goo blog サービス終了のお知らせ 

国際貿易研究ゼミ(横田ゼミ)

早稲田大学商学部国際貿易研究ゼミの公式ブログ。
今年度も8期生の募集を行います。

インドの車窓から

2016-11-14 03:03:14 | 日記
インドで貨幣が使えなくなった。正確に言うと高額紙幣(500ルピーと1,000ルピー紙幣)。
そう、あれは先週火曜日の夜の事。

騒がしい嫁(同居人ですな)を横目に適当に返事をしながらぼけーっとしていた。
「お札が使えなくなるらしいよ」
「ふーん」
「ねえ聞いてる」
「あ、うん」
「お金が使えなくなるんだって!」
「へえ」
「何その反応、真剣に聞いてる?」
「あー。うん」
「明日からどうやって暮らそう・・」
「ふーん」
とまあ、こんな調子だった。
なんと成熟した会話なのだろう、と驚くことなかれ。
私は何もしてなかったのだ、この会話の間。ただ、ボーっとしていた。
よくもまあ、こんな無関心を装えますね、と。

というのも、この話、実は帰ってくる直前にYahooニュースの小見出しだけを見て知っていた。
「インド 高額紙幣の使用を禁止」
的な題を見て「またはじまった」と思った。

何がどうして高額紙幣の禁止をそんなすぐにやる必要があるのかと。、そう、私は高を括っていたのだな。
またインド人がおかしなことを言っている。
大体、インド人が簡単な報告書、紙一枚作るのも数日も掛かるのに
紙幣の利用停止、順次交換だなんて上手くいくわけがないと、その話は終わったことになっていた。

がしかし次の日から様子が一変する。
首相は前日に、なんと今日限り(←つまり「昨日です」)で上記2種類の高額紙幣が法的効力を持たなくなると宣言したらしく、
次の日(←つまり↑の夫婦間の会話が交わされた翌日)から高額紙幣は文字通り「紙切れ」になってしまった。
(むろん、持っている旧紙幣は銀行に行けば変えてもらえるため、価値0になったわけではない。)

これはすごい。この日からどこのだれもが高額紙幣を受け取らなくなった。
あんなに徹底することができないインド人の徹底ぶり。どこにそんなDisciplineが隠れていたのだ?
信号一つ、進行方向一つ、約束の時間一つ、レーンの一つ、順番一つ守れない人たちが。
(うむ、これだけでも5つ守れていないな。)

で、銀行のATMは軒並み「Out of service」と表示され、文字通り紙幣を手に入れることもできなければ
紙幣を差し出すことすらできなくなってしまった。なんということだろう。

これまで世界史の教科書や経済学の教科書で通貨の価値が大暴落して云々ということを散々見聞きしてきたが
まさかこんなことがおこるとは。
かつて岩井克人は「お金は将来お金として他人に受け取られることを前提としたもの」だとどこかで
書いていたような気がした。いまはこれが通用しなくなっている事態なのだ。
お金をお金足らしめる動機、「他人の欲求の対象にならない」という事態。
悲劇だ。

ということで、「タンス預金」をしていた農村の人が正当な自分の財産
(という事になっているが、ちゃんと税務申告されていたのかは分からない)が全て紙くずに
なったと勘違いをして命を絶ったという事件も発生している。

当の問題発言をした首相は翌日から日本に外遊。海外逃亡。

これぞインド人の為すワザ。「あとはやっておいてくれ」作戦。
「指示をしたのは俺だが混乱を招いたのは俺のせいじゃないよ」作戦。
「ここまではおれっちの仕事、あとは知りません」作戦。

まあ、日本の「中間管理職」とかいう役職の歯車と同じですな。(ん?)

で、原子力の輸出について大体的に日本と提携するだのなんだの。

ここ最近猛烈に酷くなる大気汚染で視界が悪くなり、手元紙幣も使えなくなり周りもお先も真っ暗で、
原子力の力で火を灯すという笑えないジョークのつもりだったりするのだろうか。

話を元に戻す。
で、新聞上では、じきに新札が登場するということになっているが、またこれが時間がかかるわけで・・・。
と思ったらなんとその次の日には隣の銀行に新札が届いていた。

新2,000ルピーにはGPS機能が備わっているという都市伝説まで流れるオマケつき。
これでタンス預金・簿外で現金をためている人を追跡、追徴課税を掛けるとか掛けないとか、そういう話らしい。
(あとは隣国パキスタンに潜んでいるテロ組織が日夜生み出しているとされる偽札の対応も兼ねているとか。。)

とまあ、この数日間でのフィーバーっぷりはすごく(酷く、というべき?)当然のごとく日本人の間での
会話は雪の日の通勤を振り返るが如く定型化していて、そして振り返る度に微妙に話が盛られていたりする。

アメリカの大統領選には目もくれず、インド国内は大気汚染とこの新札導入騒動でお祭り状態。

トランプは大統領選が終わった後に「Together」を強調してこれまでの主張をひっくり返すような様子を見せているらしい。
トランプはひっくり返すとハートのエースもジョーカーも同じになってしまうからとか、そういう話なのだろうか。

新2,000ルピー札へのGPS装着の真偽は分からない。
見た目はGPSなんて付いていないように見える。
が、ガンディの描かれた新2,000ルピー札をひっくり返すとそこには人工衛星のような奇妙な絵が描かれている。
GPSを暗に示しているのだろうか。私には分からない。

どうせなら、GPSと分かるめちゃくちゃごっつくて分厚い紙幣にしてくれたら、みんな持ち歩かず、
銀行に預け入れて、全ての決済は銀行口座・またはスマートフォン上を流れるパルスによって行われる電子決済になって、
そうなれば偽札も、脱税も一気に解消できるのではないか、と思うのだけれども。

ジョーカーのないトランプが楽しくないように、アンダーグラウンドの余地がない貨幣は
ひょっとしたら使い物にならないのかもしれませんね。