goo blog サービス終了のお知らせ 

吉村唐木店の事件簿

掛軸・天神様・雛人形・五月人形の専門店、
吉村唐木店(富山県富山市)公式ブログです。
徒然なるままに書いています。

六字名号(南無阿弥陀仏)掛軸

2015-07-26 17:42:29 | 商品/掛軸・絵画

梅雨も明け、お盆まで半月余りとなりました。
この時期になると、六字名号(南無阿弥陀仏)掛軸をお求めに、多くの方がご来店されます。
 ※名号掛軸とは、お盆の他、御命日や各種法要の際に使用する掛軸です。
ご家族皆様で故人を偲び、想い出などを語り合ってみてはいかがでしょうか。


 店内の名号掛け軸

 店内の名号掛軸・野仏


富山に多い浄土真宗・浄土宗用の名号(南無阿弥陀仏)の他、禅宗用(南無釈迦牟尼佛)、観音様の掛軸なども取り揃えております。
その他宗派の名号もご用意できる場合がありますので、お気軽にお問い合わせください。

30℃を超える酷暑が続いています。
夏バテ予防のピクルス(前回ご紹介)は、お試しいただけましたか?
これからが夏本番です。
熱中症には、くれぐれもお気を付けください。



プレミアム商品券加盟店 吉村唐木店ホームページ もよろしくお願いします。




秋草・紅葉・虎鶫(とらつぐみ)

2014-09-04 15:14:19 | 商品/掛軸・絵画

一昨日、休みを利用して、氷見にある氷見漁港場外市場ひみ番屋街(道の駅)」へ行ってきました。
平日でしたが、おわら風の盆と重なったこともあって、観光バスや県外ナンバーの車が目立ちました。
伝統芸能や食を通じて、県外の富山ファンが増えてくれたら嬉しいものです。

立秋を過ぎしばらく経ち、残暑はまだまだ厳しいものの、虫の鳴き声に秋を感じるようになってきました。
コンビニの前を通ると、おでんを宣伝するのぼり旗がずらっと並んでいます。
探偵小説好きなら「おでんには早すぎる※1」と独白したくなりますね。

当店でも、夏の軸から秋の軸へと掛け代えました。
横物の掛け軸に絞って、おすすめをご紹介します。


    
               鈴木秀湖 《秋草》

    
               川島正行 《紅葉》

    
           小川和也 《虎鶫(とらつぐみ)》


床の間が減り、掛け軸を季節ごとに代える習慣も薄れてきましたが、大切な文化として守っていきたいものです。
秋の掛け軸のお求めは、ぜひ吉村唐木店へどうぞ。



※1 レイモンド・チャンドラーの小説『長いお別れ』にて、主人公の探偵フィリップ・マーロウに対し、友人テリー・レノックスが言った「*****には早すぎる」はあまりにも有名。名作ですので、ぜひご参照下さい。


鮎解禁。夏掛け軸のご案内

2014-06-25 15:24:51 | 商品/掛軸・絵画

県内の鮎漁が解禁となり、大勢の太公望が釣りに繰り出しています。
清流を泳ぐ鮎は淡白で香り高く、内臓の爽やかな苦味は格別のものがあります。

鮎は古くから人々に愛され、「古事記」(712年)「日本書紀」(720年)も登場します
このうち「日本書紀」には、神功皇后が肥前国(現在の佐賀県)で鮎釣りをしたことが記されています。
また、鮎は古事記では「半魚」、日本書紀では「阿喩」と呼ばれており、現在の名前となった理由には諸説があります。
戦や豊作の占いに使われたから・・とも言われていますが、定かではありません。


\(・_\)サテ、歴史ノ話ハ (/_・)/コッチニオイトイテ


当店には、鮎の塩焼きはさすがにありませんが・・・
鮎の掛け軸は夏の定番です。
床の間に広がる清涼感が、暑さを忘れさせてくれるかもしれません。


   
            水墨山水、紫陽花、鮎と楓、蛍


   
              花籠、瀑布(滝)、六瓢、大正池


写真の他にも、川蝉や剣岳など夏向きの掛け軸をそろえております。
ご来店・ご質問はお気軽にどうぞ。



鮎が無性に食べたくなってきた管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。


百花の王 牡丹

2014-04-27 18:22:11 | 商品/掛軸・絵画

ゴールデンウイーク前半、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今年は飛び石連休となり、まとまった休みが取りにくいそうですが、休みの無い自営業者からすると羨ましい・・・。
富山県内では、23日(水)から開催されているとなみチューリップフェア(5月6日まで)が盛況のようです。
食いしん坊の僕としては、会場で食べられるチューリップソフトクリームが気になりますね。


今日はそんな季節の花を描いた掛け軸をご紹介します。
富貴花・百花の王と呼ばれ人々に尊ばれてきた花、それが牡丹。
その存在感には王者の貫禄があります。


     
              「牡丹」尺八横 作/中沢勝

艶やかでしっとり、華麗な牡丹の魅力を存分に引き出した一幅。
趣味掛けとして、また大切なお客様をお迎えするときにも最適な掛け軸です。
皆様のご来店・お問い合わせをお待ちしております。


ゴールデンウイークも定休日(火曜)以外は絶賛営業中。 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。


どうぞ、店内奥へお進みください

2013-10-28 16:31:08 | 商品/掛軸・絵画

本日は見事な秋晴れとなりました。
温かな日差しに穏やかな風、室内にいるのがなんだか勿体無いですね。
座っていると、うとうと眠ってしまいそうです・・・。


まもなく11月とあって、店内は天神様を前面に押し出した大展示となっております。
掛軸のほか、額・木目込み人形(近日入荷予定)など、ご予算・用途にあわせお選びいただけます。
見学だけの方も大勢いらっしゃいますので、お気軽にご来店ください。


もちろん、天神様以外の掛軸も豊富に取り揃えております。
実は吉村唐木店には、天神様や節句人形のシーズンになると出現する、期間限定の展示スペースがあるのですが、あまり知られていません。
探検家の皆さん、そして天神様以外の掛軸をお探しの皆さん、勇気を振り絞り店内奥にお進みください。
その先に幾多の困難が待ち構えていようと・・・、皆さんならきっと乗り越えられるはずです


細い通路を抜けるとそこは、 雪国だった・・・、掛軸の小部屋だった。

 
 
 

定番の山水・四季草花に加え、季節の掛軸を展示しております。
これからの時期オススメなのは、赤富士・日の出・鶴亀・南天、その後は椿・紅白梅などでしょうか。

皆様の「とっておきの一幅」を見つけるお手伝い、ぜひ、吉村唐木店にさせてください。


秋の王様がやって来た

2013-09-16 18:22:07 | 商品/掛軸・絵画

多くの作物を実らせる収穫の秋は、当然、食欲の秋でもあります。
美味しい新米、脂の乗った秋刀魚、種類豊富な果物、メーカーが競って開発する新作チョコレート。
世の乙女と乙女のような男にとって、誘惑に満ちた快楽の季節に他なりません。
もっとも、体重計に乗りさえしなければ・・・ですが。


そんな綺羅星のごとき秋の味覚の中にあって、別格の位置を占めているのが 松茸
とくに国産松茸は、僕たち庶民にとっては高嶺の花です。

しかし何ということでしょう。
偉大な敬愛すべき松茸様が、3本連れだって我が家にお越しになりました。
眼福眼福、どうぞ皆さんもその勇姿を目に刻んでいってください。


                ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


     
          「松茸」半切アンドン 作/奥田拓也

・・・、・・・、すみません、掛軸のことです。

     
               松茸拡大画像

桐箱に入っていてもおかしくない、立派な松茸。
焼き松茸、土瓶蒸し、天ぷら、松茸ご飯、どれも甲乙つけがたいなぁ・・・。

大変珍しい画題ですが、僕個人としてはかなり気に入っている一幅です。
個人はもちろん、料亭などの飲食店さんにもおすすめ。
サイズは半切アンドン(53×115cm)なので、大き目の色紙軸感覚で掛けられます。


 【追記】
 何気なく、高嶺の花をパソコンで検索していると、back numberの「高嶺の花子さん」というCDが発売・配信されているのを発見。
 僕はまだ聞いてないんですが(というか音楽には疎いのです…)、興味のある方はお調べください。


シメジやエリンギも大好きな管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。


豊作じゃ♪豊作じゃ♪

2013-09-12 19:06:52 | 商品/掛軸・絵画

  
実りの秋、収穫の秋といいますが、我が富山でもコシヒカリの収穫がピークをむかえています。
  

 

僕も稲刈りや精米を手伝いに行ったのですが、非力なうえコンバインも運転できないので、大して役に立ちません。
働きの程度としては、案山子≧僕です・・・。
それでも、田舎の祖父母が喜んでくれたので、良しという事にしておきましょう。  °∇°)\( ̄ -  ̄ ) オマエガイウナヨ


店舗でも、今年の豊作を祈念して、ショーウインドウに縁起の良い掛軸をかけてみました。
画題の雀は豊作だけでなく、子孫繁栄の象徴でもあります。

     
          「稲穂に雀」尺五立、作/藤沢真二

雀の姿がとても愛らしく可愛いと評判です。
本紙部分の拡大画像もどうぞ↓

     

この雀たちが、吉村唐木店の繁栄をもたらしてくれないかなぁ・・・。
本年は一幅のみの取り扱いの予定です。
気になった方は、お早めにどうぞ。


大して働いていないのに筋肉痛・・・、体力には自信のない管理人のお店 吉村唐木店ホームページ もよろしくです。


大きな木箱の正体は?

2013-08-26 15:04:21 | 商品/掛軸・絵画

前回の大雨以降、焼けるようだった日差しも弱まり、ずいぶんと過ごしやすくなりました。
このまま素直に秋が訪れてくれるかどうか、まだ1ヶ月は油断できませんね・・・。

そんな、残暑に怯える暑がりな僕の元に、2個口の大きな荷物が届きました。
プレゼントならうれしいのですが、(残念ながら)商品です(笑)。
さて、突然ですが、ここで問題。

 Q 箱から出てきたのは2つの大きな桐箱です。
   この桐箱は一体何に使うものなのでしょうか?

 

ヒント① 箱の大きさ 左 幅48×奥83×高65cm、右 幅24×奥82×高60cm
ヒント② 桐の特製  軽い、通気性抜群、高い防虫効果
ヒント③ 用途     当店で扱っている、ある主力商品を入れる箱です
        


     

     


正解は、掛軸を収納するための箱でした。

名探偵の皆さん、正解おめでとうございます。
不正解の迷探偵諸君は、当店ホームページ・ブログを閲覧するか、名探偵ファイロ・ヴァンスの初登場作『ペンスン殺人事件』でも読みたまえ。
まぁ、おふざけはこれくらいにして、掛軸を実際に収納している写真がこちら。

 
 掛軸収納庫【中型】 ¥58,800 通常12本収納、太巻2重箱は9本収納できます。

 
掛軸収納庫【小型】 ¥29,400 通常8本収納、太巻2重箱は収納できません

家宝にもなる掛軸です。
湿気や虫害にお困りの方はもちろん、長く大切に保管されたい方はご検討ください。


お盆には、六字名号(南無阿弥陀仏)掛軸

2013-07-26 17:17:36 | 商品/掛軸・絵画

全国の小中高校で夏休みが始まったようです。
夏休み、なんと甘美で青春の輝きに満ちた言葉でしょう!

物陰から羨ましそうに、子供たちを眺めている不審な男がいたら、それは僕σ(・_・)です(笑)。


さて、不審者(/∀\)の自己紹介が終わったところで、20日後に迫ったお盆の話を。
お盆といえば、家族が集まり、祖先の霊を祀る年中行事として知られています。
そして、浄土真宗・浄土宗の地域では、六字名号の掛軸をお盆・お彼岸・命日に掛けて、故人を偲ぶ風習があります。
六字名号とは、両宗派にとって最も大切とされる「南無阿弥陀仏」の六字のこと

吉村唐木店では、安価な書家の作品から、高僧(清水寺管主 森清範)まで幅広く揃えています。
掛軸のことがよく分らないという方も、とりあえず見学だけしたい方も大歓迎です。
 展示風景はこんな感じ

 
           展示中の六字名号(南無阿弥陀仏)掛軸

床の間に山水や花鳥の軸も良いですが、故人への静かな祈りを名号と共に捧げてみてはいかがでしょうか。
価格の目安は、書家の書¥30,000~80,000、高僧の書¥80,000~300,000となっています。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。


お盆休みの予定はまだ決まらない管理人のお店 吉村唐木店HP もよろしくです。


富士山祭り開催中

2013-07-01 19:12:51 | 商品/掛軸・絵画


今日は世界文化遺産に認定された富士山の山開き。
国内はもちろん、世界中の登山ファンが富士山頂を目指して、出発したようです。
この記念すべき日こそ、前回予告したまま棚上げされていた「富士山祭り」開催にふさわしいのではないでしょうか?
  ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 祭りだ祭りだ!

祭りといっても、当店の富士山を紹介していくだけという・・・(笑)。
主催者自ら認めるほどの地味な祭りではありますが、どうぞお付き合いください。



まずは掛軸。
掛軸の画題としては赤富士が最も多く描かれており、前回ご紹介したばかりであります。
艶やかで色のコントラストが素晴らしく、日本画の代表的画題といえるでしょう。
しかし、一般に富士と聞いて思い浮かぶのは、赤富士ではなく青富士ではないでしょうか。

    
            「霊峰富士」 作/稲垣雅彦

どこか神々しさを感じさせる一幅です。
季節を問わず通年掛けできますが、爽やかな色調のため、今の時期にとくにオススメできます。



つづいては扁額(へんがく)。
門戸や室内に飾る横長の額のことです。

 
     「赤富士」 作/川崎光春(同作者の掛軸もあります)


 
             「富士」 作/西森湧光

額はガラスやアクリルのため、光が反射してうまく映りませんね・・・。



最後は色紙。
著名な作家の作品でも手軽に飾ることができます。
写真の作者月村華渓先生は、富山市八尾を拠点に活動されている地元の画家です。

 

本日は、最高級紫檀の硯屏(けんびょう、足の付いた額です)に入れて飾っております。
ちなみに色紙は¥30,000、硯屏は¥32,000です。
もちろん、安価な色紙や額・色紙軸(¥2500~)もありますのでご安心ください。



さて、店内の富士山を紹介し続けるだけの富士山祭り、お楽しみいただけましたでしょうか?
たこ焼きもクレープもカキ氷もこの祭りにはございません、食べたい皆様はそれぞれのお店へどうぞ。
僕も今からアイスクリームを食べに行きます (>▽<)ゞ 。