goo blog サービス終了のお知らせ 

駄馬にも乾杯を

ふつうに競馬好き。時々ドカン
説得力の無い記事をダダ書きw
それでも解る人には解るヒントも結構ありますぞ(笑)

【きさらぎ賞2025】出走予定馬最速チェック

2025-02-03 13:57:03 | 京都重賞

お借りした)

 

【きさらぎ賞2025】出走予定馬最速チェック

ウォーターガーベラ→この「ウォーター兄妹」は意外とレベ高いかもだな
前走のシンザン記念は14番人気3着と穴をあけた。苦しい大外8枠15番から出遅れも、かえってよかったのか、ポカンと空いた後方インへ。前後半4ハロン46秒8-47秒8で、先頭が入れ替わる前の組にきつい展開。直線まで内々で脚を溜め、直線は馬群を縫うように差してきた。上がりは2位の35秒3でタフな流れが合いそう。

エリカアンディーヴ
京都芝1800mの新馬戦は、10頭立ての大外枠から好位外へ。1000m64秒0のかなり緩い流れのなか、道中は終始外々を回り、坂の下りから徐々に進出。大跳びで不器用な感じもあり、直線は右にモタれつつも、33秒台の上がり勝負で最後まで伸びた。早めに動いたのも結果的に良かった。ゆくゆくはオークス路線だろうか。

サトノシャイニング
中京芝2000mの新馬戦は、1000m65秒0のスローを、好位から上がり最速33秒7で完勝。前走東スポ杯2歳Sはハナに立ち、Cコース初週で1000m60秒9に落とせたので、自身に向く流れを作れた。直線はよく粘り、3/4馬身差の2着。1着馬はホープフルSを勝つクロワデュノールと考えれば価値があるし、落鉄もあったとのこと。

ジェットマグナム
福島芝2000mの新馬戦は、好位差しで1着。上がり最速34秒7は、2位に0秒6差だった。次のコスモス賞は1番人気7着も、レース中に心房細動を発症。立て直した芙蓉Sは、番手で折り合いを欠きつつ、4番人気1着と巻き返し。前走のホープフルSは10番人気7着。ここもかかったが、スローを好位で展開は向いていた。

ショウヘイ
京都芝1800mの新馬戦は、1000m63秒8の緩い流れを番手。直線は早めに先頭に立ったが、勝ち馬の瞬発力にやられた。とはいえ、レース上がり11.1-11.1-10.9で自身も33秒2の脚を使い、3着馬には5馬身差をつけた。前走は同じコースの未勝利戦を、好位抜け出しで2馬身1/2差の順当勝ち。ここも楽しみ。

スリーキングス
中京芝2000mの新馬戦は、序盤9頭立ての後方外6番手。1000m61秒8の緩めの流れのなか、道中外々から位置を上げ、4角も外で直線入り口では2番手へ。早々に先頭に立つとふわっとし、外からかわされたが差し返した。ゴール後は制御が利かず、ラチにぶつかるアクシデントも。その後京都2歳S5着、1勝クラス6着とふるわず……。

ミニトランザット
京都マイルの新馬戦は逃げ切り勝ち。シンザン記念を除外され、前走は京成杯へ舵を切ると、9番人気3着と健闘した。ただ、1000m58秒3はかなり速く、1番人気キングノジョー以外先行勢はほぼ大敗。この展開のなか、出遅れから道中は最後方に待機しており、ハマった競馬ではあった。ただ、逃げから一転、脚質に自在性は見せた。

ランスオブカオス
京都芝1400mの新馬は出遅れから、上がり最速33秒6で2馬身1/2差快勝。前走は中1週で朝日杯FSへ出走し、G1初騎乗の吉村誠之助騎手を背に9番人気3着と健闘した。前後半4ハロン48秒0-46秒1と、かなり緩い流れ。内枠決着の2枠3番だったが、先行した上位2頭に対し、中団から伸びている。距離延長もこなせた。

リンクスティップ
京都芝2000mの新馬は出遅れから後方を進み、デビュー馬同士の一戦らしく1000m62秒9と流れず、向こう正面で捲りに動く。直線入り口で早め先頭から、ワンテンポ動き出しを遅らせた勝ち馬にやられたが、タイム差はなし。前走の未勝利は同じコースを連戦。今度はスタートを決め、好位から上がり最速で完勝。調教は快時計が出ている。


対米外交でも“大失態”

2025-02-03 13:00:55 | 政治・世情・時事他

もうどうしようもない「傾国政治」ですな

 

-------------------------------------------------

 


中国人ビザ緩和「媚中派?岩屋外相」がアメリカで“大失態” トランプ大統領の神経を逆なでした「ある人物との面会」とは

 

対米外交でも“大失態”


 岩屋氏には、対米外交でも致命的な失態があった。

「1月20日にトランプ大統領の就任式に出席し、翌21日にはルビオ国務長官との会談に臨んだ。一見、順調な滑り出しだが、就任式当日に行われた、とある人物との面会が日米外交当局の間で問題視されている」

 相手は共和党における国防戦略の専門家で、かつてブッシュ(息子)政権の国務副長官を務めたリチャード・アーミテージ氏だった。

「いまも米国の外交や安全保障政策に影響力を持つ重鎮で、日本に知己が多いことでも知られる。日米関係の良き理解者である一方、トランプ批判の急先鋒という顔も持つ人物ですね」

「石破首相に似て不勉強なのに目立ちたがり」
 外相経験者も苦笑する。

「よりによって就任式の当日に、大統領の神経を逆なでしている相手と面会するとはね。外務省にセッティングした理由を尋ねたよ」

 それによると、

「会談は岩屋が自分でセットしたそうで、自分に独自のパイプがあるとアピールする狙いだったとか。ここまで外交センスが欠如していたとは驚きだよ」

 岩屋氏は防衛相経験もある国防族の一人。が、“身内”からの評判も芳しくない。

「岩屋は石破首相に似て、不勉強なのに目立ちたがり。主張も野党に近く、集団的自衛権の行使を可能にする平和安全法制の制定や、反撃能力の保有にも消極的防衛相だった平成30年に起きた、韓国軍艦の海自機に対するレーダー照射事件を韓国国防相との会談で不問として批判を浴びた」(国防族議員)

「至誠通天」「寧耐成事」「敬天愛人」……。座右の銘すらコロコロ変えることでも知られる岩屋氏に、外交・安保は荷が重かろう。

(とあるサイト記事よりお借りした)


余計なお世話)騎手「引退勧奨制度」

2025-02-03 10:28:48 | その他の競馬話

先週関東の女性騎手がデビュー11カ月で引退というのを見たが

この子はもともと体重維持が難しそうな体質の話があった時に数年前に同じ理由で引退した山田敬士くんのことを思い出した

ボクサーなら階級upとかの手もあるが‥‥仕方がないことだな

※ボクシングのリミット軽量制度って「その時だけ」クリアが条件だからかなりいい加減な話ではある

 

っでひつまぶしに(暇つぶしw)ちらほら考えることあるんだがJRAにこんな制度作ったらどうかな?という世迷言ですw


騎手去年の成績から

関東=
柴田裕19
長浜19

菅原明60
佐々木77

関西=
高杉48
吉村33

田口40
西塚45

過去=
三浦が新人年に91勝→これがキャリアハイだが今は1000勝騎手の仲間入り※訂正=19年に102勝w
丸山が2年目に92勝3年目72勝レベルだったが近年は20勝台
川須が2年目91勝3年目69勝ながら去年4,一昨年5、3年前9勝

ちなみに先週初重賞の川又は9年目で去年とか近年は一桁勝利に落ちてるがこれでも2年目には50勝してた騎手だ

➡要は「今」が良くても数年維持出来ても「その後は不明」だって事ですな


他にベテラン元TOPの内田や岩田康、でむを取り上げるまでもなく

近年新人や5年から7.8年の連中が跋扈しているが新人は3,4年目以降中堅は10年目ごろ以降
それぞれハードルが高くなってる気がする
そんな中若手で今後も継続して活躍度を維持していきそうなのが関東の佐々木、菅原、関西の高杉、吉村だな
特に高杉は上手いと思ふ

関西はもうすでに岩田望、鮫島克、団野に西村なんてのはもう関西ベスト10の常連になってるし田口や西塚なんてのも控えている(西塚はちと危ういが)
関東でも佐々木よりも横山武史がいるし、菅原も今後まだまだ有望


今年も6,7人の新人が誕生しそうで、その中から(特に関西で)一人二人有望なのが出てくるんじゃないか

近年では若い騎手の早期廃業も何人か出ているし、10年以内の若手では死亡や不祥事廃業者含めて7人ぐらいいるんだが今でも騎手数は多すぎるくらいだからJRAもそろそろ「引退勧奨制度」みたいなのを導入したらどうか?

基本デビュー7年か10年で〇〇勝出来なかったら「引退勧告(強制ではない)」
次の人生を早めに考えさせるようにした方がいいんじゃない?
そりゃー職業選択の自由は個人にあるが少なくとも「騎手養成制度」を持ちそこの卒業を基本条件にしてるんだから、ある程度の干渉は許されるしすべきじゃないのかねー

養成課程の指導・教育課程でそういう準制度を認識させて行けばやれる制度じゃないかな