goo blog サービス終了のお知らせ 

箕輪義隆挿絵工房 フィールドノート

見たこと 気になること たまに絵のこと

ウナギを採食するカワウ 続き

2009年02月10日 | 

前回からの続き

ウナギを飲み込みきれない成鳥に対し、若いカワウが激しく追いかけ餌の奪取を試みます。

Kawau20090204e

成鳥も向き直って威嚇するのですが、そのたびにウナギがはみ出してきます。

Kawau20090204f

ついに吐き出した直後、若いカワウがウナギを奪い、飛び立ちました。成鳥も頭をくわえて抵抗しますが・・・。

Kawau20090204g

ウナギをぶら下げて飛び去るカワウ。くわえている位置に注目、上の写真では胴を持っていますが、下ではえらぶたの後ろに持ち替え、しっかり押さえています。この間2秒ほど。

Kawau20090204j

このあと、大きなウナギをあっさり飲み込んでしまいました。コンディションの違いなのか、もしかすると性別の違い(カワウはオスの方が大きい)なのかも知れません。

Kawau20090204i 


ウナギを採食するカワウ

2009年02月07日 | 

三面張りされた水路にカワウが1羽。

Kawau20090204a

くちばしから垂れ下がっていたのはウナギでした。ここにウナギが生息していた事自体が意外。

Kawau20090204b

なかなか飲み込めず、何度もトライしては吐き出すことを繰り返していました。下の写真は水中でくわえ直す様子。ウナギはすでに絶命しているのか動く様子がありません。

Kawau20090204c

もたもたしている所にもう1羽のカワウ(左)が飛来。羽色から前シーズン生まれの若い個体と思われます。この時は完全にウナギを飲み込んだように見えましたが・・・。

Kawau20090204d

続く (気を持たせる程のオチはありません)


ウミウ登場、しかし

2008年11月12日 | 

東京湾内で久しぶりにウミウを見ました。今シーズン初の幼鳥です。酷い画像ですが、分かる人には分かるかと。

Umiu200811111

よく見ると、右の口角付近にピンク色の異質な物体が。ルアーが引っかかっているようです。これで採食は出来るのでしょうか、ちょっと心配です。

Umiu200811112


バーダー掲載

2008年04月17日 | 

掲載誌情報です。

雑誌「バーダー5月号」に、ウの識別に関する記事を書きました。ここ最近はまっているカワウとウミウの話です。

箕輪義隆,2008.あれはカワウ? それともウミウ?.バーダー22(5)19-21.

特集ページではヒタキ類のイラストを描いています。見開き2ページ、カラーです。


カワウとウミウのおはなし

2007年12月19日 | 

12月22日に、クリスマス・コーモラント・カウント(略称:CCC)というイベントがあり、カワウの一斉調査などが行われます(細かいことはCCCのサイトをご覧ください)。この中で、カワウとウミウの話をさせていただく事になりました。お時間がありましたら、どうぞお越しください。

期日:2007年12月22日(土)12:30-13:15
場所:葛西臨海公園鳥類園 ウォッチングセンター研修室
    (入場無料)

Urayasuumiu
浦安の街並を背景にウミウ