goo blog サービス終了のお知らせ 

箕輪義隆挿絵工房 フィールドノート

見たこと 気になること たまに絵のこと

フィールドサイン講座修了

2012年01月16日 | 雑感

15日は行徳野鳥観察舎でフィールドサイン講座を行いました。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

足跡や食痕など代表的な痕跡を映像でご紹介した後は、外で実物探しに。やはり実際見なければフィールドサインの面白さは実感できません。地面に散ったオナガやカモ類の羽毛を観察しながら歩き、最後は湿地の一角で足跡の石膏型を採取しました。観察舎スタッフの方が発見したモズのはやにえも皆で観察。目が多いと見つかる物も違います。時間はあっと言う間に過ぎてしまい、持参した標本も十分出せず仕舞いでしたが、また機会があればご紹介したいと思います。

Tracks20120115

写真は石膏型をとった場所の様子。カモ類、小型シギ類、コサギ、タシギ(種名は推定)の足跡のほか、タヌキの足跡も見ることができました。


新年

2012年01月01日 | 雑感

旧年中は更新もまばらで失礼しました。今年も大して変わらないと思われますが、暮れに作品展も予定していますので、情報など随時発信できればと思っております。どうぞよろしくお願いします。

Oohamu20120101



年末は更新もせずに何をしたかと言えば、こんなものを作っておりました。鶏の翼の部分(手羽元と手羽先)を揃いで入手したので、数日かけて骨を取り出したのでした。良いスープもとれました。やり始めると他も気になってしまい、以前拾ったハシブトガラスの骨をクリーニングしてみたり。まあ、大半ほったらかしの作業なので、それほど面倒でもないのですが。

Wing20111231


三番瀬が沈下している?

2011年05月27日 | 雑感

震災で東京湾・三番瀬の干潟縮小か」というニュースがありました(リンク切れの場合はご容赦ください)。漁協への聞き取り、市川市による調査では、市川側の干潟が現れないなどの変化があるようです。

船橋側(東側)については特に触れられていませんが、実際どうなのでしょうか。震災以降、ふなばし三番瀬海浜公園は立ち入り禁止が続いているので、外部から眺めてみました。下はその時の写真です。

Sanbanze201105_2

船橋航路側から浦安方面を見ています。ほぼ満潮で潮位は約190cm。白矢印の間には、船橋航路と三番瀬を隔てる防泥柵が設置されているのですが、この時ほとんど水没していました。過去に防泥柵がここまで冠水したのは見た記憶がありません。

ただし、これが三番瀬沈下の影響とは言い切れず、防泥柵が水深の深い航路側にずれ込んだ可能性も考えられます。実際の地形の変化は深浅測量を行わなければ分からないのでしょう。


地震

2011年03月14日 | 雑感

11日に発生した東北地方太平洋沖地震。連日、被害の大きさ、深刻さが報じられています。被災された皆様にお見舞い申し上げます。自己満足と知りつつも、被災地に住む友人知人の安否情報に一喜一憂しています。

我家は物が散乱したほか断水がありましたが、じきに復旧しました。近くの埋立地では液状化現象の跡があちこちに見られます。

Ekijoka20110314

Ekijoka20110314a


手動合焦

2011年01月09日 | 雑感

今更ですが新年最初の更新です。今年もゆる~く更新して行きますのでよろしくお願いします。

新年早々、カメラレンズのAF機能がご機嫌斜めに。仕方ないので、マニュアルフォーカスを試してみました。毎度ピントを合わせるのは面倒ですが、感覚がつかめるとそこそこ撮れます。むしろ、飛翔する鳥は追いやすくなったかも(個人的感覚ですけど・・・)。

Nosuri20110108

Daizen20110108

Kurosagi20110109