goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくり走っています

ゆっくりのんびりマイペースで走っています。
走ることや日常のことなど書いていきます。

鵜の岬周辺を歩く

2021-11-17 18:30:25 | ウォーキング

 

日立市十王町の伊師浜国民休養地(鵜の岬)を訪問しました。

約15ヘクタールの敷地内には、遊歩道、子供たちが楽しめる

芝ライダーなどがあります。

 

 

 

岸壁に沿って設けられた遊歩道から歩き始めました。

 

 

 

岩肌に咲くハマギクの花、初めて見る光景です。

 

 

 

東屋で休憩中、岸壁に打ち寄せる波の音が

ひときわ大きく響きます。

 

 

伊師浜の海は、青くとてもきれいです。

 

 

 

伊師浜海水浴場の砂浜で、打ち寄せる波を見ながら歩きました。

 

 

 

休養地内にある鵜のパラダイスでは、ウミウを見ることができます。

5羽のうちの1羽は、大きく羽をひろげたり、閉じたりしていました。

 

 

 

広いスイレン池の周りを歩いてから、

森の散策路を上って行きました。

 

 

 

森を上って行くと広場に出ました。

小鳥が餌をついばんでいました。

 

 

森の散策路を歩き、海岸の方へ行きました。

 

 

 

 

 

国民宿舎鵜の岬の海側に出ました。

 

 

 

写真右上の岸壁の奥にウミウの捕獲場があります。

4月から6月、10月から12月は捕獲時期です。

 

緑色の看板の右側に小さな看板がありました。

近づいてみると、津波到達点とありました。

 

 

東日本大震災の時に、津波が押し寄せた地点に立ちました。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もみじ谷の紅葉を見ながら | トップ | ラクウショウの紅葉を見ながら »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぼたもち)
2021-11-17 20:41:46
こんばんは。
海無し県の滋賀県とは違い、太平洋は雄大ですね。
ただし、津波は二度とごめん被りたいものです。
茨城県、魅力たっぷりです。
近々、茨城県を通る予定ですが、立ち寄れないのが、残念です。
返信する
かりんさんへ (のびた)
2021-11-18 06:53:26
日立は吉田正記念館があって ここを訪ねるツアーで2度ほど行きました
鵜の岬 は行ったことがありませんが テレビで鵜の捕獲の様子を見ました
この鵜を調教して 岐阜の鵜飼いに利用しているのですね 宮内庁管轄の行事 これは船で見ました
北茨城から那珂湊迄 私は海鮮料理が食べたいです
アボガドの3個目が 忘れた頃 芽を出しました(笑)
返信する
Unknown (まんじゅう)
2021-11-18 08:24:05
こんにちは。

鵜の岬!初めて拝見した気がします。(既出でしたら済みません💦)
広大なコースですね。
全部周ると何キロくらいでしょうか。
大海原が蒼くてとても美しいですね。
かりんさんがご紹介下さるコースはいつも美しい湖や川、海が素晴らしいです。
いつか訪れてみたいところが増えました。(*^^*)
返信する
こんばんは (かりん)
2021-11-18 17:59:38
ぼたもちさんへ
ありがとうございます。
茨城県は、太平洋に面しているので、海が身近です。
ぼたもちさんのところは、日本最大の湖、琵琶湖がありますね。
ちょうど、琵琶湖の水位が下がっているというニュースを見ています。

東北への旅でしょうか。
楽しみですね。
返信する
こんばんは (かりん)
2021-11-18 18:10:24
のびたさんへ
ありがとうございます。
吉田正氏は日立市の出身ですね。
神峰公園の頂上にある吉田正記念館、二度訪れていらっしゃるんですね。
うたごえのバスでしょうか。
ランチは、新鮮な海鮮料理でしょうね。
鵜の岬は、とてもいいところです。
鵜の捕獲場を見学したことがあります。

新たに芽を出したアボガド、嬉しいですね。
返信する
こんばんは (かりん)
2021-11-18 18:19:50
まんじゅうさんへ
ありがとうございます。
鵜の岬は好きなところです。
休養地内には、人気の国民宿舎 鵜の岬があります。
なかなか予約が取りづらいそうです。
周囲は、2キロぐらいあります。散策路が多くありますので、たくさん歩くことができます。

海水浴場へも行きました。
砂浜と水がとてもきれいでした。
返信する

ウォーキング」カテゴリの最新記事