goo blog サービス終了のお知らせ 

松江の四季

松江市の四季折々の風景です。

12年ごとの船神事「ホーランエンヤ」 2009年6月25日

2009-06-28 23:55:46 | 伝統行事

所用で島根県松江市に帰省した時に、珍しい伝統行事の「ホーランエンヤ」を見ることができました。

この祭りは、日本三大船神事の一つとかで、12年に一度しか行われないそうです。

360年前に当時の藩主松平公が「豊作祈願」として始めたのがきっかけで、以後12年に一度、行われているそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祭りは神輿の行列から始まります。松江城内の稲荷神社から、宍道湖の乗船場まで行われます。お面の神様はどなたでしょう。大国主命かなあ、ここは出雲だから。

01508 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて神輿が宍道湖に着くと、着飾った「櫂伝馬船」が動き出します。

0284 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

町名を船首に書いた「櫂伝馬船」がつぎつぎに漕ぎ出しました。

03104_2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こぎ手は「ホーランエンヤ」という掛け声と共に櫂で漕ぎます。

04230_2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

櫂さばきがそろい、船はスムーズに進みます。船首と船尾では「櫂伝馬踊り」が行われています。

05080_2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

櫂伝馬船は全部で五艘です。

082245_2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

櫂伝馬船以外にも、沢山の飾った船が伴走します。ほとんどの船は普段は宍道湖の「蜆しじみ」を採る「しじみ舟」だと、僕の隣のおじいさんが教えてくれました

09093_2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

舳先で行われている「男踊り」は、歌舞伎姿で剣櫂(つるぎかい)を持った櫂伝馬踊り(かいてんまおどり)です。

1132_2 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

各地区のそれぞれの船により、衣装、踊りが違います。

12270 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歌舞伎姿で見栄を切った踊りは見物客の拍手喝采を浴びていました。私が見ていた場所の周りの人は、ほとんど全員拍手喝采でした。

13369 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

艫ではあでやかな女衣装で、なまめかしく身をくねらす女踊り「采振り」が行われます。もちろん女装の男性です。

14259 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

衣装も踊りもあでやかで、なまめかしく身をくねらせます。

1535 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

舳先も艫も二人が交代で踊ります。

17487 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

采を振りながら、一生懸命に身をくねらせます。

233 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらはかわいい「招き」と呼ばれる子供達です。

20251 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この小学生達の「招き」は「馬潟地区」の櫂伝馬船にだけ乗っています。

ずっと立ったままで観客に手を振り愛想を振りまきます。

22263_2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江の四季トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/matsuesiki/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはこちらです http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー