goo blog サービス終了のお知らせ 

あんなこと こんなこと

平凡な日々の中で、ちょっぴり心に響いたことなどを。。。

梅雨の長雨で・・・置土産

2020-07-31 22:06:21 | 趣味
関東も、待ちに待った梅雨明けです。
今年の梅雨はとにかく長くて、良く降りました・・・・・。

そんな中で元気だったのは雑草たち。
雨の合間をみつけては退治をしていたのに、
そんな私に、あっかんべーをしているような
繁茂ぶりで、恨めしい日々でした。

“分け入っても分け入っても青い草”
山頭火でパロりたくなってしまうような庭です。
ふぅ~・・・
どこから手を付けたらよいのでしょうか?

取り敢えず、涼し気なシダは後回しにして、
他の草から退治でしょうか?
と、
雑草ばかりに気を取られて、下ばかり気にしていた私。

ふと見上げた柿の木に、
ギョッ!!
全身 苔だらけ。

こんな苔だらけの姿を見たのは初めてです。
大丈夫なのかしら?
栄養を吸い取られることは無いのかしら?
何とも痛々しい姿です。

梅雨明けで、毎日晴天が続いたら、
苔は消滅してくれるのかしら?


せめて、手の届くところの苔だけでも剥がしてあげようと
手を伸ばしたら、
花のような粒粒がたくさん生えていました。
胞子? 胞子のう? !!

しばらく観察してみたくなってしまいました。


あなたは 柿を心配していたのではなかったの?
柿? 苔? どっちの味方なの?
と、天の声。

う~~~ん、どっちも・・・・・

ごめんなさい、ちょっとだけ時間をくださいな。












水彩で描く植物

2019-10-25 16:07:54 | 趣味

昨日の芸楽塾のモデルは
黒いポット入りの金柑でした。



未完成ですが・・・。
小さなポット入りの金柑を見ながら
イメージを拡げていきます。
魅力的な葉っぱに思いがけない
沢山の色味を発見して、愉しくなりました。

根元と金柑周りと葉っぱを少し手直しして、
完成させたいと思ってます。



こちらは前回の作品です。


今回と同じ、ポット入りの植物で、
綺麗な紫の花を咲かせている姿が
魅力的なものでした。
名前は分かりません。
それにプラスして梨。


実は、前前回もポット入りの植物でした。
(作品が手元にないので写真はありません)

これだけ続けてポット入りの植物が続くと
正直、またですか・・・・・の思いもあることはありますが、

これでもか、これでもかは、
何か先生の狙いが感じられて、
こちら側の感性が試されている様です。
心理合戦?


実は・・・私、
こういう戦い(?)は苦痛ではありません。

大好きかも!














水彩のひまわり

2019-07-04 22:49:51 | 趣味



モデルは、ミニひまわりでしたが、
大きなひまわり一輪にしました。

教室で未完成だったものを、家で加筆。

前回の紫陽花の時も感じましたが、
今回のひまわりを手直ししても感じたこと。

何だか重たいな・・・。
重たいの、飽きたな・・・。


次回はあっさりといきたいです。












水彩で紫陽花

2019-06-15 21:15:09 | 趣味



一昨日、
再開した水彩画教室で紫陽花を描きました。
教室がある菩提寺の境内で咲き誇っている紫陽花です。

毎度のことながら、
完成させる事が出来なかったので、
雨模様の今日、手を入れることにしました。


なかなか上手くいきません・・・。
完成まで、もう1時間くらいは欲しいところですが、
ずっしりとした大きな花の重量感だけは、
表現出来たかな・・・・・?















水彩画 最近の3枚

2013-08-06 23:15:51 | 趣味

最近は、休むことなく通っている
水彩画教室 「藝楽塾」

最近の作品です。


オペラ(派手なピンク色)の色の使い方がいい。
透明水彩らしいいい作品ですよと
先生より過分の評価なれど、
そして嬉しく有難いけれど、
そうなのかな~です。



初めてガッシュ(不透明)という絵の具にトライしました。
最初はちょっと戸惑いましたが、
この絵の具、私嫌いじゃないな~

自分では構図が気になりましたが、
面白くてよいそうです。
ガッシュ、使い方を工夫して
ぜひまた挑戦してみたいと思いました。



襖の扉の前に、金魚が入った透明な瓶をぶら下げて、
先生らしい個性的な画材と設えです。

うう~~ん、
どう描けばいいの?

いつもながらの、
悩んで、悩んでの時間からスタートです。

そして、

瓶が描きたいのか?
影が描きたいのか?
金魚が描きたいのか?
しかし、何かが始まりそうな可能性を秘めた作品です・・
とのこと。

ズバリ!でした。

金魚の赤に目を奪われ、
透明な瓶を何とか透明に描きたいし、
透明な瓶の影の美しさに見惚れていたし、

全部欲張ってしまいました。


私、
最近になって水彩画の奥深さに目覚めました。