goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと こんなこと

平凡な日々の中で、ちょっぴり心に響いたことなどを。。。

大賀ハス その3

2019-07-13 21:42:41 | 花・果実 樹木



結局、頂いた3粒 すべての種から
芽が出ました。

種の凹んでる側の削り方が足らなかった1粒は、
勢い余って凸側を蹴破ったようにして
芽を出していたのには、
感心しながらも笑ってしまいました。

使い古しの素焼きの植木鉢に土を入れ、
これも使い古しのバケツに水を張って、
その中に沈め、

土の中 やや深めに芽を出した種を埋めました。


かわいい葉っぱが、
気持ちよさそうに水面に顔を出しています。

ボウフラが湧くのが心配なので
メダカを5匹放ちました。

今のところ、
両者の関係は全く問題無し。

無事に冬を越したら、
きれいな鉢に植え替える予定です。

これからの季節、太陽の光を一杯浴びて、
グングン成長してくれることでしょう


楽しみが増えました。。。


















大賀ハス その2

2019-06-27 22:36:31 | 花・果実 樹木


今朝、大賀ハスの1粒から芽が出ていました。



コップの水に浸したのが25日。
丸2日しか経っていません。
予想外の速さです。

あの硬い種皮がパックリ割れています。

芽を出そう。
そして花を咲かせよう。
花が終わったら種になり、
その種から芽を出して・・・・・

命のバトンタッチ。

その命を繋いでいこうとする
この花のとてつもない強い思いが
エネルギーとなって
あの硬い種皮を砕いてしまうのでしょう。

見事な一途さです。




















大賀ハス その1

2019-06-25 22:39:04 | 花・果実 樹木

何故かまた、蓮の話です。

友人から古代蓮(大賀ハス)の種を
3粒もらいました。
因みに、この友人は、
先日「舞妃蓮」を見に行った友人とは別人ですが、
時期的に蓮関連の話題が多くなってしまいますね。



種と一緒に渡された「栽培の手引書」に従って、
最初の作業は芽が出やすくすること。
種の凹んでる側の皮を、粗目の砥石で削ります。

種の皮がカチカチに硬いので、
結構難儀な作業でした。

芽が出なかったり、不具合があった時用に
1粒はそのまま残しておくことにして、

削った2粒を、
水を張ったプラのコップにポチャンと入れました。



第一段階の作業はここまで。

窓辺に置いて、
芽が出るのを待つことにします。


さ~て、発芽は何時かしら・・・?

















無惨な姿・・・

2019-06-24 21:32:34 | 花・果実 樹木



きのう、きょうの雨に濡れたら、
命の水となって、もしや復活?・・・?

そんな一縷の望みも、終に消えてしまった
庭の「柏葉アジサイ」の姿です。


5月の咲き始めは、こんなに元気だったのに・・・。



異変は、
6月初めくらいからでした。
前側の、まだ若い枝から枯れ始め、
2,3週間で終に一番太い枝まで。

原因も思い当たらず、
為す術もなく、
ただ萎れていく哀れな柏葉アジサイを
毎日毎日見守るしかありませんでした。

が、1週間ほど前、
何気なくお隣の庭を覗いて、ハッとしました。

鬱蒼と茂っていた雑草(クマザサなど)や雑木が、
茶色に変色していたのです。
初めてのことでした。

除草剤!

後ろの生垣の槇の木の一部も
枯れてしまってることに気が付きました。

柿の木もあるので、
勇気を出して、
お隣さんに現状をお伝えし、
今後は気を付けたいの言葉をいただき
一件落着。

今年は、
近くに植えてあるブルベリーも、
ミョウガも収穫は諦めました。


が、そんなことよりも、
大好きな柏葉アジサイの清々しい花が
もう見られなくなってしまったことが、
何より寂しい限りです・・・・・。













鵠沼の蓮

2019-06-18 22:28:02 | 花・果実 樹木

友人に誘われて蓮見物に行ってきました。

小田急江ノ島線 本鵠沼駅で下車。
住宅街を歩くこと 10数分で
第2蓮池に到着。

誠蓮(まことはす)




開花はまだ先のようだが、
大きな葉っぱの陰で、
数輪の濃いピンクの八重咲の花が
存在を主張していた。


第1蓮池は、すぐ近く。









舞妃蓮(まいひれん)
古代蓮の「大賀蓮」と、
アメリカの黄花ハス「王子蓮」の交配で作られた品種で、
花の先がほんのりピンクの、
何とも品のある可愛い蓮。
7月初旬まで見頃。



池の水面に映った蓮の葉がゆらゆらと涼しげで、
炎天下でカメラマンをしていた私への
清涼剤となってくれた。