goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

よしべ~の業務報告50227・28(太陽、金星、M41、他)

2025-02-28 | 業務報告
2025年2月27日・28日
●27日
定例太陽
5秒Raw動画からのスタック

金星1枚撮り(等倍モード)

5秒Raw動画からのスタック(4倍モード)

水星は撃沈(^^;

夕方、SeestarS50を赤道儀をセットする場所に設置。
水平を0.5°以内に調整して
太陽導入
そして金星へ、自動導入成功!
このまま、太陽が山に沈む迄追尾。
16時40分、水星の導入へ
雲でした(^^;
このまま、17時10分まで、写ってない水星を追尾。
手動で動かしてさがしましたが、導入できませんでした(^^;
まあ、こんなこともある。
iPhone7で金星


そして130PDS+ASI715MCで
シリウスの導入に30分程かかった(^^;
やっとピント合わせて極軸アライメント
オリオン座燃える木30秒露出4分のライブスタック
1回目のプレートソルブで毎日お世話になっているおおいぬ座M41
30秒露出10分のライブスタック
あと曇ったので終了

●28日(新月)
夕方まで雨・曇り

夕方から晴れてきたので、あわててSeestarS50準備
金星4倍モード
Raw動画からのスタック

露出の設定は
今日のくじら座ミラ、ディノイズ無しの撮ってだし
あとSeestarS50で
NGC2539、C58、NGC3626、NGC4565(ニードル銀河)

130PDS+715MC+SA-GTiは、
M42(テスト)、C48、NGC2903
設定で1時間かからなかった(^_^)
最後に、レグルスでピント再調整して、ダーク取り直して、NGC4565を観望しょうと確認に外へ出ると手に水滴が、空を見ると、東南方面、雲で星など全く見えず、慌てて撤収。完了して空を見ると、星見えてる!夜露と霧雨を勘違い。(^^;
残念。まあ、安全第一。ちょっと悔しい。

以上です。