山歩人・吉克の山楽日記

北海道の“山”を中心にオールシーズン山歩(散歩)する・・・単独登山多し、山をテーマに限定した時々気まぐれ日記です!

三角測量の原点・・・日本経緯度原点

2019年06月09日 | 🗻山の勉強

【日本経緯度原点】今年は道内の三角点に拘って登っているが、三角点の原点となる日本経緯度原点(東京都港区麻布台)を散策ここを基に、全国約10万カ所に緯度、経度を示す標識となる▲三角点が置かれている日本列島の位置を決める原点で、日本におけるすべての三角測量の出発点となる。北緯 35°39′17″5148/東経 139°44′40″5020三角測量はここから千葉県鹿野山の一等三角点方向を原点方位角とした。アメリカ・スミソニアン天体物理天文台による日本の原点は、北緯 35°39′29″/東経 139°44′29″(直線距離にして 871mずれている)東北地方太平洋沖地震後は、北緯 35°39′29″1572/東経 139°44′28″8869 ※東日本大震災による地殻変動で、2.4㎝沈下し改正令を閣議決定。2011年(平成23年)10月21日施行史跡周囲の花近くにはアフガニスタン大使館、ロシア大使館などある近くの東京タワー【何度か散策している水準原点・千代田区永田町1丁目】原則、日本の中心は、東京の「日本経緯度原点」と「日本水準原点」だが、小生がいま住んでいる、札幌の中心は、「札幌市役所」のようだ。しかし、人口重心(国勢調査)は「大通東二」である。ちなみに、北海道の中心は富良野市の小学校グラウンドだが、北方四島を含めるとトムラウシのある「新得町」になる。北海道の人口重心は「栗山町」だ。我が国の人口重心は、岐阜県関市立武儀東小学校

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銭湯絵師・・・癒される富士山 | トップ | 大滝の円山(丸山)・・・再訪... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

🗻山の勉強」カテゴリの最新記事