goo blog サービス終了のお知らせ 

松江の四季

松江市の四季折々の風景です。

武漢チャンコロナ禍の 秋の松江の風景 2020年9月9日

2020-09-21 21:26:29 | 松江市の四季の風景

秋の松江の風景

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝起きて宍道湖へ散歩に出かけました。あちこちにたくさんのシジミ舟が出ています。

一時は宍道湖産のヤマトシジミが激減して、頭を痛めた漁協が組合員に出漁の割り当てをしたりして

保護に努めた結果 生息数が回復したのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく見ると湖底を歩きながらシジミを採っている人もいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「大仏の 寝たる姿や 嵩和久羅」と呼ばれた和久羅山(わくらさん 右の頭部)、

嵩山(だけさん、左の胸部分から左)がよく見えます。以前、松江にいたときは

毎日のようにどちらかに、時には両方登っていましたが 今回は多忙で時間がないので

登るのは無理のようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は20㌔以上離れた出雲市街がよく見えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふと見るとアオサギ青ちゃんがじっと魚を狙っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右の白い建物は私が泊まった宿泊施設、その左の工事中の建物は左隣のホテル一畑

の増築工事です。結構なことです。この時期にホテルの増築工事をするなんて。

負けるな、武漢チャンコロウイルスに !

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城も散歩しました。正面の歴史資料館は 誰も入る人がいません。

まだ早いせいか、それともチャンコロウイルスで観光客が激減しているのか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく見ていましたが 堀川遊覧船は全然見ませんでした。

やはり観光客が減っているのかなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

楽山公園にも行ってみましたが 紅葉にはまだ早いようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し歩いてみましたが 前回お会いした松江城主松平不昧公のご子孫は 

今日はいらっしゃいませんでした。

不昧公ご子孫の記事は前回の記事に載せています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

待ち合わせの時間に少し余裕があったので 朝酌川の川沿いを散歩しましたが

無風状態で 太陽がジリジリと照り付けるので倒れそうになりました。

今日は真夏日ですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の駅 秋鹿(あいか)渚公園へ行きました。車は満車ですが 歩いている人はまばらです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふと見ると宍道湖の渚で 黙々と作業をしている人がいます。

その人に話を聞くと

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日の台風で大量に打ち上げられた湖の水草を 集めているところでした。

ほっておくと お客さんが滑るし、藻が腐ると悪臭を放ちお客さんに叱られるし

集めて乾燥させて償却処分するそうです。嵐のたびに大量の藻が打ち上げられるので

焼却せずに産廃処理すると莫大な経費がかかり 大変だからできないとこぼしていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ふと足元を見ると 黒い堆積物が延々と続いていました。これを聞くと

「斐伊川が宍道湖に運んだ奥出雲山中の砂鉄です」といわれてびっくり。

これがあの日本刀の原料となる玉鋼の材料なのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江の四季 トップページはこちらです。

http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 


晩秋の松江の風景  松江城、月照寺、楽山公園 2019年11月27日

2019-12-13 13:54:11 | 松江市の四季の風景

晩秋の松江市をあちこち歩きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松江城
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お濠の周りのモミジも紅葉して まだ残っていました。昨日の大山は完全に冬景色でしたから 少し安心しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城内のモミジも朝日を浴びて光りきれいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城の前のモミジも残っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このモミジは ちょうど朝日の逆光で少しかすんで見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城の前に新しいお店ができていました。何の店なのでしょうか。レストランかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堀川遊覧船は今日もたくさんの観光客を乗せて大忙しです。ほとんどの船が出払っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
月照寺  松江松平公の菩提寺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺の入り口のこのモミジも見事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松平治郷(茶人として有名な松平不昧公のことで家康から九代目です)のお墓に詣でました。しかしこの後まさか不昧公の子孫と
たまたま出会うとは夢にも思いませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寺には500円払って入りますが もう500円払うと座敷(庫裡)に上がりお抹茶を飲ませてくれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

庭はよく手入れされています。当たり前ですよね。お金を取って人に見せているのですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この庭を見るのは今日で2回目ですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以前も思いましたが 京都の圓徳院ととても似ている気がします。
圓徳院はこじんまりとした寺院で 秀吉の正妻寧々の晩年の住まいです。その庭は小堀遠州の作です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千利休も訪れたという茶室です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
嵐山公園
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのあと楽山公園へモミジを見に行きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここにもまだまたきれいなモミジがたくさん残っていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏はこの東屋に座って池を眺めると涼しくて とてもお気に入りの場所です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よく見ると左のほうで 人が雑草を取ったり雑木の枝払いをしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私と目が合ったので ボランティアの方のように見えたので「ご苦労様です」と言ってお話していると なんとこの方は
松平不昧公の子孫だというのです。私がたった今不昧公の墓参にいったところだというと 月照寺住職との軋轢を
延々と話し始められました。私は今から大阪へ引き上げるのだと言って別れました。

ほんとびっくりしました。つまりこの方は 家康の9代子孫の方なのでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この方に聞いたブログの写真の系図です。
ブログはこちらです。
http://www.mable.ne.jp/~ubshacmg/document/2.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで 久々の松江の風景でした。
さて今度はいつ松江に帰れるのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
季節の風景トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


松江の紅葉 いろいろ歩き 2018年11月24日

2018-12-03 23:43:36 | 松江市の四季の風景

松江市の紅葉を尋ねて 自宅からぶらぶら歩いて出かけました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵩山山頂の布自伎美神社へ行ってみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂には誰も居なくて 静かに紅葉を楽しめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵩山から見た隣の和久羅山の紅葉。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて歩いて松江城へ出かけました。あちこちで紅葉がきれいでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江城鉄砲櫓の紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江城から見た 先程歩いた 嵩山と隣の和久羅山です。
涅槃佛のお顔が和久羅山で、胸が嵩山です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城内の講雲閣の銀杏の黄葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供が一生懸命何かを集めていました。きれいな葉をひろっているのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お城近くの石垣と紅葉です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも石垣付近の紅葉です。とても鮮やかな色でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国宝松江城です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

城を出て 街中を歩いて帰りました。お堀の紅葉と水鳥です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カメラを構えて水鳥に近づくと 逃げられましたが逃げ遅れた奴が一羽います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お堀の紅葉と遊覧船です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この日は三連休最後の日、遊覧船もフル稼働でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普門院に立ち寄りました。きれいに庭が手入れされていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅近くの堀に面したこのお宅は モミジと山茶花となにか実が鈴なりになっています。
良く見るとキウイーの実でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
四季の風景トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/kisetsu/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


夏の終わりの松江の風景 その1 嵩山 2018年9月11日

2018-09-16 23:39:23 | 松江市の四季の風景

夏の終わりの松江の風景 その1 嵩山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵩山麓の稲作も 台風21号の影響も少なくゆたかに実っている。めでたしめでたし。

台風21号の凄まじい風で 大阪の自宅の屋根の一部が吹き飛んだ。大阪全体で被害が凄いので
とても復旧の職人さんの手が回らず 屋根に登って自分でホームセンターで材料を買い揃えて
応急修理しました。

松江の実家は被害も無く 安心しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりに嵩山を歩いてみようと向いました。ここが登山口です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボランティアの方たちのお陰で 杖やウチワがたくさん用意されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の東屋にはなんか旗がひらめいていました。良く見ると「島根半島、宍道湖、中海ジオパーク認定」
と書いてありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのせいか 東屋周りの木々を伐採して 眺めが格段に良くなりました。
今日は宍道湖の向こうの出雲北山まで見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂の嵩山布自伎美神社にお参りします。この神社は 紀元前3世紀末に石見五十猛海岸にやってきて 出雲王国
で大暴れした 秦国人徐福の息子五十猛を祀っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

軽自動車のテレビCMで有名になった「べた踏み坂」で有名な 大根島と境港市を結ぶ端が見えています。
その向こうの半島は 全国の恵比寿神社の総本社の美保神社のある美保関です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

島根半島の向こうに日本海が見えています。はじめて見ました。このあたりも 木々を伐採してくれたから
見えるようになりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米子市の向こうにいつもは見える大山も今日は雲の中です。明日大山に登ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境水道に貨物船が停泊しているのが見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山のあちこちに「山路の杜鵑(ほととぎす)」が咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葉黒草もあちこちに咲いていました。2枚の花びらの花は日本には少ないそうです。
葉の色が黒いから名付けられたと言いますが 暗緑色にはみえないけどなあ。普通の緑じゃん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ティーグランドでティーアップされたゴルフボールのようなキノコです。
名前はシロオニタケです。あちこちの山で良く見かけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次はその2 夕方の自宅近くの散歩 です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


夏の終わりの松江の風景 その2 夕方の自宅近くの散歩 2018年9月11日

2018-09-16 22:57:20 | 松江市の四季の風景
夏の終わりの松江の風景 その2 夕方の自宅近くの散歩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅前の堀に舟が浮かんでいるのは以前からよく見てたが、良く見たら蜆舟だった。蜆を採る道具がおいてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長い間工事していた 体育館もようやく完成したようだ。自宅から少し遠くなり 中の声が自宅まで
届かなくなった。前は中の声が良く聞こえていたが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

公園のボートは今日はお休みのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国引きメッセの前を通り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向い側の合同庁舎へ行くと 川へ下りれる親水広場がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

親水広場から宍道湖の夕日を眺める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足元から鴨があわてて水に飛び込んだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

涅槃佛の形の山は 右のおでこと鼻が和久羅山、左の胸が先程登った嵩山だ。

旧制松江高校の学生達は 涅槃佛ではなく、若い女性が仰向けに寝ている姿と見て「メッチェン山」と呼んだ
そうです。左の胸が尖がっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大橋川沿いに もう少し歩いてみます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このボートのクルーは全員女子です。みなさんポニーテールなので直ぐ分かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別の二人乗りのボートがスピードを上げて近づいてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男子と思いきや 二人ともポニーテールでした。それにしても早い早い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何やら派手な色のボートが係留してます。片方には大きく「POLICE」と書いてあり
反対側には 島根県警と書いてありました。どういう場面で使うのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央の大きな建物は 東京や大阪に支店のある 老舗料亭の 皆美館です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この鳶は餌を待っています。朝と夕方にこの前の家のおじさんが パンくずを撒くのを待っています。以前鳶が群がって
パンくずを空中で咥えて食べるのを見ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国引き大橋、新大橋、そして松江大橋まで来ると 嵩山は遠くなりました。さあ引き返そう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕方になり 街灯の明かりも点灯されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜になり8時を回ると 近くで鼕行列(松江祭で巡航される大太鼓)の音が聞こえてきました。
お風呂上りに歩いて見に行きました。一番近くの鼕倉庫ではなく少し離れた鼕倉庫でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

笛を吹きながら 皆さんで鼕を叩く練習中でした。晩御飯が終わってから集ったのでしょう。
半分以上が女性でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
両親を見送ってからは 実家に帰ることがめっきり少なくなりました。
経費もかさむので 売却を検討しています。

と言うことで 「松江の四季」もこれが最後になるかもしれません。
寂しい事ですが 仕方ありません。


                             2018年9月11日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー