goo blog サービス終了のお知らせ 

松江の四季

松江市の四季折々の風景です。

天空の岬多古鼻マリンパークと紅葉の大山 2012年10月20日

2012-10-22 21:13:33 | 松江の風景

松江市島根町のマリンパーク多古鼻と 紅葉が始まった大山へドライブした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

76

複雑な海岸線に沿った「チェリーロード」は 所々紅葉が始まっていた。

2年前にここをチャリで走り抜けて マリンパークへ行ったが、

カーブとアップダウンの連続で よくも走ったものだと 感心する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7

8

コテージは全15棟あり、全室オーシャンビューだ。

ただし全室自炊が原則で調理設備は完備との事。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

料金は 1名で 7200円、2名で9600円、6名で18900円。

詳しくは http://takobana.com    へどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

各コテージのベランダには 日本海の潮騒が聞こえてくる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

84

遠くの島影は隠岐の島だ。直線距離で50キロくらいか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大山へ紅葉ドライブに

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

6

桝水原の「松虫草大群落」の向こうに大山北壁が。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4

風に揺れる松虫草

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8_2

紅葉ビューポイントの「鍵掛け峠」から見た 大山南壁。

山の斜面の紅葉は始まったばかりのようだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

33

鏡ヶ成国民休暇村と烏ヶ山(からすがせん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

28

このあたりの草原にも 松虫草が群生していた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7_2

鏡ヶ成放牧場の大山牛。右奥の山は烏ヶ山。

中央奥が大山。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夜は松江へ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

18

島根県立美術館、角の明るいところがリストランテ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

14

「リストランテ ベッキオロッソ」の内部。

美術館は5時までだが、ここは9時まで営業。

子羊とトマトのパスタはとても美味しかった。

しかもデザートのパンナコッタは最高でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

21

美術館前の公園から眺めた 夜の松江市街。

風もなく 非常に心地よかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江の四季トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/matsuesiki/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはこちらです http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


宍道湖水郷祭の花火と真夏の向日葵 2012年7月29日

2012-07-29 22:51:06 | 松江の風景

水郷祭花火大会を見に行きました。

凄い数の見物人で、うまい席がとれなくて、ほんのわずかな隙間に

入れてもらいました。約一時間の 花火大会は凄く豪華で、あんなに近くで

花火を見たのは久しぶりでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9_2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10_2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

35

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

36

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

42_2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

48

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

67

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

73

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

547

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江市八雲町の真夏の向日葵です。

86

89

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏の松江市 嵩山(だけさん)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9_2

うだる暑さの嵩山山頂

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8

夏の熱気にかすむ 松江市街地

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

嵩山山頂から見た和久羅山

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

73

一心に鳴くヒグラシ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

69

熱中涼あり、山頂の布自伎美神社周りだけは涼しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

76

そしてうだる暑さの一日が暮れゆく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江の四季トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/matsuesiki/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはこちらです http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春の花咲く嵩山 2012年4月26日

2012-04-27 07:27:18 | 松江の風景

春の陽気の天気のよい日に、松江市の嵩山へ登った。

ふもとの登山口には駐車場とトイレが整備されていて、標高約350mの

市民の憩いの山である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo

山頂の布自伎美神社鳥居横の山桜は満開で迎えてくれた。

今日は風が強く少し寒い。よくお会いする 玉湯町の方と出会い

しばらく山のお話をする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

今日は空気が澄んでいて、大根島がとてもはっきりと見える。

島の道路を行き来する車もよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_3

昨日登った大山も はっきり見えた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

嵩山でであった春の野の花たち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

29

キランソウ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

77

シハイスミレ

68

69

こちらの二つは葵スミレか。スミレは難しい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

42

163

トキワイカリソウはあちこちで群生していてびっくりした。

去年「大平山」で沢山見た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

83

マムシ草

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

71

夏燈台

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

89

三つ葉土栗

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

91

沢繁縷

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

164

稚児百合

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

97

雉莚

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江の四季トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/matsuesiki/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山野草のトップページはこちらです http://yochanh.sakura.ne.jp/sanyasou/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはこちらです http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


春の雪 戻り寒波の松江 2012年3月12日

2012-03-17 22:25:21 | 松江の風景

3月に入り、暖かい日が続いたかと思ったら、突然の寒の戻り。

明け方から雪が降り続いた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

61

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3_2

降りしきる雪の中を泳ぐ水鳥たち。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

53

宍道湖にはたくさんの水鳥たちが浮かんでいる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

54

ここの鳥たちは、家の前にいた鳥とは違い、羽の一部が白い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所用で某高層ビルに行ったついでに、20階展望フロアに寄って見た。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

62_2

宍道湖に浮かぶ「嫁が島」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

67

宍道湖の西の方角の雪雲。出雲市あたりは吹雪きだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

64

雪降る松江市内。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Photo_2

私がよく行く 涅槃佛の姿をした 「嵩山(だけさん)」、

「和久羅山(わくらさん)」がよく見える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江の四季トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/matsuesiki/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはこちらです http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


霙降る寒い松江  2011年12月9日

2011-12-10 23:05:37 | 松江の風景

朝から一日中霙が降り続く冷たい松江の町を歩いてみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3

歩道が異様に広いのは、道路拡幅工事中だから。広げた部分を

とりあえず、歩道にしている。

しかし何軒か立ち退きを拒否している家があり、広げた道路に家が飛び出し

いる。がんばるなあ、立ち退き料のアップが目当てなのは通りすがりの

目にもよくわかる。松江市も最後は金で解決やろうなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

16

堀川遊覧船。雨の中沢山の観光客を乗せて出て行った。

中はコタツがあり、暖かい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20

立派な建物ができていた。「松江歴史館」だそうな。小さな町に似つかわしくな

い立派な建物だ。よく見ると「電源立地交付金で建てた」と書いてある。

なんや、原発の金か。松江市中心部から10kmに原発がある。複雑やなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4

「出雲なんきん」というのだそうな。歴史館の庭に泳いでいた。

大きくて立派だ。これも原発の金だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー8

松江城の石垣の一部が壊れていた。ただいま修復中。

30

崩れた石垣は、ひとつずつ番号が打ってある。この監督さんは、ひとつずつ

石の大きさを計測中。「石の向きも元通りにするので大変です」と監督さん。

霙降る中、ご苦労様です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

39

松江城前のモミジは霙に打たれ どんどん散っていく。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

48

堀の水面に霙の波紋。南櫓前の堀。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

52

暮れ行く片原町の通り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5

松江大橋の灯篭にも灯がともった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

59

クリスマスが近いので、あちこちでイルミネーションが華やかだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

60

この建物にはクリスマスツリーが。立派な建物と、イルミネーションだなあ。

市の建物なのに。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4_2

この前食事に行った「リバービューレストラン」にもクリスマス

イルミネーションが 輝いている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松江の四季トップページはこちらです。 http://yochanh.sakura.ne.jp/matsuesiki/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

古代出雲王朝ゆかりの地を尋ねて」トップページはこちらです http://yochanh.sakura.ne.jp/kodaiizumo/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウエブのトップページはこちらから戻れます。 http://yochanh.sakura.ne.jp/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー