goo blog サービス終了のお知らせ 

水島三線日記

飼い主のとんでもない趣味、三線によって神経衰弱になる猫の話改め、その飼い主の独り言

兄さん大変だ台風だ

2010-10-27 09:26:15 | 三線と民謡
台風14号が沖縄に接近中です!この進路だと東京の発表会に行けなくなるかも!!!!!
えらいこっちゃえらいこっちゃとバイト先で騒いでたら
マスターが「大丈夫米軍にお願いしてコブラだしてもらうから」だって
なるほどその手があったか~
っってあるわけなく今非常にとぅるーまぁるーしています。
今の予報円だと100パーセント沖縄直撃です。
あ~えらいこっちゃ!えらいこっちゃ

第二回発表会のお知らせ

2010-09-29 15:54:06 | 三線と民謡
10月30日(土)に教室の第二回発表会が東京で開催されます。
近郊の方沖縄民謡がお好きな方遊びにきて下さいませ。
画像は三線が当たるかもの抽選券にもなる整理券です。
金城盛長三線教室 第2回発表会
「揃てぃ遊ば(するてぃあしば)」
[日時]
 2010年10月30日(土) 開場:15時30分 開演:16時
[出演]
 金城盛長三線教室
 北海道:札幌三線道場「ピリカ」
 東北 :仙台三線道場「子ぬ方(にぃぬふぁ)」
 北陸 :金沢三線道場「くぇーぶう」
 関東 :鎌倉大船三線道場
 関西 :大阪三線道場「かじまやー」
 沖縄 :若狭三線道場
[ゲスト]
 米盛美智子(八重山舞踊)
[場所]
 東京・大田区民プラザ大ホール(大田区下丸子3丁目1番3号)
 地図はこちら
[交通アクセス]
 ・東急多摩川線下丸子駅下車約1分
 ・東急池上線千鳥町駅下車徒歩約7分
 ※付属駐車場はございません。近隣の民間駐車場か公共交通機関をご利用下さい。
[入場料]
 無料(ご入場には整理券が必要となります)
[入場整理券のお申し込み・問い合わせ先]
 E-MAIL:ofunasanshindojo@gmail.com
 ※整理券のお申し込みには、お名前・人数・ご紹介者様の
  お名前(あれば)をご記入下さい。
  チケットがなくなり次第、お申し込みを締め切らせて頂きます。
[後援]
 ・琉球民謡音楽協会
 ・八重山音楽安室流室山会
[協力]
 ・琉球舞踊宮城流 優舞の会 宮城能舞琉舞研究所
 ・有限会社ウェブキャスト・エコ

踊りの稽古やら歌の稽古やら

2010-08-31 09:20:48 | 三線と民謡
10月の発表会の踊りの稽古がG邸で密かに進行中である。
と同時に芸能祭の演目&発表会の演目、そして私個人の課題曲など、
やるべきことはたくさんある。
慌てずに優先順位をつけて一つずつやっつけていこう。
えっとまずこないだお客さんからリクエストされた「娘ジントヨー」の暗譜と
発表会の早弾き(ぎゃ~)
と同時に「西武門節」や「白雲節」なんかも暗譜したい。
まぁ一つずつやっつけていきますわ。

母のリハビリは順調らしく、最近はコミュニュケーションが多少とれるようになってきた。

コンクール間近!

2010-06-24 09:51:18 | 三線と民謡
今週の火曜日から公民館稽古も始まったようで、いよいよ本番間近という感じですね。
はい、コンクールのお話です。
昨夜も受験者達の焦りや緊張を満喫した稽古でした。
毎回ですが、コンクールに参加するしない関係なく勉強になりますね。
受験すると決めた日からぐんぐん成長して行く新人さん達、
うまくいってたのに突然ブラックボックスにはまってしまった中堅(私も経験済み)
ヘタな歌は唄えない中堅以上は、変なプレッシャーで自分を見失ってしまうんだよね~
そんな時師匠のアドバイスは・・・
自分のパワーになるプレッシャーを見つけろ!!
とにかく自分の歌を信じてのびのびと唄う事!!
でした。
心で思う事は色々とあるでしょうが、とにかく集中して自分の唄を唄いきって下さい。

コンクール受験者の方へ

2010-06-15 17:03:31 | 三線と民謡
な~んてちょっこし偉そうなタイトルで、すみません。
参考になるかわかりませんが私が受験日当日に実行してた事を
書いてみようと思います。あくまで私の場合ですので適当に読み流して下さいね。
1、あたりまえのようですが時間に十分余裕をもって会場入りして下さい。万が一忘れ物をした場合でも慌てずに済みます。
2、会場に着いたら控え室で持ち物検査します。
3、会場の雰囲気に慣れてリラックスしたら、ストレッチをしましょう。
 (身体がほぐれると無駄な力が抜け、唄いやすいですよ)
4、時間がまだまだあるようなら発声練習をして、喉を暖める。
5、いつも唄ってる歌や好きな歌、そしてコンクールの課題曲は確認ていどにとどめても良いと思います。
 (しかし、人はそれぞれ違います、練習は好きなようにするのが一番かと)
後は本番にむけて集中するのみです。

できれば前日までにイメージトレーニングをお勧めします。
番号呼ばれて、一礼、歩いて所定の場所で一礼、チンダミ→課題曲演奏→一礼、舞台袖に下がる
までの一連の行動を目を閉じて、しっかしイメージする。
途中でつかえたら、またやりなおして「やり通す」イメージをしっかり叩き込んで下さい。
イメトレは当日にいきなりやるのはお勧め出来ません。

なおこの方法は、私個人のやり方なので、全ての方に向いてるわけじゃないと思います。
皆様の健闘をお祈りします。



うみかじと八重山舞踊鑑賞

2010-05-30 23:03:32 | 三線と民謡
昨夜はうみかじさんが前座をつとめるというので、お稽古仲間で応援に行ってきました。
主役の「徳田健」さんの唄、初めて聞きましたが優しい人柄が曲ににじみ出ていて、とても良かったです。
そんな出会いもうみかじさんのおかげですね。
で、本日は堀切トキ舞踊研究所の発表会に行ってきました。
地謡に師匠が、お稽古仲間が太鼓で出演、他にも知り合いが何人が踊るのでワクワクです。
久しぶりに八重山民謡と踊りにどっぷりつかった2時間半でした。
帰りに楽屋によったらば、何故か漬け物をお土産にいただきました。
師匠は打ち上げにいくよ、と言ってましたが水島は飲み過ぎ警報発令中につき辞退しました。
ビール一杯だけにすればよいじゃないか、という声も聞こえてきますが
今まで一杯ですんだ試しがありません。
水曜日に楽しい話が聞けるとよいな~



久米島公演

2010-05-11 13:18:50 | 三線と民謡
久米島天候不良の為、着陸出来ない場合は那覇に引き返しますので、ご了承を・・・
というアナウンスに不安をかかえつつ80:10発の飛行機に乗り込みました。
ところが琉球エアコミュータの小さなプロペラ機は、ほとんど揺れることなく無事に久米島空港に着陸しました。

09:30、公演先のホテルに着いたらさっそく舞台を確認して、すぐに着替えや化粧にかかりました。
13:00、到着したとき降っていた雨もすっかりあがっていよいよ昼の部がスタートしました。
かぎやで風節で幕開けし、鶴亀節、めでたい節、御祝い節、豊節の合唱。
武の舞(かたみ節~繁昌節)が終わったら、ついにおっきい先生と私の独唱です。
先に私が「安里屋節」を二つ唄いY吉先生が「与那国しょんかねー節」を二つ(水島は囃子担当)
午後の早い時間という事もあり(←ただの言い訳ですが)声が思ったように出なくてお客様に申し訳ない
と反省。それにしても力強い声のY吉先生のパワーとオーラはすごいなと、改めて感動。
Y吉先生のお弟子さんの独唱、演歌、金城みゆき先生の独唱やお弟子さんとの合唱と舞台は進んで行きます。
後半、時計の見間違いで時間が押してると思ったY吉先生の強烈な巻き巻き攻撃に
うっかりY吉先生の演目(道トバラーマ)を飛び越えフィナーレにいきそうになり、休憩時間に皆で大笑いしました。
いやいやそれにしてもY吉先生のあのサービス精神、お客さまの心を掴むトーク、本当に一緒に舞台に立てて幸せだな~、
水島は果報者な~とありとあらゆる物に感謝せずにはいられません。
20:40頃、夜の公演も無事終わり、楽しい二次会へと場所移動。
久米島の夜は大笑いで幕を閉じました。
公演に足を運んで下さった方々、本当にありがとうございました。





今日はお休みしました。

2010-05-05 21:31:08 | 三線と民謡
といのは稽古の事です。
月曜日は踊り、火曜日はバイト、水曜日は三線稽古、木曜日は飲み会、金曜日はバイト、土日はフリー
そんわけで、(どんなわけだ?)今日の三線稽古はお休みして家で那覇ハーリーの花火を見ながらワインを飲んでました。
今日で連休も終わり、お母様からお小遣いを頂いてる鳩山総理もお帰りになったので静かな那覇です。
明日から平常通り、さあいつもの食堂に昼ご飯食べに行きますぞ。

「梅の香り」うた遊び大会

2010-05-02 20:59:11 | 三線と民謡
昨夜は・・・梅の香り~を見学に行きました。
もう8回目の大会ですが、今回が初見学です。
大会本部テントでパンフレットと団扇をもらってありがとうございま~す
と去ろうとしたら、おじさまが「飲み物もあるよ~もってて~森○(スポンサー名)よろしく~」
と一個ずつ下さいました。
この時点でこの大会は良い大会だ!と上機嫌の水島と稽古仲間のケロ小さんでした。
さて、地域のお祭りなのでMCやらなにやら全てローカルでございます。
ベタな感じとゆるさが口元を緩ませるよいイベントでした。
肝心の「梅の香り」の審査もどこかなごやか~な感じでした。
なんてったて「うた遊び大会」ですからね・・・・
それにしてもゲストの方々の演奏は本当に素晴らしかったです。
小那覇青年会のエイサーはすんごく贅沢な地謡と、手踊りに古謝美佐子さんが飛び入りして
とっても楽しかったです。
今回これを見に来る機会を下さった稽古仲間のZさん、改めてありがとうございました。

久米島公演リハ2回目

2010-04-27 23:46:14 | 三線と民謡
リハ2回目、でも実は先週の金曜日に私だけ昼間に手合わせしました。
おっきい先生と一緒に唄う事になったからだったのですが・・・・
自宅近くのバス停からバスに乗り、おっきい先生の自宅まで徒歩で向ってる途中で電話が鳴った。
見るとおっきい先生である「二人で同じ曲だとなんだからやっぱり違うの唄いましょう」という内容で、
したがって今日は来なくていいよという事に・・・・。
でも、近くに来てるからという事でお邪魔して、ハヤシを入れてサクッとかえりました。
で、今日はおっきい先生のお弟子さんも一緒のリハ、途中で美味しいケーキも出たりしてまたまた楽しい稽古でした。
んでもって、日曜日は通し稽古。
踊りの方ともばっちり打ち合わせをしなきゃいけません、緊張するな~
地謡は踊りをみて唄う!!ぎゃー手~間違えそうで怖いっす~