goo blog サービス終了のお知らせ 

国際貿易研究ゼミ(横田ゼミ)

早稲田大学商学部国際貿易研究ゼミの公式ブログ。
今年度も8期生の募集を行います。

海外研修に行って参りました!

2012-09-18 02:08:29 | 日記
こんばんわ!夜分に失礼致します・・・
三期生のともかです

大変遅くなりましたが、我々横田ゼミ3期生は、二回目となる海外研修から帰って参りました!
まずは、先生、そして3期生の皆様、お疲れさまでした!

インドに行くと、必ずお腹を壊すとは聞いていましたが、本当にそうなるとは・・・
ゼミ生は半数以上が研修日程の後半、体調不良と闘っていましたね・・・
かくいう私も、最終日の夜に高熱を出し、ご迷惑をおかけしました(><)
帰りのデリー空港では絶不調でしたが、ゆきこが買ってくれたインドの薬を飲んだところ
すぐに熱が下がったように思います
しげるも、インドの薬を飲んだところすぐ腹痛が治ったと言ってたし、
インドの薬おそるべし!!ですね


さてさて、前置きが長くなってしまいました・・・笑
本題の研修自体の内容に関して私から少し触れたいと思います。


横田ゼミの海外研修には大きく3つの目的があります。
それは、大学訪問、企業訪問、NPO訪問です。

すべてを私一人で語ってしまうのはもったいないので(笑)
私は特に思い入れのあるNPO訪問に関して書こうと思います(^^)
三期生のみなさん、他は頼みますよ(笑)

今回のNPO訪問では、Mother Baby Schoolというバラナシにある日本人がゼロから作った学校に訪問し、ボランティアさせて頂きました!
https://otr.or.jp/project/india.php

バラナシは、ガンジス河沿いにある沐浴などで有名な町です。
観光客の多い市街地はとても栄えていて、大通りは常にクラクションが鳴り止まず、
細い道も整備されているところがほとんどでした。牛はたくさんいるんですけどね笑

今回訪問させて頂いたMother Baby Schoolは、そんなにぎやかなバラナシとはうって変わった、ガンジス河の対岸にあります。
雨期なので水かさが増しているガンジス河を超え、橋を渡った先は、市街地に比べると落ち着いた感じでした。
そんな町中をどんどん進み、建物が少なくなり、豚がちらほら見えたりするのどかな場所にMother Baby Schoolはありました。

雨が降った後だったので、道がどろだらけで、バスを降りたら歩いてすぐの道なのに、かなりの時間を要してしまいましたね

Mother Baby Schoolは私の予想とは違い、すごく明るくて、アットホームな素敵な学校でした!
机やイス、壁など至る所に建設にたずさわった方々の思いを感じました。
私達が学校に着いたころには子ども達がぞくぞくと集まり始めていて、学校はとてもにぎやかでした。


しかし、授業の時間となると一転、ヒンデュー語、英語、算数を学ぶ生徒たちは真剣になって
本当に一生懸命に学ぶ姿勢が印象的でした。
私は低学年の子たちの授業に参加しましたが、解き方がわからない問題にあたると先生に解法をならって
その次の似たような問題は、習ったばかりの解法を応用して解いている生徒を見つけ、ほんとうに感心しました!
また、算数の問題が解き終わると、すぐに次の問題出して!とノートと鉛筆を渡してきたりと、
インドの子ども達は本当に学ぶことに対してすごく前向きで楽しそうでした。

ただ、私が感じたのは、インドの子ども達も、日本の子ども達も本質は変わらないということです。
私はアルバイトで塾講師をしているので、子ども達の勉強に関わる事が多いですが、
日本の子ども達も最初は純粋に勉強を楽しいと思っているし、ずっとそう思い続けて勉強している人はたくさんいると思います。

しかし、日本の場合、いつしか勉強が受験のため、模試のためなど、本来の目的から外れたものになってしまったり、
点数で評価され、点数が良ければ良い程褒められたりなど、知りたい、学びたいという欲求をもたなくなるような環境になってしまっている気がします。
私の生徒たちも受験のため、成績向上のために塾に通っている子がほとんどです。
そういう勉強の中でも、知りたい、学びたいという欲求を持ち続けられる生徒ももちろんいますが、
どうしても、やらされている勉強、通わされている塾という気持ちの生徒がいるのも確かです・・・


そういう塾での環境に浸っていた私からすると、進んで宿題を求めたり、難しい問題にも果敢にチャレンジするMother Baby Schoolの子ども達は、本当にすばらしいと思いました。
私の生徒たちにもその姿勢を見せてあげたいです笑


なんだか語りすぎた気がするので、そろそろこの話も終わりにしたいと思います・・・
Mother Baby Schoolでは、ヒンデュー語、英語、算数の授業の後、
特別授業ということで、ゼミ男子は低学年、高学年とサッカー、ゼミ女子は幼児たちと日本の遊びをしました

日本の遊びは日本から持っていった、だるま落としやけん玉、折り紙などをみんなでしました!

写真は授業のあと、学校の前でみんなで撮ったものです(^^)




訪問を受け入れてくださったNPO法人オンザロードのMother Baby Schoolの皆様、貴重な経験を本当にありがとうございました!!


ここまでで既に2500字も要してしまっているので、そろそろ締めに入らないとですね。。。

インドの海外研修は私にとっては本当に横田ゼミにいたからこそ経験できたことばかりでした!
ここではNPOのことしか語る事ができませんでしたが、スラムに行ったり、現地の大学や企業を訪問させて頂いたり、インドの喧騒の中を歩き回ったり、沐浴する人々をみたり・・・
社会人になる前に、今回の研修を通じて成長めまぐるしいインドのパワーを感じることができて本当に良かったです。


そんな貴重な海外研修、次は4期生の番ですね!
まだ少し先の話ですが、体調には気をつけて、みんな頑張ってきてください
さらにさらに、4期生の次は5期生ですね!笑

そろそろ眠気でテンションがおかしく、話の持っていき方が雑ですが、5期生の話ということでゼミ説明会の告知です。
といっても今日ですよね笑
まぁ、念のため告知しておきます


我々横田ゼミの説明会の日時、場所は

     9月18日(火)13:30~14:10 @11-704   

                      だそうです

皆様、お誘い合わせの上、ぜひぜひいらっしゃってください♪


また、ゼミナビも同時開催で13:00から10号館で行われているようです!
いろんなゼミをみて、最終的に横田ゼミを選んでくださったなら、ゼミ生一同嬉しい限りです(^^)

実際の選考日程や募集人数などは、HPの選考情報に詳しくのってるので気になる方は要チェックですね!笑



告知も一通り終わったところで、長々と書いてしまったブログを終わらせようと思います。。。
ここまで読んでくださってありがとうございます(*^_^*)


ではでは、おやすみなさい

暇ではないです

2012-09-01 16:43:18 | 日記

こんにちは!

記念すべき9月初日を、おうちでだらだらしながらすごしています\(^o^)/さやかです\(^o^)/

ちなみに今日は一秒たりともお外に出ておりません。
だって雨が降ってるんですもの。雷とか鳴ってるんですもの。

これって「今日は外に出てはいけない」っていうサインだと思うんですよね、うん。
そういうのには従ったほうがいいと思うんですよね、はい。

とまあこんなことを言っていると、みんなに私が暇を持て余したかわいそうな人であるかのように思われてしまいそうですね。
違うんですよ?決して暇なわけではないんです。予定がないわけでもないんです。
暇過ぎて他にやることがないからブログを書いているわけでもないんですよ。(・∀・)hahaha

ゼミの同期たちは何故か私のことを暇人だと思っているみたいですが・・・
まったくの誤解ですね(・∀・)失礼な話ですね(・∀・)

サークルにも部活にも入ってないからって、そんなに暇なわけないじゃないですか。
バイトも週3日も入ってますしね。

え?ほかの4日は何してるかって?
そりゃあいろいろやることがあるんですよ。
部屋の片付けとか、大好きな海外ドラマを見たりとか、買い物行ったりとか・・・
あー忙しい忙しい。←


とまあこんなどうでもいい話は置いておきましょう(・∀・)ね
ここからが本題です(・∀・)





えーと、前回の修一さんのブログにもありましたが、私たち横田ゼミ3.4期生は、8月1日~3日に三浦海岸で研究合宿をしてまいりました\(^o^)/パチパチ

いや~、楽しかったですね!ホテルは綺麗だし、ご飯も美味しいし、近くに海もあったりしたらもう興奮しかしないですよね\(^o^)/
夜は海で花火したり、服のまま海に入ったり・・・\(^o^)/

携帯をポケットに入れたまま海に飛び込んだ勇者もいましたね!笑
さすがですね、あの大胆さ。w
彼はきっと将来大物になることでしょう(・∀・)

あ、ちゃんと研究もしましたよ!笑
とくに3期生の方々は海外研修が間近に迫っていたこともあり、オンオフをしっかりつけて熱心に研究していらっしゃいました。

4期生はその近くでぎゃーぎゃー騒いでましたが・・・そんな4期生を叱ることもなく集中しておられました(>_<)
その節はほんとにすみませんでしたー(>_<)汗

そんな4期生も、先輩に研究についてのアドバイスをいただいたりして、有意義な時間を過ごせたと思います。




そんなこんなで本当に楽しく、あっという間の3日間でした!

合同合宿を企画してくれて、いつも4期生と仲良くしてくれる3期生の先輩方には感謝してもしきれません!!

本当にいつもありがとうございます\(^o^)/
そしてこれからもよろしくお願いします\(^o^)/





そしていま、3期生の方々はインドでの海外研修真っ最中ですね!

先輩方が体調を崩すことなく、無事に帰ってきてくれることを4期生一同願っております。笑
そして、帰ってきてからインドでの楽しいお話をいっぱい聞かせてくれることを期待しています\(^o^)/

今、インドはちょうどお昼くらいですかね。
きっと先輩方は素手でカレーを食べていることでしょう\(^o^)/イイナー




では、雨も上がったことだし私はこれから夕飯の買い物に行ってまいります。
その前にTSUTAYAへ行ってDVD返さないと。

決して暇人ではないです。

では\(^o^)/










三浦海岸!!

2012-08-01 15:00:23 | 日記
こんにちは!!
三期生のしゅういちです。

三期生、四期生はいま、三浦海岸に研究合宿に来ています!!(^O^)/

さきほど、宿につき海岸沿いの道まで出てシラス丼やらネギトロ丼を食してきました!

さてこれから研究です。。。

どうなることやら・・・。

そして、四期生はすでに海に入ってきたらしい。うらやましいですな~。

ではまた。研究合宿の様子は四期生の誰かがブログを書いてくれるでしょう笑

朝の闘い

2012-07-21 09:47:06 | 日記
おはようございます、四期生のあいりです( ̄∀ ̄)

試験期間中ですが、、、ちょっと息抜きに。
読んでくれたら嬉しいです。

今回は朝が弱い、たてののちょっとした闘いについて。
Twitterでもつぶやきましたが、
先日朝起きたら、アラームをかけたはずの携帯が電池パックまで外されて、
バラバラになってたんです(;OдO)、、、、怖い。

犯人は、間違いなく、私です。
アラームをとめたくて、電池パックまで外したんですね。きっと。
怖い。

そんな朝の弱い私の、今までの闘いを。

まず、
①アラームを複数付ける。
これは最大三個までやりました。でも、全部止めればいいだけ。
慣れた頃には、パパパーン!!!!と全てを秒でとめれるようになりました。

②アラームを遠くに置く。
廊下に、ぽつんと夜置いておくんです。朝アラームが鳴ったらダッシュ。
さすがに起きるでしょ。 でも、起きてすぐに体力を使った分、また布団で休((´∀`))む始末。

③好きなアーティストの曲を設定する。
一時期はまったビヨンセの曲。最後まで聴いて、、寝るだけ。

④勢いをつける。
起きた!って思った瞬間起き上がる。
何度となく、一緒に寝ていたあつまる君(犬)が犠牲になりました。ごめん、

と闘ってきたわけですが、最終的に辿り着いたのは、
★楽しみを作っておく。
夜に、次の朝の楽しみを作っておくんです。例えば、朝ケーキ食べるとか、最近着てないあの服をきよう。とか。それを朝思い出すと、すくっ!と起きちゃうんです((´∀`))単純。

とりあえず、リズムを作って無駄の無い毎日を過ごします~!

香港中文大学合同セミナー

2012-07-10 08:55:49 | 日記
おはようございます!

タイトル通り、今回は先日の香港中文大学合同セミナーについて★

横田先生、みおさん、四期のみんな、お疲れ様です(*^^*

中文大学の生徒さんの待つ部屋に入るや否や、向こうの生徒さんの賢そうな身なりに焦りました(゜ロ゜)
緊張の雰囲気の中、なかつよ、じゅり司会で始まったセッション。こちらからはまお、さやか、なお、ふうたが日本の文化を、あちらの生徒さんは香港の文化を紹介してくれました(^^)
香港と中国の複雑な関係も、よくわかりました!\(^^)/

セッション後には、みんなお待ちかねのディナー(*゜∀゜*)
ピザでは無かったですね!!でも、おいしかった!!

今回の合同セミナーで、香港の文化、そして人柄の良さを実感しました(^o^)/
外国の方と交流する機会が多いのも横田ゼミならでは!!恵まれてますね★

香港で『わかし!!!!』今頃大流行でしょう。