goo blog サービス終了のお知らせ 

男のおしゃれ&キャリア・コンサルタント

中高年の生きがいを探そう

高校生しごとセミナー

2006年01月29日 | キャリア・コンサルタント
高校生しごとセミナー

2月18日(土) 13:00~16:00
長野公共職業安定所 中央プリントビル 3F会議室
職業講話、ハロワーク体験ツアー など
問い合わせ先:電話026-228-1300








産業カウンセラー、CCの養成講座まだまだ募集中

2006年01月27日 | キャリア・コンサルタント
今年の産業カウンセラー協会の応募状況は、次のホームぺじで確認できます。

日本産業カウンセラー協会関東支部

これを見ると、出足は昨年と比べるとかなり遅めのようです。
まだまだ応募できますので、希望される方は早めに対応してみてください。

雇用・能力開発機構のキャリア・コンサルタントの養成講座の方も、まだ余裕があるそうです(定員の約半数)。





信州大学 経営大学院で学生募集

2006年01月26日 | キャリア・コンサルタント
信州大学の経営大学院(イノベーション・マネジメント専攻)で学生の募集をしています。

募集案内によると

本専攻は、3年以上の社会人(一般)と、企業を準備している学卒予定者など(推薦)を対象に、新時代に対応した理論と実践、経営学など社会科学と理工科学の両面など、多角的に学習、教育、研究していきます。

具体的には、以下のような教育研究目標を有しております。
「起業家や地域のリーダーの実践的な研鑽教育」
「技術の分かる企業人・マネージャー教育」
「経営の分かる技術者・エンジニア教育」
「企業人の国際感覚・マーケティング形成」
「知財・理財・環境など産業政策との連携追求」

すでに、企業経営者、中堅幹部、地域社会リーダー、行政スタッフ、シンクタンクスタッフ、教育界スタッフ、経済団体スタッフなど多くの方々が全県および周辺県から入学して、相互研鑽を重ねております。院生相互のコミュニケーションも、大学院教員をコーディネータとする異業種交流会のようです。

以上パンフレットからの抜粋です。

出願期間は、 平成18年2月13日(金)~平成18年2月17日(金) です。

修業年限は、通常2年間です。3年計画、4年計画も可能です。
授業は、平日夜間、土曜日に開講されます。さらに、休祭日、や夏休み期間などを利用した集中講義も開講されます。

修士号授与のための審査対象論文は、学術論文の他に、「企業などで新規事業に取り組む時の企画書、企業のための目論見書、官庁などの審議会取り纏め報告書、実験研究のための仮説の集約と手順・工程プラン、これまでの業務を総括して引き継ぎのためのマニュアルなど」も含まれます。

授業料については、教育訓練給付制度の対象になっていますので、条件により「4割または20万円」「2割または10万円」までの補助が受けられます。


詳しくは、ホームページを参照してください。

信州大学 経営大学院 イノベーション・マネジメント専攻


このような、大学院のコースも、ハローワークで実施している「公共職業訓練コース」に組み込まれると大変ありがたいんですが。

公共訓練コースに組み込まれますと、受講期間中は、失業保険が延長されて支給されますし、交通費なども支給されます。(技術専門校などでは、在学中の2年間の支給延長が行われていますので、支給延長の前例は既にあるのです)

東京地区では、大学あるいは大学院で行われているコースが試験的に、公共職業訓練コースの一つに組み込まれていますが、長野県では実施されていません。今後の課題というのが実情です。

公共職業訓練は、基本的な技術・スキルの習得という傾向が強いのですが、じっくり専門のスキルを身につけて、再就職に結びつけていく方向性が絶対に大事だと思っています。そういう時代です。







一太郎ってそんなにすごいんですか(1)

2006年01月23日 | キャリア・コンサルタント
一太郎ってそんなにすごいんですか。というコメントをいただきました。

一太郎がバージョンアップ

一太郎は使いやすいです。

ワードがあまりに普及しすぎたために、お互いのメリット、デメリットが言われる前に勝負ありと言うのが現実です。
ぜひ機会がありましたら、一太郎を使ってみてください。操作上の使い勝手はほとんど変わりません。

さらに日本語入力については、断然ATOK(エイトック 一太郎の日本語入力システム)です。比較の対象になりません。
今回のバージョンアップでは、魅力的な改良が多数なされています。
ワードでも問題なく使えますので、確かめてみることをおすすめします。


一つだけ一太郎に改良してほしい点があります。

それは、表の中で、左右のセンタリングは出来るのですが、上下(天地)のセンタリングが出来ません。この仕様はずっと変わらないのですが、次のバージョンアップでは、ぜひ実現してほしい点です。

これについては、一太郎のホームページの ワード → 一太郎 のファイル変換の見本でも確認できます。当然一太郎の開発部隊でも認識はしていると思われますが、何か簡単にはいかない理由があるのでしょう。

では、ワードのメリットは何か、についても触れておきます。

ワードの最大の長所は、英文に強い(英文の表現に強い)ということです。当たり前ですが。ところがこのことが、ワードの使いやすさでもありますし、日本語を処理する時の欠点でもあります。

英語の特徴は、文字によって字幅が違うということです。そのための工夫がされていますし、文字幅の違う文字を一定の寸法の中に入れていくということが自由自在に出来る仕様になっているのです。

また、段落という考え方が徹底して、ワードを覆い尽くしています。従って、ワードを使いこなすためには、この

   段落

という考え方をマスターしなければ、ワードを使いこなせないのですl。
この点が、ワードを教えている学校、パソコン教室などで、完全に抜けている(無視されている)点です。ほとんどの初心者はこの段落の意識が無くてワードを使っているため、全体の構成がまとまりにくくなっています。

逆に、段落の考え方がしっかりすれば、スマートの編集することも出来るわけです。
この点については、機会を改めて、触れてみたいと思います。

もちろん英文で構成される論文などは、もちろんワードの独壇場です。アメリカのワープロソフトですから。

要は使い分けということですが、日本語の文章では、断然一太郎というのが私の結論です。

現在一太郎が比較的使われているのは、学校関係者、意外と法律関係者です。裁判所の判決文は一太郎で書かれていると言うことを聞いたことがあります。

昨年、ジャストシステム社と松下電器との間で、著作権の争いがあった時、その判決文は「違法性が争われている一太郎」で書いたか、ワードで書いたかといったことが話題になったことがありました。
結論からいうと、ワードであったという噂を聞いたことがあります。真偽のほどは分かりませんが。


一太郎がバージョンアップ

2006年01月20日 | キャリア・コンサルタント
ジャストシステム社のワープロソフト「一太郎」がバージョンアップされます。

今回の発売は、2月10日です。一太郎2006です。一太郎Ver.3からの愛用者です(いわゆるDOSバージョンです)。

最近は、ワードの押されて一太郎の影が薄くなっていますが、私は一太郎も愛用しています。というのは、ワードの使いにくさ、表現力の貧困さにどうにもならない場合があります。一太郎では、ごく当たり前にできることが、ワードでは出来ないことが多すぎます。もちろん逆の場合もありますが。

前にもどこかで書きましたが、私は某文書検定試験の作問をしていますが、問題作成から、模範解答作成、採点箇所の指定、など結構細かな細工が必要になりますが、ワードではやりにくいというより不可能なケースが頻出します。

ちょっと複雑なことをすると、ワードはすぐに画面が壊れたり、ハングアップしてしまいます。この点一太郎では、今までハングアップしたり、画面が壊れたりしたことは1回もありません。

そこで、ワードで実施する検定問題を、一太郎で作成すると行ったことも必要になってきます。これでいいのかほんとに困りものです。

文書作成のマナーも、一太郎は日本流、ワードはアメリカ流(つまり役に立たない)でどうしようもありません。修正が大変です。

ところがところがです、このアメリカ流が最近では、本流になりつつあります。困ったことです。

私の関わる文書検定試験も、そろそろ対応策を考えなければというところまで追い込まれています。

ということで、一太郎が手放せない訳です。

ジャストシステム社のホームページは、

http://www.justsystem.co.jp/

一太郎のホームページは、

http://www.ichitaro.com/2006/?w=hmidxbn

です。


平成18年開催キャリア・カウンセリングセミナー

2006年01月19日 | キャリア・コンサルタント
今回は、社団法人 雇用問題研究会 の実施するセミナーの紹介です。

雇用問題研究会のホームページは
社団法人 雇用問題研究会
です。

雇用問題研究会は、前回の 独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JIL ジル)の作成した適性検査等の発売元になります。

取り扱っているものは、

GATB厚生労働省編一般職業適性検査[進路指導・職業指導用]
 問題用紙        250円
 コンピュータ判定料   270円
 検査手引        880円
 検査実施用紙時テープ・CD  各400円
VPI職業興味検査[第3版]
 問題・回答用紙     420円
 検査手引      1,260円
 VPI利用者のための職業ガイド   250円 
 (これは平成17年度発行の新しいガイドで受検査に配付する資料です)
キャリア・インサイト Ver.2.10
 CD-ROM 1枚     3,500円
 ライセンスのみ1台につき  1,000円
新版職業レディネス・テスト
 問題用紙        130円
 回答用紙         25円
 結果表          30円
 コンピュータ判定料   210円
 検査手引        860円
KM式クレペリン作業検査
 検査用紙         40円
 コンピュータ判定料   270円
 検査手引      1,000円
 検査実施用指示テープ・DC  各400円

などとなっています。

この雇用問題研究会が実施する平成18年度のキャリア・カウンセリングセミナーが発表になっています。

キャリア・カウンセリングセミナーは、例年3月末と8月に開催されています。会場も東京だけでなく、他の地区でも開催されるようになってきています。

平成18年度の分は以下の通りです。

平成18年度開催キャリア・カウンセリングセミナー

を参照してください。

講師は 日本体育大学助教授 本間啓二先生です。
本間先生は、これらの適性検査のお目役付け的な先生です。つまり、実施側においては一番の権威者という立場です。

キャリア・カウンセリングセミナーは例年本間先生が、上記に示した

GATB厚生労働省編一般職業適性検査[進路指導・職業指導用]
VPI職業興味検査[第3版]
新版職業レディネス・テスト
KM式クレペリン作業検査

を横断的に解説していただけますので、このセミナーは逃せないところです。

私も、昨年は 3月・8月の2回受講させていただきました。もちろん内容は同一ですが、1回だけではよく理解できないところもありますので、3月に受講し、実際に検査を実施してみて、さらに8月に再度受講することによってより深まるという経験をしています。

上記に記したこれらの資料は全て受講料に含まれています。産業カウンセラー協会などでも同趣旨のセミナーは時々開催されますが、受講料が高い(10倍ぐらい)上に、資料関係はほとんど配布されません。

とてもお得です。さらに、販売されていない試作中のいろいろの資料もいただけますので、2重にお得です。


キャリア・カウンセラーの仕事をしている方、進路指導・就職指導の先生方は、ぜひ受講してみてください。





労働政策研究・研修機構JIL(ジル)の講習会

2006年01月18日 | キャリア・コンサルタント
独立行政法人 労働政策研究・研修機構、通称JIL(ジル)と呼ばれていて、年間を通じていろいろの講習会を行っています。

JILのホームページは

労働政策研究・研修機構


労働政策研究・研修機構では、いくつかの研究および研修の実施をしていますが、大きな課題としては、各種のガイダンスツールを開発しています。

たとえば、VPI職業興味検査、GATB(厚生労働省一般職業適性検査)、キャリアインサイト、職業ハンドブックOHBY、キャリアマトリックスんど、全国のハローワーク、雇用・能力開発機構などで使用されている各種キャリアガイダンスツールはほとんどここで開発されているものです。

これらのツールの使い方の講習会は頻繁に開講されていますし、開発者本人が説明してくれますので、一度は参加しておきたいものです。

平成17年度のキャリアガイダンスツール講習会の年間予定は

キャリアガイダンスツール講習会の年間予定

にあります。講習会の対象者は主にハローワークの職員ですが、一般の人を対象としたものもいくつか開講されています。

もともと、この労働政策研究・研修機構は労働大学校と同じ組織に属しますが、労働大学校はハローワークの職員の研修組織ですので、対象としてはハローワークの職員が研修を受ける機関になっているものです。


一般の人を対象にした講習会として

「平成17年度進路指導/キャリアガイダンスツール講習会のおしらせ」

がありましたが、すでに締め切られていました。

同趣旨の講習会は平成18年度も開講されますので、希望される方は時々除いてみてください。

平成17年度進路指導/キャリアガイダンスツール講習会


平成18年度のスケジュールも近く発表されると思います。

2006年度、最初のコーチング【基礎】ベーシックセミナー開催のお知らせです

2006年01月17日 | キャリア・コンサルタント
今年も長野でコーチングのセミナーが開講されます。

--メールから引用-------------------------------------------

2006年は少し変化し基礎コースが2本柱となりました。

●コーチング【基礎】ベーシックセミナー
●お母さんのためのコーチング・セミナー を開催します。


【コーチング【基礎】ベーシックセミナー】
①平成18年2月4日(土)午後1時~5時
②平成18年3月26日(日)午後1時~5時
会場:名鉄ビル3階会議室 長野市東和田857-1
http://www.mapion.co.jp/here/all/060111/mapi4029287060111142014.html
参加費:3,000円 (税込) 

【お母さんのための子育てコーチング・セミナー】
~子どもとのより良いコミュニケーションの築き方~
③平成18年2月5日(日)午後1時~5時
④平成18年3月25日(土)午後1時~5時
会場:名鉄ビル3階会議室 長野市東和田857-1
http://www.mapion.co.jp/here/all/060111/mapi4029287060111142014.html
参加費:2,000円 (税込) 

【講師:川上幹雄先生のホームページ】
http://awakener.jp/(HPが更新されました)
アメリカの国際プロフェッショナル認定の講師です。

◆再受講の方は50%オフ
再受講をされても様々な気づきが得られます。
◆各回共にアシスタント2名募集
更にコーチングを学びたい方のために設営を
お手伝いをいただけるアシスタント2名を募集します。
(参加費は無料)基礎セミナー受講者限定


申し込みはこちらからどうぞ。
◎ansin@avis.ne.jp
 026-291-4341   竹内 秀一まで

----引用終わり------------------------------------------

昨年も好評でした。今年も期待できそうです。



キャリア研究会2月例会の内容です

2006年01月12日 | キャリア・コンサルタント
キャリア研究会では、毎月例会を開催しています。この研究会は、参加に関してはかなり自由になっていますので、興味のある方は、事務局に問い合わせてください。
事務局長は、本間啓二先生がされています。本間先生は、VPI職業興味検査、GATB厚生労働省編一般職業適性検査など、職業適性検査に関する改訂作業に関与されている先生です。
最新の情報を伺うことができ、私は、いつも期待をもって参加しています。

キャリア研究会の2月の例会は、次のような内容です。

---以下引用----------------------------------------------------

2月の研究会は、神奈川県立神奈川総合産業高校の島崎朝彦さんからは、学校の紹介・説明と実践されているキャリア授業について具体的な資料と共に発表していただきます。特別なカリキュラムをもつ学校であり、先進的な取り組みを実際に見学するチャンスです。

LEC東京リーガルマインド大学講師 佐田晃一さんからは、LEC 大学で講義しているキャリア開発学について説明していただき、学生に自己のキャリア形成を考えさせる講義内容やディスカッション、ディベートなどの演習の指導方法や指導技術について発表していただきます。

テーマ  「キャリア授業の実践」
発表者   神奈川県立神奈川総合産業高校 教諭 島崎朝彦 

テーマ  「大学でのキャリア開発学講義について」
発表者   LEC東京リーガルマインド大学 講師 佐田晃一

■日 程  2006年2月18日(土曜日)
■時 間  午後2時00分から午後5時00分   実践発表・質疑応答
      午後5時30分から午後8時00分 懇親会
■場 所  神奈川県立神奈川総合産業高校 
      神奈川県相模原市文京1-11-1 (3531)5021 
■交 通  小田急線 相模大野駅 から徒歩約15分

---以上引用----------------------------------------------------


詳細は、ホームページを参照してください。

キャリア研究会


年会費は、3000円です。各回毎の参加費は無料になっています。例会後に必ず懇親会(参加費自己負担)がありますので、これも楽しみの一つです(私は、時間の都合でなかなか参加できませんが)。

VPI職業興味検査、GATB厚生労働省編一般職業適性検査の検査は、長野市の場合、ハローワーク長野、雇用能力開発機構長野センターなどで受けることができますので、問い合わせください。もちろん無料で受検できます。


機構長野センターのCC講座パンフレット本日発送

2006年01月10日 | キャリア・コンサルタント
雇用・能力開発機構長野センターの平成18年度のCC講座(キャリア・コンサルタント養成講座)の案内書が本日関係者宛発送されました。

現状で、10名ほどの受講希望者があるとのことです。定員は20名ですので残り数が少なくなってきていますので、希望される方は、早めに申し込まれるとよいと思います。

申込先は
雇用・能力開発機構長野センター 電話 026-243-1267 担当 高野さん

です。

このキャリア・コンサルタント養成講座に関する事業は、平成18年度で終了するとのことです。つまり、養成講座は終わりになります。キャリア・コンサルタントを目指す場合には、ほかの講座の受講・検定試験の受験となります。

この事業は、目標が5000名養成で、平成17年度までに、約3500名の人が養成講座を受講しましたので、平成18年度目標達成、予定通り終了ということのようです。