goo blog サービス終了のお知らせ 

国際貿易研究ゼミ(横田ゼミ)

早稲田大学商学部国際貿易研究ゼミの公式ブログ。
今年度も8期生の募集を行います。

俺のバギオ留学

2018-09-30 11:29:08 | 6期生

うげ、さむい。。

信じられますか、俺フィリピンにいるんですよ。
毎朝毎朝熱々のコーヒーで身体を温め、布団から出るのを渋っております。
軽井沢合宿行ったメンバーは想像しやすいと思いますが、あそこの朝の体感気温マイナス3°くらいに空気を薄くして、もっと山の中にいるっていうイメージです。

それもそのはず、今僕がいるのはフィリピン・ルソン島は北部コーディリエラ地方バギオです。

「どこだそれ」分かりますその感想。1ヶ月経ちますが僕もよく分かっておりません。

首都マニラからバスに揺られること6時間、標高1500m級の山岳地帯なんですねここ。

お前何しに行ってるのという疑問の声はさておき、部活の高山合宿でないのは確かです。

岩肌むきだしんちょでございます。

ご存知の方も多いと思いますが、英語を勉強しに来ております。

「えっそんなとこに早稲田の提携校あったっけ?」「何大学?」

「、、、語学学校です。。」

はい、全く卑下してませんよ、、うん。

そうなんです。僕は留学先に語学学校を選びました。


最初この校舎を目の当たりにした時思いました。 救命病棟24時かと、ここに4ヶ月滞在します。


GPAが低すぎて、大学のプログラムには箸にも棒にもひっかからないという周知の大前提は抜きにして俺はここを選んだんです。

なぜか?

「ただただTOEFLとIELTSの点数を上げたい。」これだけです。

そんなの日本でもできるじゃん。その葛藤は確かに出発前までありました。

でもこっちに来て1ヶ月、1つの答えにたどり着きます。

日本じゃ絶対無理。マジで無理。


ちょっとここで僕の1日のスケジュールをご紹介

5:00AM 起床 ←ご存知の方多いと思いますが、僕ショートスリーパーなんです。1日平均4~5時間が適正睡眠時間。日中倦怠感が襲ってくるのでカフェインと諸々のサプリメントが僕の生命線です笑

5:30~6:30 WORK OUT ←これも海外研修一緒に行った6期は知ってると思いますが、僕は朝ジムに行く習性があります。毎日じゃないですけど、気が向けばフラッと行ってフラッと帰って来ます。海外行くたびに地元のローカルジムを巡るのが趣味だったりします。

【学校に併設のジム】


【学校から歩いて3分 スーパーオールドスクールなオーナー手作りジム】 1ヶ月会費600円


7:00~7:30 朝食

7:30~8:15 復習、予習

8:20~12:20 授業

12:20~13:20 昼食

13:20~18:10 授業

18:10~18:50 夕食

19:00~20:00 授業

20:00~22:00 監視つきself study

22:00~22:15 友達のベトナム人と卓球のお時間

22:30~23:00 風呂

23:00~24:00 宿題


はい、えぐいんです笑。毎日毎日しんどいんで、youtubeで自己啓発系の動画でモチベートして喝入れてます。

【おすすめ】

TakuyaUCB

https://www.youtube.com/watch?v=YlAAT65Dk8o&t=1025s


これを月曜〜金曜まで続け、土日は解放されるわけなんです。こんなにも土曜を待ちわびたことはありません。

毎週金曜日の挨拶は決まって"Thank God It's Friday" 心の底から思ってます。

この間はバンを貸し切って、友人たちとフィリピン初の国立公園 ハンドレッドアイランドへ

ベトナム、台湾、中国、韓国、日本の多国籍メンツで最高に楽しかったです笑 色々カオスでしたがw

 

学校のご飯、悪くないんですけど圧倒的にビタミンが足りないんで最近は変な果物で補う毎日

【マンゴスチン、パッションフルーツ、謎のやつ】


ちなみに今日はちょっぴしオシャンティーなカフェでモーニング

【cafe by the Ruins】第二次世界大戦時にアメリカに爆撃された建物をリメイクして作ったカフェです


てな感じでまったり休日を過ごし、また月曜を迎えます。

しんどいですが、自分で選んだ道です。やり通します。

ゼミのみんなには迷惑かけますけど、必ず目標達成して帰って来ますんでゼミをよろしく頼みます。

英語以外にも今回の留学は違う目的がありますんで、そこらへんも随時更新していきます


それじゃまた、なんか面白いことあればブログ書きますんでコメントしてくれると嬉しいです


PS 留学組みんなブログ書いてくれ〜


2017年度懸賞論文表彰式&就活相談会

2018-03-26 12:56:15 | 6期生

こんにちは。

今朝起きて春の心地よい暖かさに包まれ上機嫌ないっぺーです。

寝起きの1歩目が冷たくないだけで何でもできそうな気がしてきます。

僕のやる気スイッチはそんなもんです。

久々のブログ更新です。

 

さて数日前に「2017年度懸賞論文表彰式」がありました。

 

横田ゼミからは2班が佳作に入賞致しました。

先生からは「どの班も遜色ない出来だ。全て入賞もんだ。」とありがたい言葉をいただきました。

【入賞作品】

・水から見る女性の社会進出

・中南米における海外送金が児童労働に与える影響

 

国際貿易(問題)に関するテーマをチョイスし、紆余曲折を経てこの研究テーマに落ち着きました。

週2回のゼミに加えてさらに数日を研究に費やしたのではないでしょうか?

今振り返れば途方も無い時間を使いましたね。

自分自身大学に入ってこういったアカデミックな分野で表彰されることが初めてだったのでめちゃ嬉しかったです。

報われました笑

座学ではなく、自ら研究するのって面白いですね。昔の自分では考えられないコメントですw

 

もし、このブログを見てくださってる方で僕たちの研究に興味を抱いていただけましたらコメントをお願いします。

論文のファイルをお送り致します。(←謙虚な気持ちです)

 

表彰式後は祝賀パーティーに参加しました。

 

イベント会社企画?のケータリングサービスがあり食事もお酒も美味かったです。

みんなかなり張り切って食べてました笑

「せっかくの先輩の晴れ舞台になぜ出席しないんだ」という愚痴は今日の夜開催される横田ゼミ6・7期生決起会にとっておきやす

とりあえず、みなさんお疲れ様でした!

 

そして昨日は横田ゼミOB/OGの方々が主催の就活相談会に参加させていただきました。

お忙しい中、それも貴重な日曜日を割いていただき本当にありがたいです。

僕たち6期生は先代の5期生から約4年のブランクがあり、先輩方との直接的な関わりが少ない中でこのような機会は本当に貴重です。

改めて先輩方の偉大さを実感できたひと時でした。

これから就活が正念場を迎え、先輩方にお世話になることも増えていくかと思います。

もちろん丸腰ではなく、しっかりと準備をした上でお伺いしますので相談に乗っていただけると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

 

さあ、横田ゼミ2018年度も張り切っていきましょう!
とりま抱負でも決めましょか

では。


海外研修 ミャンマー観光編

2018-02-24 21:40:22 | 6期生

こんばんは。
6期生のあっこです

2月ももう終わり。毎日バイトをしたりバイトをしたりちょっと遊んだり、、
春休み満喫しています😇😇

さて遅くなってしまいましたが、年末年始に行った海外研修・ミャンマー観光について書こうと思います。

 ミャンマーには元旦に到着!はじめは企業訪問や大学でのプレゼンを終え、自由な時間が多かったです。最終日以外はいくつかグループに分かれて自由に過ごしました。美味しいもの食べたり、マッサージに行ったり、麻薬博物館に行ったり、、

あ、電車も乗りましたね!それぞれ楽しく過ごしました。

写真載せれないので皆さんの想像におまかせします〜笑

最終日はマーケットでお買い物したり、シェダゴォンパヤーに行ったりとミャンマー観光を楽しみました。

 

日本と違うのでいろいろ大変なことありましたが楽しかったですね!笑

異文化を感じることができました、もう行くことなさそうですが。笑

 

来年も楽しみですね!もうすぐ懸賞論文の結果発表もあってドキドキしてますが残りの春休みも楽しく過ごしましょー

 

 


海外研修ラオス観光編&東京大学とのインゼミ

2018-02-11 07:46:48 | 6期生

 

おはようございます。みなさん。

6期のたいちです。

 

さて、先日かんたとななこが海外研修についてブログを書いてくれましたが

僕からはラオス・ヴィエンチャンでの観光について書きたいなと思います。

 

まずは、ラオスのシンボル、タート・ルアン!

 

 

 

 

ラオスを代表する仏塔の一つです。国章にもこのタート・ルアンが描かれています。

圧倒的な輝きです・・・・・

神聖すぎて地元の人でも建物の内部には入れないみたいです。

 

 

 

 

参拝スペースでゼミ生一同、しっかりとお祈りしてきました。

 

 

次は、パトゥーサイ!

 

 

ラオス内戦の終結とパテート・ラーオの勝利を記念して建てられた凱旋門です。パテート・ラーオとは共産主義革命勢力のことです。

 

上に登るとヴィエンチャン市内を見渡せます!!

 

 

 

 

そして、ラオスのグルメといえばビア・ラオ。

 

 

安くて美味しいビールで、僕はラオス滞在中、毎日飲んでしまいました、、

東南アジアのビールらしくすっきりしています。ビール好きにはぜひぜひおすすめしたいところ。

 

 

 

 

続いてゼミ活動についてです。

昨日、東京大学斎藤ゼミとのインゼミを終えました。

 

 

斎藤ゼミの方々は4年生で、卒業論文の発表をしていただきました。

個人個人の研究でしたが非常に研究の完成度が高く、またテーマについても自らの興味・関心に深く基づいたもので面白かったと同時に、聞いていて大変勉強になりました。

また、私たちの研究に関しても深い考察をしてくださり感謝しております。

 

このインゼミをもって現在のグループ活動は区切りがついてしまいますが、今回の経験が次のグループの新しい研究に活かされることは間違いないだろうと思います。

 

 

重ねてになりますが、東京大学斎藤ゼミの皆様、お忙しい中発表していただきありがとうございました!


海外研修!!!大学編

2018-02-06 22:50:05 | 6期生

6期のななこです!

もう1ヶ月経ってしまいますが、12/27-1/7までラオスとミャンマーに行ってきました。

12日間もずっと一緒にいたので、やっとみんなとの距離が縮まったと思っています。

9月に初めてゼミ生に会った時からの慣れない感じももうなくなりました!

 

海外研修ではいろいろありましたが、私は大学での研究発表について書きます。

 

1番最初はラオス国立大学で研究発表しました。

緊張した発表の後は、学祭みたいなものがちょうど開かれていたので、ラオス料理を食べながら学生との交流を楽しみました。

 

 

 

ミャンマーでは、ヤンゴン教育大学とヤンゴン経済大学で発表しました。発表前に、大学の隣の小学校に行くと、小学生が運動会のような体育の授業をやっていて盛り上がっていました。

 

 


3つの大学での発表はあたふたする場面もありましたが、それぞれ研究の成果をしっかり発表できたと思います。慣れない英語での発表も良い経験になりました。