goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと こんなこと

平凡な日々の中で、ちょっぴり心に響いたことなどを。。。

憧れの君に逢いに・・・

2019-03-31 22:53:26 | 


名古屋の旅の二日目は、
孫たちと合流して「東山動物園」に行きました。

私の、ここでの一番の目的は、
「シャバーニ」に逢うことでした。

シャバーニ、

そう、ポスターなどでもお馴染みの
イケメン ゴリラ。
いえ、「イケメンすぎるゴリラ」と言われる
オスのゴリラです。

憧れの君。。。


君 何想う・・・・・・・・・・?

じーっと動かず空を見つめる。
ポスターでは厳つい顔が出ていましたが、
私は、この横顔に痺れました・・・。

隣の檻で、落ち着き無く、
拡声器でも使っているのかと思えるほどの
大声で騒いでいる「フクロテナガザル」と、
それを取り巻く見物客たちの喧騒にも どこ吹く風。

動ぜず、で~~んとして、
石像のような巨体を取り巻く空気は静寂そのもの。

不惑の19歳
2頭の子の父親
植物が大好物の「草食系男子」

時間が許すなら、
彼の一挙手一投足を見続けていたいほど
心魅かれてしまいました。


他にはこんな動物がいました。
(ほんの一部です)





動物園の奥は植物園で、
桜の回廊があって結構見応えがあったようです。

スタンプラリーのために そこまで行ってきた
孫たちに 後から聞きました。

私たちは、昨日の影響でお疲れさんだったため、
植物園には行きませんでした。

が、
私は、憧れの君に御目文字叶っただけで
大満足でした。



















祈り、桜、 吉野山

2018-04-08 21:21:03 | 

4/3から3日間、奈良県 吉野山の桜見物に。
義妹、従姉たちとの気の置けない5人旅です。

吉野山の桜は、ほとんどが白山桜という山桜で、
ソメイヨシノなどは ほんのわずか。

1300年ほども前から「ご神木」として崇拝され、
信仰の対象だった桜、
約 3万本と言う桜が咲き誇っています。

さくら、さくら、桜。。。


1日目

中千本


モクモクと雲が湧きたつように咲く桜


よ し野山さくらが枝に雲散りて花おそげなる年にもあるかな(西行)




吉水神社



2日目

早起きして蔵王堂へ朝のお勤めに。

山からお日さまもお出ましに。


修理中の仁王門(世界遺産)の階段を上って・・


蔵王堂(世界遺産)


朝のお勤め後の管長さんの訓話より。

過去のことはくよくよするな。
未来のことは案ずるな。
現在のことには囚われるな。

特別ご開帳で、
蔵王堂秘仏ご本尊 金剛蔵王大権現も
拝観することが出来ました。




山も、わが心も曇りなし。





休憩中も桜吹雪・・・


奧千本への途中。金峯神社への坂付近


中千本あたり


メダカ槽にも桜吹雪・・。



義妹は、昨年末に3年間の闘病生活をしていた ご主人に先立たれ、
従姉は、昔 一人娘を若くして亡くし、
もう一人の従姉も、数年前まで100歳近くまでがんばった姑に
最後まで寄り添い、
それでも みんな笑顔を忘れずに今日まで頑張ってきました。

そんな私たちに、 吉野の桜は、たくさんの力をくれました。

例年であれば この時期は、硬い蕾の桜見物のはずだったのに
予想外の暖かさ到来で、見事な満開という幸運も
私たちを、より元気にしてくれました。


でも、
強いて言わせていただけるなら、

今回の旅での ただ一つの後悔・・・・・、
それは、桜 大好き西行さんの庵へ行かれなかったこと。
ちょっと遠すぎました・・・。

“願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃”

好きだったんですね、桜・・・。

西行さんほどではないにしても、
桜好きの5人旅、

いい旅 夢気分の桜見物 でした。





















奥飛騨から上高地へ

2017-07-04 22:41:24 | 


河童橋より奥穂高の眺望。



6/25~6/27の3日間、
梅雨の真っ只中、旅に出ました。

出発の朝、目的地方面で大地震があり、
ちょっぴり不安を抱えてのスタートでした。

新宿駅に集合。中央線で松本まで。
松本から、迎えのバスで、一路 奥飛騨 平湯の温泉宿まで。

宿に到着のころには、曇天が雨模様に変わっていました。
気の置けない仲良し男女10名での団体旅なので、
宿付近を散策したり、温泉三昧だったり、気ままに いろいろ。

2日目。
朝、宿のあたりは霧に包まれていましたが、
朝食を終えて、宿を出る頃には薄く日が差してきました。
肌寒いので、皆、プラス1枚上着を着込んで、
平湯バスセンターから上高地に向かいました。

私にとっては4回目の上高地ですが、
この時期は初めてかな?

大正池でバスを降り、河童橋までゆっくり歩くことになりました。

大正池の向こうに焼岳が頂上まで見えました。


右手奥には奥穂高。


吸い込まれそうな緑の水面。


倒木の形状に心奪われて、


林の中の道に。


樹々の隙間からの光のスポットライトを浴びた草むらの舞台。
エンジェルが舞い降りてきそうでした。


たくさんの鳥たちの声が聴こえはしても、
姿を確認できたのは「アオジ」だけ。



身も心も吸い込まれそうな田代池。



ボーッと佇んでるだけでした。


透明な水の中に梅花藻や魚の姿。


逆さ何とやら。



穂高の山々を楽しむ頃には、

かなりの日差しが出てきて汗ばむくらいでした。

3日間雨を覚悟で来たので、この晴れた青空は嬉しい想定外。
傘、合羽、タオルと、雨に備えての準備は怠らなかったのですが、
まさかサングラスが必要だったなんて・・・。

私たちの中に、晴れ女、晴れ男が半数もいたのでは
天の神様も こうするより他なかったのでしょう。
因みに、私たち夫婦も晴れ男、女でした。。。

河童橋近くのレストランで
トマトがたっぷり入ったトマトカレーをいただき、

美味しい水で淹れたコーヒーをいただき、

宿に戻りました。


宿の前にある足湯に浸かったら、スッキリしました。



旅の報告は以上です。


余談になりますが・・・
平湯のバスセンターのお土産売り場で
勧められて買ったものがあります。

これです↓


奥飛騨山椒粉。
奥飛騨の高地で採取したものだそうです。

山椒粉はウナギにかける以外に使ったことが無かったので
あまり気も進みませんでしたが、

「騙されたと思って買ってみて!」なんて
友が半ば強制的に言うもので、3缶だけ購入。

家に帰ってから使ってみたら、
騙されたどころか、大変気に入ってしまいました。

清涼感ある澄んだ香りに、
あれから毎日嵌っています。

焼肉、茹で肉、焼き野菜、サラダ、豆腐・・・・
使い道はたくさんありそうです。



で、
もっと欲しくなり、
ネットで探して注文してしまいました。



今日、
6缶届きました~。。。。。























新緑の中 静岡へ 1

2017-05-26 14:55:40 | 

 
2泊3日で静岡方面に行ってきました。


1日目

東名高速にて一路静岡(磐田)へ。

朝から快晴。
富士山も見守ってくれました。



緑一色の茶畑が続き・・・

そう、新茶の季節ですね!
もう、お土産屋に並んでるかしら。

茶畑に続いて
新緑の樹々。



えっ!
ブロッコリーみたいな木!
何? あのムクムク モコモコして綺麗な色は!

視界から何度も通り過ぎては また同じ姿の木が現れる。
何度も何度も何度も 繰り返してモコモコ ムクムクが現れる。
1か所にドーンとまとまって何とも見応えのある木。



近づいて来たら目を凝らして、
視界から消えるまで見つめてしまう何とも不思議な木。




何の木?

♪このー木 何の木 気になる木~
名前も知らない木ですから~
名前も知らない~ 木になるでしょう~♪

思わず口遊んでしまいました。

行きの東名、帰りの新東名でも、
それはそれは美しく日に映えて輝いていたのが
印象的で、目に焼き付いてしまいました。

名前も分からない木でしたが、

♪名前も知らない~ 木になるでしょう~♪

では可愛そうなので、帰ってから調べてみました。

椎の木の花!!

へーっ、そうだったのー。
纏まると あんな風に見えるのですね。

♪このー木 何の木 気になる木~♪
見たこともない木ですから~♪
見たこともない花が咲くでしょう~♪

「日立の樹」ではこんな風に歌っていますが・・・
椎の木の花はこんなです。


(ウィキペディアより)

見たことはありましたね。

こんなのも、

こんなのもありますね

黄金色、緑色・・・などなどなど。


椎の木の花にご執心で、少々脱線してしまいました。

旅の続きは次回に。

















河津の桜と・・・

2017-02-28 21:02:34 | 

河津の桜を見物に行ってきました。



今年は開花が早く、すでに満開の時期は過ぎて
もう葉桜のところもあり、
河津桜見物となりました。

宿泊は河津からちょっと離れた
伊豆高原駅近くの宿でした。
駅近くでは、
伊豆高原桜(オオカンザクラ)が
満開の見ごろを迎えていました。



桜もいいけど海もということで
城ヶ崎海岸を散策しました。

名所 門脇吊橋。
海の向こうに見えるのは大島です。


城ケ崎海岸一帯に自生しているイソギク。
花の時期を終え、寒さに耐え、
また命を吹き返すまでの「静」の ひと時、
そんな風情にも魅かれます。


海から宿までの帰り道、
立ち寄った城ヶ崎海岸駅下の
桜の木で遊んでいたイソヒヨドリ。
ピンクの中に青色が動き回って、
可愛い姿が目に止まりました。



そして、、、、

帰ってきたら、
どうしても我が地元の河津桜が気になってきて・・・・・、
行ってきました。



やさしい色。

ここは 落ち着きます。

何故?

まだ頼りなげな若い木だから?
観光客がいないから?

それとも
見慣れているから?


それとも・・・・・・・・・


・・・・・・・・。