キャリア情報ナビは大きなシステムですが、各項目についてその内容をHPから引用してみます。
先ず、【機関情報】の内「関係施設」項目については、以下のような内容が含まれています。
ホームページのアドレス
キャリア情報ナビ
http://hrd.mhlw.go.jp
キャリア情報ナビ 目次
-------以下引用部分-------------------------------------------
関係施設
厚生労働省職業能力開発局の関係施設を中心に紹介します。
● 職業能力開発サービスセンター
都道府県職業能力開発協会内に設置されており、事業主が労働者のキャリア形成に資するよう、事業主等に対する専門的な相談・情報提供や、職業能力開発推進者に対する講習を行っています。
リンク先>中央職業能力開発協会
● Job Cafe
Job Cafeは若者の就職を応援し、必要な能力を向上させるために,相談から就職支援セミナー、職場体験、職業紹介、就職後フォローアップカウンセリングまで、一貫した多くのサービスを1箇所でまとめて受けらるワンストップサービスセンターです。
リンク先>厚生労働省
● 学生職業総合支援センター
学生職業総合支援センターは、80台の自己検索型パソコンによる、求人情報等の提供、予約相談の実施、就職関連イベントなど多彩なメニューを用意して次代を担う若者の就職活動をバックアップします。
採用企業の方へも、当センターのホームページ上への会社案内の掲載や、会社説明会の開催等を実施してます。
リンク先>学生職業総合支援センター
● ポリテクセンター(職業能力開発促進センター)
職業能力開発促進センターは、全国各地に62カ所設置され、地域における職業能力開発の総合的センターとしての役割を果たしています。在職者を対象にした能力開発セミナーや、求職者を対象にした各種職業訓練をはじめ、多くのプログラムを用意し、職業能力開発の多様なニーズに応えています。このほか、従業員の職業能力開発を行う事業主団体及び事業主の方々に施設・設備の開放や訓練の実施についての各種相談・援助を行うなど、地域社会に開かれた職業能力開発施設をめざしています。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構
● 高年齢者職業相談室
概ね55歳以上の高年齢者の方を対象として、職業相談、職業紹介を行うほか、求人者に対する雇用相談等を行う機関です。
リンク先>厚生労働省
● 雇用・能力開発機構 キャリア形成支援コーナー
雇用・能力開発機構では、労働者の皆様のキャリア形成を支援する拠点として、全国の都道府県センターに「キャリア形成支援コーナー」を設置し、キャリア・コンサルティングを実施しています。労働者の方々からのキャリア形成についての相談、キャリアシートの作成に関する相談等のほか、従業員に対してキャリア・コンサルティングを行う意欲のある事業主の方々に対する相談を行っています。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構
● ヤングジョブスポット
ヤングジョブスポットでは、若年者同士がお互いに職業について話し合う場や職場見学等、職業にふれる機会を提供するとともに、キャリア形成に関する相談の実施や職業に関する情報の提供を通じて、職業意識を高め、適職選択やキャリア形成を促すための支援を行っています。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構
● ポリテクカレッジ(職業能力開発大学校)
高等学校卒業者、在職者等の方々に対し、高度な職業訓練を実施する施設です。高度な知識と技能・技術を兼ね備えた実践技術者(テクニシャン・エンジニア)の育成を中心とした職業訓練を実施しています。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構
● アビリティガーデン
「アビリティガーデン」は、全国で唯一のホワイトカラーの職業能力をレベルアップするために設置された公共職業能力開発施設です。
独立行政法人雇用・能力開発機構 生涯職業能力開発促進センター(愛称:アビリティガーデン)は、ホワイトカラーの職業能力をレベルアップすることを目的として平成9年7月に開設されました。産業界の課題や変化に対応できる高度で実践的な能力開発コースの開発をはじめとしてさまざまなサービスを産業団体、企業、勤労者個人の方々に提供しています。職業能力開発に関することならなんでも、私たちアビリティガーデンにお気軽にご相談下さい。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構>アビリティガーデン
● 職業能力開発総合大学校
職業訓練指導員の養成、職業能力の開発及び高度な職業訓練の実施のほか、職業能力開発に関する調査・研究と情報発信を行っています。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構>職業能力開発総合大学校
● 雇用・能力開発機構 都道府県センター
都道府県センターでは、雇用や能力開発に関する各種相談・支援、各種助成金の支給等を行っています。また、都道府県センターの所長(統括所長)は、各都道府県内の都道府県センターや公共職業能力開発施設並びにそれらの事務・業務を統括しています。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構
● 全国ハローワーク等の所在案内
ハローワークでは、地域の総合的雇用サービス機関として、 仕事をお探しの方や事業主の方に対してさまざまなサービスを行なっております。
最寄のハローワークはこちらからお探しください。
リンク先>厚生労働省
● 創業サポートセンター
●独自の技術やアイデアを活かして、起業したい。
●新たな分野にも挑戦してみたい。
創業サポートセンターはそんなあなたの夢を、情報面、技術面などから力づよくサポートいたします。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構>職業能力開発総合大学校>創業サポートセンター
サイト内検索
● 高度ポリテクセンター
厚生労働省所管の独立行政法人 雇用・能力開発機構により、千葉市の幕張新都心に他の職業能力開発促進センターの先導的役割を担い、国内で唯一のハイテク教育を総合的に行う公的技術研修施設として設置され、 日本全国をエリアとして業務運営を行っております。
当センターは近年の急速な技術革新に対応して、企業の最前において活躍されている技能・ 技術者の皆様に対し、より高度の技術研修を実施することを主たる目的といたしております。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構>高度ポリテクセンター
● 社団法人 全国勤労青少年ホーム協議会
各種の教養講座やスポーツ・レクリェーション、自主的なクラブ活動を行う施設である勤労青少年ホームの紹介です。
リンク先>社団法人 全国勤労青少年ホーム協議会
● 人材銀行
主に管理職・技術職・専門職としての人材の採用について、求職者と企業の両方から相談を受け付けることを目的として設立された、国の機関です。
リンク先>厚生労働省
● 全国新規就農相談センター
新たに農業を始める人のための情報を提供し、相談を受け付けています。
リンク先>全国新規就農相談センター
● 私のしごと館
「私のしごと館」は、若い人たちが早い時期から職業に親しみ、自らの職業生活を設計し、将来にわたって充実した職業生活を過ごすことができるよう、様々な職業に関する体験の機会や情報を提供するとともに、必要な相談・援助等を行っています。
画一的な展示だけではなく、利用者それぞれの興味・関心・ニーズに応じた柔軟なサービスを提供し、さらに「見る」だけでなく、利用者みずからが「触れて、体験」し、「考え」、「学ぶ」ことができる参加型の施設です。
リンク先>独立行政法人 雇用・能力開発機構>私のしごと館
● 都道府県能力開発協会
職業訓練、職業能力検定その他職業能力の開発に関する情報及び資料の提供等を、各都道府県において行う機関です。
リンク先>中央職業能力開発協会
● 林業労働力確保支援センター全国協議会
明日の林業を考える人を応援するページです。
リンク先>林業労働力確保支援センター全国協議会
● 全国漁業就業者確保育成センター
漁師になりたい、と考える方々に情報を提供するページです。
リンク先>全国漁業就業者確保育成センター
● 地域職業訓練センター
地域職業訓練センターでは、地域における中小企業労働者、求職者等に対し各種職業教育訓練を行う事業主、事業主団体等のほか、地方公共団体等の団体が地域住民に対して行う多様な教育訓練を行う場としても施設を提供しています。
問合せ先>厚生労働省>職業能力開発局>能力開発課特別訓練対策室
● コンピュータカレッジ
情報処理技術者の育成を目的として厚生労働省が全国に13校(北海道中央、あおもり、北上、いわき、真岡、信濃川、はりま、周南、今治、久留米、直方、いさはや、中津)のコンピュータ・カレッジを設置
問合せ先>厚生労働省>職業能力開発局>能力開発課特別訓練対策室
● 能力開発支援センター
労働者の自発的な職業能力開発の取組みに関する支援、地域の能力開発に関する専門的相談・援助、地域の教育訓練に関する企画・実施支援、地域に開かれた教育訓練の場の提供、その他地域の教育訓練資源を活用した事業を実施する雇用・能力開発機構が運営する施設です。
問合せ先>厚生労働省>職業能力開発局>能力開発課特別訓練対策室
------以上引用終了---------------------------------------
● 雇用・能力開発機構
キャリア形成支援コーナー・・・・・都道府県センターに設置されています。能力開発総合アドバイザー、能力開発支援アドバイザーが常駐しています。
キャリア形成雄団コーナー・・・・・私の職場です。能力開発支援アドバイザーという身分です。
ハローワークに設置されているところも、あります。全てのハローワークにいるわけではありません。業務の内容もいろいろです。基本的には職業訓練コースについての相談がメインとなっていましたが(昨年度までは)、今は、適性検査などいろいろのことに対応しています。