 28日。講師/八田慎蔵さん(エコール・ド・まつしろ倶楽部運営委員長)▽人と花の輝くまちづくり 3月7日。講師/唐沢彦三さん(前小布施町長)▽長野と松代物語~近世から現代~ 14日。講師/石澤孝さん(信州大学教育学部教授)▽夢をかたろう「観光わがまち」21日。講師/土橋文行さん。いずれも(水)19:00~21:00、市生涯学習センター。受講料1回500円。問合せ/(電話)026・233・8080

●男女共同参画シンポジウム みんなが主役~応えよう、女性の底力
 2月22日(木)13:30~15:30、しなのき3F視聴覚室。主催/百花繚乱の会。テーマ/地域で支えよう!「子育て」。申込み/市男女共同参画センター(電話)026・237・8303

●信州の快適な住まいを考える会 第3回セミナー
 2月23日(金)13:20~、信州大学工学部CRC3階研修室。内容(1)耐震・木質構造に関する講演<2>無暖房・省エネルギー住宅に関する講演。無料。問合せ/<携帯>090・2204・1201

●ネットショップ改革はじまる
 2月23日(金)13:30~16:30、メルパルク長野。受講料1000円。基調講演、事例発表、SEM対策、アフィリエイト・SNS活用法など。問合せ/(財)県中小企業振興センター(電話)026・227・5028

●子育てを楽しむ講座~心配しない方がうまくいく~
 2月24日(土)13:15~16:30、しなのき3F視聴覚室。講師/千葉伸子さん(東京心理教育研究所専任講師)。無料、要予約。託児有り、2月19日(月)までに要予約。内容/ワーク、自律訓練法、グループ相談。問合せ/市男女共同参画センター(電話)026・237・8303

●NPO初歩講座きほんのほ「やってみよう!NPO」
 2月24日(土)13:30~15:30、もんぜんぷら座3F303。参加費500円(資料代含む)。講師/大脇正昭さん(市民公益活動センター)。託児有り、要予約、1人500円。申込み/同センター(電話)026・223・0051、(FAX)026・223・0052

●南部働く女性の家講座
 ▽0からのパソコン講座 3月5、12、19、26日の(月)4回、10:00~11:30。受講料800円、教材費1500円。申込み/2月26日(月)14:30~申込み/2月26日(月)14:00~。いずれも諸費用を添えて同家へ。(電話)026・292・8151

●市柳町働く女性の家講座
 ▽はじめてのインターネット 夜のコース3月7、14日の(水)2回、19:00~21:00。昼のコース3月9、16日の(金)2回、13:30~15:30。受講料400円、教材費100円。申込み/夜のコース2月21日(水)19:00~、昼のコース23日(金)13:30~▽簡単に作れる生花のコサージュ 3月15日(木)10:00~12:00。受講料200円、教材費1800円。託児有り。申込み/2月22日(木)10:00~問合せ/(電話)026・235・2373

●子育て講座 講演会&実技「子どもの脳の発達に大切な運動との関係」
 3月3日(土)、もんぜんぷら座。(1)講演会10:30~12:30<2>実技13:30~15:00。参加費500円。託児無料((1)のみ、要予約)。講師/柳沢秋孝さん(松本短期大学幼児教育学科)。申込み/ながのこどもの城いきいきプロジェクト(電話)026・225・5467

●市民講座 健康の秘伝教えます 食事・運動について!
 3月3日(土)14:00~17:30、篠ノ井総合病院4Fあい講堂。内容/講演(1)「笑って動いて健康管理~今日からできる簡単な運動~」14:00~16:00、講演<2>「からだが喜ぶ食事の裏技」16:20~17:30。無料。問合せ/長野厚生連篠ノ井総合病院地域連携室(電話)026・292・2261

●長野市景観審議会委員公募
 長野市は、市の景観を守り育てる条例を制定し、景観形成に関して必要な事項を調査・審議する「長野市景観審議会」を設置。同会委員を募集します 対象/市内在住の2007年4月1日現在20歳以上の人。市のほかの審議会などの委員になっていない人。年数回平日に開催される審議会・現地調査に出席可能な人 応募方法/所定の応募用紙に必要事項を記入し、市の景観について考えていることをまとめた小論文(400字詰め原稿用紙2枚以内)を添え、〒380-8512長野市鶴賀緑町1613 まちづくり推進課へ2月28日(水)までに郵送、ファクスまたは持参。 問合せ/同課(電話)026・224・8779、(FAX)026・224・7297

●成年後見制度に関する無料相談会
 2月17日(土)、もんぜんぷら座4F401。3月17日(土)、同3F305。4月15日(日)、同3F303。各10:00~17:00。予約不要。成年後見に関する疑問、質問、制度の利用方法などの相談に行政書士が対応。問合せ/(電話)026・227・8106

●さざんかの会(不登校体験・ひきこもり青年と支える親の会)例会
 2月18日(日)13:30~16:30、市障害者福祉センター(鶴賀七瀬)。テーマ/家族のコミュニケーション。グループ別 ミーティングなど。参加費1家族500円。問合せ/市川さん(電話)026・245・3504(~21:00)

●いきいき人生講座
 2月28日(水)10:00~11:30、市立柳原公民館。内容/講演 島崎藤村「破戒の世界」。講師/堀井正子さん(日本近代文学研究家)。申込み/同館(電話)026・263・1020

●戸隠奥社ウオーキング  3月4日(日)9:00、奥社入り口集合、14:00ころ解散。申込み/はがきで〒380-0901長野市居町55~2 ウオーキングクラブ野歩歩(やほほ)へ。問合せ/080・1040・8350

幼児用の”おり”ってなんでしょう

2007年02月20日 | キャリア・コンサルタント
おりに拘束し入所者を虐待か 浦安市の介護施設を立ち入り検査(共同通信) - goo ニュース

変な記事ですね。とりあえずとんでもないことではありますが・・・

>おりに拘束し入所者を虐待か 浦安市の介護施設を立ち入り検査

ところで、ここで言っている”おり”ってどんなものをさしているんでしょうか?

>施設側は共同通信の取材に対し、おりの使用を認めた上で「幼児用のもので、
>入所者は喜んで入った」と説明している。

もし”おり”というものが、犬などを入れる檻であるとすれば、”幼児用のもの(おり)”って誰がどのように使うものなのか。

まさか、用事のしつけのための”おり”がこの世に存在するとも思われませんが。

記事の内容もですが、こんな変な表現の記事を書いた記者って何を考えているんでしょう。

死を目前にしたフロイトをめぐるコメディタッチの舞台です

2007年02月18日 | キャリア・コンサルタント
舞台公演の案内です。

HYSTERIA(ヒステリア)
あるいは、ある強迫神経症の分裂の断片

1938年、シュールレアリスムの画家ダリは、癌に侵され死を目前にしたフロイトを訪ねた——。この興味深い二人の出会いに着想を得た、イギリスの劇作家テリー・ジョンソンの傑作コメディを、存在感抜群の4人の俳優を迎えて日本初演します。物語の核となるフロイトに串田和美、演出にはダリとしても出演する白井晃、さらに母親の死をフロイトのせいだと訴える娘ジェシカに演技派女優・荻野目慶子、フロイトの主治医ヤフダにパフォーマンスグループ「時々自動」を率いる音楽家・俳優のあさひ7オユキ(朝比奈尚行)。戯曲の面白さと役者たちの演技の妙を存分に引き出した舞台にご期待ください。

作:テリー・ジョンソン
演出:白井 晃
出演:
串田和美(フロイト),荻野目慶子(ジェシカ),あさひ7オユキ(ヤフダ),白井 晃(ダリ)


2007年2月13日(火)〜3月3日(土)
会場:シアタートラム
料金:5,000円(全席指定・税込)好評発売中!!
お問合せ:世田谷パブリックシアター TEL03-5432-1526
http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/

◎松本公演
2007年3月9日(金)〜12日(月)
会場:まつもと市民芸術館 実験劇場
料金:4,500円(全席指定・税込)好評発売中!!
お問合せ:まつもと市民芸術館 TEL0263-33-3800
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/mpac/index.html