ハッピー(吉田鍼灸指圧治療院から)

宮崎県都城市南横市町7879-2
0986-23-8531
社会と病気の関係について全てを解き明かしていきます。

吉田鍼灸指圧治療院

吉田鍼灸指圧治療院 当院は痛みに対しては徹底的にその場で結果を出すことを追求しています。 慢性疾患については鍼灸とともに食事を中心としてアドバイスで治癒もしくは生活に支障のないところまでフォローしていきます。 私は故安保教授と福田医師の設立した自律神経免疫治療研究会(現日本自律神経病研究会)の正会員です。 日本自律神経病研究会HP http://immunity-club.com/ 正会員名簿(会員医療機関・治療院リスト) http://immunity-club.com/facility/index.html 私の専門は鍼灸です。 施術料 初診料      1000円  鍼灸(大人)   3500円  中学生      2000円 赤ちゃん~小学生 1500円 ※国保で都城市の鍼灸の助成金カード持ってらっしゃる方は一回につき1200円の助成があります。 後期高齢者保険証(75歳以上)で宮崎市内に住所を持ち助成金のカードをお持ちの方は、 施術一回につき1000円の助成があります。 助成金のカードは保険証と印鑑を持ち最寄りの市役所または役場にて手続きができます。 ※現在指圧は行っておりません。 いろいろと試したが良くならない方、あきらめずに当院に一度お越しください。 場所:宮崎県都城市南横市町7879-2 ゼンリン地図 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) ?пF0986-23-8531(予約制です) 診療日:現在のところ、毎週、木・金・土に限定しています。 Facebook https://www.facebook.com/yoshida.yoshihisa/ 吉田鍼灸院 https://www.facebook.com/yoshida.yosihisa 画像が削除されました 遠方から当院に来られる方は、宿泊先として当院に非常に近いHostel-Babters が便利です。 https://hostel-babters-miyazaki.jimdofree.com/

薬をどうすれば止められるか

2023-07-20 18:55:30 | 自律神経と病気

薬をどうすれば止められるか

今飲んでいる薬を止めたいという相談を受けることが多いですが、

例えば高血圧の薬を止めたいと言います。

薬を飲んでいる人は多いですが、漠然と飲まない方が良いのではという感覚を持っている人は多いです。

薬を止めたいと思う人の多くは、何らかの情報、ネットや書籍あるいは自然派に目覚めた場合です。

あるいは病院に長年通うが、病気が全く良くならないばかりか、悪化していくと感じて調べだし、自然治癒力で治したいと思ったりした場合です。

それで、僕に相談に来ます。

高血圧という病気は本来存在しない病気です。それは状態を言います。

つまり血圧が高い状態が続いているということです。

血圧が高い状態は病気ではありません。それは血圧を高くしないといけない状況に置かれているということで、その状況に対応するための正常な生理現象です。

納期の迫った仕事がある。責任の重い担当になった。あるいは業績が悪い状況が続いている。大切な取引先とトラブルを抱えた。家庭に問題がある。

その他には、添加物だらけの食事をしている。

というように必ず理由があります。

生れながら血圧の高い素因の場合もあります。

これらは、病気ではありません。

体質や状況です。住んでいる地域によっても変わります。寒いところに住んでいる場合は交感神経が緊張する為に血圧は高くなります。暖かい地域の人は副交感神経優位であまり高くなりません。

東北地方と沖縄では性格も違うでしょう。

状況に応じて血圧は上がったり下がったりするのが正常です。緊急事態では、例えば車を運転していて目の前に猫が飛び出してきた、あるいは子供が飛び出してきた。

そういう状況においては、一瞬で交感神経が緊張し、血圧が200を超え脳と筋肉に血液を送り届けます。

そうすることにより、脳での瞬時の判断と筋肉が瞬時に動き、ハンドルを切り、ブレーキを踏むと言った緊急回避運動ができます。

この時、血管は絶対に切れません。

自分の調整している身体の機能の範囲内を許容できないようであれば、毎日人は簡単に死ぬでしょう。

どうですか。怒ったら死にますか?

そんな動物を見たことがありますか?

そんなことであれば人間はとっくの昔に絶滅しています。

では、なぜ血管が切れたり、血栓が出来たりするのかというと血圧を下げるからです。これは後で説明します。

さて、血圧の薬を止めたいとの相談ですが、結論を言えばなぜ血圧が高いのかという理由を考え、食生活や仕事の環境、家庭の問題。つまり問題にアプローチする必要があります。

あるいは、そういう問題が無ければ。血圧が高くても何の問題はありません。自分の身体が調整していることです。

一般的に血圧の高い人は元気な人が多いです。

血圧とは何かということを多くの人は知りません。血圧は何を測っているのか?

私たちは寝ているとき、心臓と頭の位置は同じになります。ですから血圧の力はあまり必要ありません。

しかし、朝起きて立ち上がると、頭が一番上に来ます。頭が一番血液を必要とします。

頭が上に来るということは血液を重力に逆らって、心臓から上にある頭に血液を押し上げないといけなくなります。

その押し上げる力を血圧と言います。これを測っているのです。

血圧を下げる薬の作用は大まかに以下の通りです。

①カルシウム拮抗剤
これは心臓に働きかけて、心拍動を弱めます。

②交感神経αβ遮断薬
交感神経の働きをブロックして、血管を広げます。

③利尿剤
身体の水分を抜いて、血液量を減らし、心拍数を下げて血圧を下げます。

④ACE阻害薬
腎臓のレニンアンジオテンシン系の働きを(変換酵素を)阻害して血圧を下げます。

どれも血圧を下げますが、

考えてみて下さい。

心臓の拍動が弱まる。血管を拡張させる。

どうなりますか?血液が流れなくなるということです。ですから、血栓ができやすくなります。そして血管も血液で養われているために、血管が脆くなります。

そして血圧が低くなるので、頭や血管の豊富な臓器に血液が届かなくなり、脳の機能低下や梗塞、出血、多臓器不全の可能性が高まります。

それを防ぐために小児用バファリンなどの血液サラサラの薬が同時処方されたりします。

この時点で、非常に不思議なことが起こります。

脳出血や脳梗塞を防ぐために、あるいは心臓への負担を減らすために行ったことが、実際は血栓が出来やすすくなり、血管が脆くなる、循環不全に陥り、病気のオンパレードが始まると言うことです。

ですから、飲まない方が良いのは間違いありません。

しかし、薬を長年飲んでいる人が薬を止めればいいのかというと、それは違います。

薬を止めれば良いと言う単純なことでは無く、なぜ血圧が上がるのかいう理由と仕組みの理解が必要です。これを理解せずに止めることはお勧めしません。

僕は自然治癒力が大切というのはそうだと思いますが、その前に理解して対処できるかということが重要です。

なぜなら、自然治癒力はとてつもなく強く働くために、本人が耐えられないと負けてしまい、もっと大変になったりするからです。

自然は必ず治癒(回復)に向かいますが、負けてしまうと破壊されます。

それが自然治癒力です。自然治癒力は命の選択であり、うまく利用しないと終わります。

長年、薬を飲んでいる場合は、その薬に自らの自律神経を薬に合わせている状態になります。

ですから、自律神経のセットポイントがずれています。そこで薬を止めると、短期間で自律神経が失調し非常に悪化したようになります。

自律神経が薬の無い状態で正常に戻すのに、かなりの時間が必要な場合があります。そうすると本人は悪化しているとしか思えないでしょう。

僕は薬を止めたいと言う患者さんには、主治医に相談しながら徐々に減らしてくださいと言います。

しかし、これはほぼ不可能です。

なぜなら医者は薬を止めさせる方法を知りません。

それは以下の理由によります。

①大学教育で自然治癒力は学ばない。

②薬の処方はわかっても、減らし方はわからない。

③病気が治ると言う概念が無い。

④薬を出さないと収入が減る。

⑤法律で決められた標準的な治療法を行わないと訴訟などのリスクがある。

例えば、あなたが血圧の薬を止めたいと言って、医者がそうですね止めましょうと止めたとします。

次の日にあなたが倒れた場合。薬を止めさせたからこうなったと訴訟になる可能性があります。薬を飲ませ続けて、梗塞になろうが、脳出血で死のうが、これは全く問題にはなりません。

なぜなら法律で定められた標準治療になるからです。

これは、医師が悪いとかという問題では無く、医学システムの問題です。

ですから、薬を止めたい場合。自分で決めるか、医者に相談して減らすかしかありません。

そして、全ての責任を自分で取ると言うことが必要です。

自分で責任を取るからお願いしますと言えば、医師なりに考えてくれると思います。その場合、家族にもそう言っておく必要があるでしょう。

さらに、最も重要なのは、自分の身体と身体の仕組み、さらに自然治癒力とは何かについての知識と理解です。

それが出来ないのであれば、薬を飲みながらなるべく、その害を減らして健康でいるという選択をすべきです。

自分に強い心と理解が無ければ、薬を止めることをお勧めしません。

さらに、多くの人は本当のことを教えられていないので、家族が薬を止めることを阻む場合があります。

家族を大切に思うのであれば、家族の為に飲むと言う選択もあります。

僕が知っている人は癌になり、抗がん剤の作用も何もかも知っているのに、標準的ながん治療を受けて苦しんで亡くなりました。

彼に何故、知っているのにがん治療を選択したのですか?と聞いたら、

それは僕の為に、妻が希望しているだと言いました。妻が安心してくれる。

そういう生き方もあるのです。

常に僕は、本質的なアプローチと話をします。

なぜなら、それが間違いなく、現世において心と身体を成長させる方向だからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経と免疫と心と身体と病気の関係

2023-06-14 21:29:57 | 自律神経と病気
ある人から病気の相談があったので、回答した内容を記載します。
僕の以前の18年間2500の記事があるteacupブログは吹き飛んだので、自律神経について記載されているのは、Facebookの吉田鍼灸指圧治療院のページの過去記事か、このページの過去記事に記載されています。
おそらく探すのが大変でしょう。
 
僕の新しいgooブログはまだ記事が少ないです。
 
自律神経と免疫と体と心と病気の関係についての全体については記載できませんが、
 
一部をわかりやすく回答してみました。皆さんの何かの役に立てば幸いです。
 
以下ある人への回答。
 
病気を良くしようと考えるならばリーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)と慢性上咽頭炎さらにアドレナルファティーグ(副腎疲労症候群)を考えないといけません。
 
さらに身体のバランスの問題、呼吸の問題もあります。
 
そして、ここに自律神経の働きが関与してきます。
 
あらゆる病気は自律神経の乱れに反映されます。自律神経と白血球は連動しており、交感神経が緊張すると神経の末端からアドレナリンが放出され、アドレナリンのレセプターを持つ顆粒球が増えます。
 
顆粒球の多くは好中球が占めます。顆粒球は細菌を貪食してくれるありがたい白血球ですが、極端な交感神経緊張状態が続くと、顆粒球増多を招きます。顆粒球は文字通り細胞内部に分泌顆粒を持ち、それは活性酸素や次亜塩素酸、タンパク分解酵素です。
 
その顆粒を使って細菌を消化して無害にします。顆粒球の寿命は1日から2日です。半分死滅して、半分入れ替わります。その死滅するときに活性酸素や次亜塩素酸やタンパク分解酵素をぶちまけますが、それを分解する酵素が私たちの身体には備わっており私たちの細胞は傷害されず、その後はミトコンドリアのエネルギーとして使用されます。
 
問題は増えすぎて酵素が間に合わない場合です。そうすると細菌だけではなく、私たちの身体の細胞も傷害を受けます。つまり炎症が起こります。
 
交感神経の極端な緊張、つまり、ストレス(精神的、物理的ストレス)が身体を傷害して病気を生み出す仕組みです。ストレスで病気になります。ほとんどの病気は交感神経の極端な緊張状態から起こります。
 
交感神経が緊張すると、副交感神経の働きは抑えられます。副交感神経の神経伝達物質はアセチルコリンです。アセチルコリンのレセプターを持つのはリンパ球です。リンパ球が少なくなり、免疫力が低下します。これが病気の仕組みです。
 
さらに副交感神経の働きは消化・吸収・排泄・分泌です。消化できない、吸収できない、排泄がうまくいかない、神経伝達物質やホルモンの分泌がうまくいかない。
 
これを病気と言います。
 
ですから、交感神経と副交感神経のバランスをとることが病気を良くするのに必要です。顆粒球は細菌が多いところに集まる性質があります。つまり、粘膜、関節、腱、筋膜が主なところです。
 
ですからそこで病気が起こります。もちろん増えすぎた場合は、どこでも死にます。炎症で化膿して出てきた膿は顆粒球と細菌の死骸です。
 
自律神経のバランスの正常値は顆粒球が54~60% リンパ球が35~41%で単球が5%です。○○さんのデータを診ると、顆粒球○○.1%で、リンパ球○○.3%となっています。これは極端な交感神経緊張状態であり、免疫力が極端に低下しています。
 
たいてい、難病の人はリンパ球が18%以下の人が多い。何か大きなストレスから発症して、さらに治療法(薬物や食養生、運動、身体のバランス、呼吸の仕方、心の持ち方など)を見直す必要があります。
 
鍼灸は自律神経を整える効果があります。
 
ただ、今の状況を総合的に診て、本人自身がこのことを理解しないと鍼灸だけで良くなることはありません。
 
鍼灸は良くなるための有効な手段の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする