goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツマン再生工場®

骨格ランニング®
3軸理論®(ゴルフ、ピッチング、バッティング)

「骨格ランニング®」1dayレッスン

2024-11-29 16:13:30 | 骨格ランニング®
<ステップ1>
①ロード
②トラック
<ステップ2>
①少年(小学生〜中学生)
②青年(中学生〜大学生)
③成人(大学生〜)
<ステップ3>
①アスリートコース(実業団、一般)
②シリアスランナーコース(サブスリー以上、サブフォー)
③ファンランナーコース(マラソン完走、健康ジョギング)

いつもありがとうございます。
「骨格ランニング®」の鈴木です。
「骨格ランニング®」はその名の通り「骨格」にフォーカスした
走りの技術の「レッスン」です。

上記「3つのステップ」によって「骨格」や「走り方」が異なるため
「トラック」「青年」「アスリート」
「ロード」「成人」「シリアス」
のように、ご選択の上、お申し込み頂けますようにお願い申し上げています。

👉「骨格ランニング®」って何?
👉「骨格」に着眼した走り方興味がある!
👉もっと速くなる話なら何でも聞きたい!
などなど、ランナーさんなら、ぜひご活用ください!

過去、「骨格ランニング®」レッスンをして…
マラソンで日本代表に…
スランプ脱出して箱根駅伝を走れた!
怪我を克服して日本選手権に!
など、数々の奇跡と喜びの目撃者となることが出来ました!
ぜひみなさんは、自分の夢を叶えてくださいね!

ちなみに、夢を叶えると…
→達成感、充実感に満たされる
→みんなに喜んでもらえる
→みんなに相談されるようになる
ようです。

叶えたら叶えたで大変なのですが、
頑張った人には、その自負と自信をもって、
毎日をお過ごし頂けたらというところです。

<「骨格ランニング®」レッスン内容(所要時間「90分」程度)>
①歩くと走るの違い
②走る骨格の使い方
③自分の骨格の特性を知る
④自分の骨格の走り方を見つける

<費用>
①アスリートコース:66,000円(平日55,000円)定員「20名様」前後
②シリアスランナーコース:55,000円(平日44,000円)定員「30名様」前後
③ファンランナーコース:44,000円(平日33,000円)定員「40名様」前後

<過去実績>
市民走友会様
実業団チーム様
大学駅伝部様
東京マラソンチャリティ様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルマラソン2時間30分切りを目指す時のチャレンジャーズ練習会での参考メニュー

2024-11-12 16:30:10 | Challengers®(定期練習会)
フルマラソンで2時間30分を切る
ということは
「1kmあたり3分33秒ペース」を刻まないといけない
ということになります

しかし
実際に走る方、走っている方は知っている通り
少なからず「42.195km」よりも長く走ることになりますし
一定のペースで行けることは
ほぼ無いということです。

よって
ぎりぎりのところを考えても
「3分30秒」で進むことを考えた方が良いのですが
やはり、「1kmで3秒」削っても
40kmを繰り返して、トータルで「120秒」程度にしかなりません

100mを21秒で進んでいるとして
500mちょっとで帳消しになってしまうという計算になります

確実に「サブ2.5(2時間30分切り)」を狙うなら
もう少し余裕があったほうが良いのかなというところです

このギリギリのペースでも達成できる人もいますが
それはギャンブルに近い状態です

もちろん
★イーヴンペースが得意なタイプ
★余力を残してアイドリングで進めるタイプ
★スピードを温存して進むタイプ

といろいろなタイプのランナーさんがいますので
それぞれのタイプに合わせたプランをご提案しています

<サブ2.5参考メニュー>
☆4月「Bメニュー45分2本」
★5月「Cメニュー30分3本」
☆6月「夏Aメニュー200m100本」
★7月「夏Aメニュー200m100本」
☆8月「夏Aメニュー200m100本」
★9月「夏Aメニュー200m100本」
☆10月「Dメニュー20分4本」
★11月「Cメニュー30分3本」
☆12月「Bメニュー45分2本」
★1月「Aメニュー90分1本」
☆2月「Aメニュー90分1本」
★3月「Aメニュー90分1本」


★夏以外(10月〜5月)★
Aメニュー「90分1本」
Bメニュー「45分2本」
Cメニュー「30分3本」
Dメニュー「20分4本」
Eメニュー「10分8本」
★夏期間(6月〜9月)★
Aメニュー「200m100本」
Bメニュー「200m80本」
Cメニュー「200m60本」
Dメニュー「200m40本」
Eメニュー「200m20本」

こちらを主たるメニューにしつつ
中身をアレンジすることで
より夢が現実になってくるのかなというところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブエガの壁を突破したい人のためのチャレンジャーズ練習会参考メニュー

2024-11-12 11:16:52 | Challengers®(定期練習会)
サブスリーは出来たけど
なかなかサブエガが出来ない...
サブスリーも危ない時がある...

力はあるはずなのに
不安定だったり
走りきれなかったり
また、レヴェルが上がってくると
聞ける人がいなかったり...

そんな悩めるランナーさんに
チャレンジャーズでの参考メニューをご紹介します

<サブエガ参考メニュー>
☆4月「Bメニュー45分2本」
★5月「Cメニュー30分3本」
☆6月「夏Aメニュー100m100本」
★7月「夏Aメニュー100m100本」
☆8月「夏Aメニュー100m100本」
★9月「夏Aメニュー100m100本」
☆10月「Eメニュー10分8本」
★11月「Dメニュー20分4本」
☆12月「Cメニュー30分3本」
★1月「Bメニュー45分2本」
☆2月「Aメニュー90分1本」
★3月「Aメニュー90分1本」

★夏以外(10月〜5月)★
Aメニュー「90分1本」
Bメニュー「45分2本」
Cメニュー「30分3本」
Dメニュー「20分4本」
Eメニュー「10分8本」
★夏期間(6月〜9月)★
Aメニュー「100m100本」
Bメニュー「100m80本」
Cメニュー「100m60本」
Dメニュー「100m40本」
Eメニュー「100m20本」

限られた時間や練習量の中で
いかに結果に結びつく練習が出来るか
ここにマラソンの難しさと
達成した時の充実感や誇りが生まれてくるのではないでしょうか

チャレンジャーズでは
みなさんのサブエガを心から応援しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランナー体型になりたい人向けのチャレンジャーズ練習会参考メニュー

2024-11-12 08:16:05 | Challengers®(定期練習会)
Challengers®練習会は、タイムを追い求める以外にも
「ランナー体型になりたい」
「気持ちよく走れるようになりたい」
という方のご参加も大歓迎です!

まず、「ランナー体型」になりたい
という方には、絶対に「骨格」を意識した走り方が必要です

ランナー体型=細い

というイメージかと思いますが
細い=力んでいない
ということがポイントになります

しかし、ゆっくり走っても
踏ん張ってしまうと
やはり力んでいることになり
細くはなれません

カバとか象よりも
鹿や馬になりたい

というのであれば
そういう「骨格」の使い方をマスターするのが一番ですね

<ランナー体型になりたい人向けの参考メニュー>
☆4月「Bメニュー45分2本」
★5月「Cメニュー30分3本」
☆6月「夏Cメニュー100m60本」
★7月「夏Cメニュー100m60本」
☆8月「夏Cメニュー100m60本」
★9月「夏Cメニュー100m60本」
☆10月「Eメニュー10分8本」
★11月「Dメニュー20分4本」
☆12月「Cメニュー10分8本」
★1月「Cメニュー10分8本」
☆2月「Dメニュー20分4本」
★3月「Dメニュー20分4本」

★夏以外(10月〜5月)★
Aメニュー「90分1本」
Bメニュー「45分2本」
Cメニュー「30分3本」
Dメニュー「20分4本」
Eメニュー「10分8本」
★夏期間(6月〜9月)★
Aメニュー「100m100本」
Bメニュー「100m80本」
Cメニュー「100m60本」
Dメニュー「100m40本」
Eメニュー「100m20本」






無理なくランニングを取り入れて
「ランニングのある生活」
なんて、最高な人生なのではないでしょうか!

いきなり無理をしないで
適切な運動強度とランニングフォームで
心地よい汗をかきながら
健康体へと変わっていく
そんなお手伝いもチャレンジャーズ練習会でお任せください

<気持ちよく走れるようになりたい人向けの参考メニュー>
☆4月「Bメニュー45分2本」
★5月「Cメニュー30分3本」
☆6月「夏Cメニュー100m60本」
★7月「夏Cメニュー100m60本」
☆8月「夏Cメニュー100m60本」
★9月「夏Cメニュー100m60本」
☆10月「Eメニュー10分8本」
★11月「Dメニュー20分4本」
☆12月「Cメニュー10分8本」
★1月「Cメニュー10分8本」
☆2月「Dメニュー20分4本」
★3月「Dメニュー20分4本」

★夏以外(10月〜5月)★
Aメニュー「90分1本」
Bメニュー「45分2本」
Cメニュー「30分3本」
Dメニュー「20分4本」
Eメニュー「10分8本」
★夏期間(6月〜9月)★
Aメニュー「100m100本」
Bメニュー「100m80本」
Cメニュー「100m60本」
Dメニュー「100m40本」
Eメニュー「100m20本」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブスリーしたい人のチャレンジャーズ練習会メニュー例

2024-11-12 07:12:12 | Challengers®(定期練習会)

ひとくちに「サブスリーしたい」とはいっても

◆ハーフは1時間30分切って走れているが30km以降で足が止まる
◇3時間一桁では走れているが、もう少しが届かない

など、似ているようで
異なる問題を抱えているケースがあります

問題が異なりますので
当然、取り組みも変わってきます

◆ハーフは1時間30分切って走れているが30km以降で足が止まる

まずは、こちらのケースからご紹介します

基本的に、こういうケースの場合は

「バネに頼っての走り」をしているケースが多いので

フルマラソンを走りきる「骨格を使った走り」を習得しつつ

距離に対応していくというプランをオススメしています


<サブスリー参考メニュー>

☆4月「Bメニュー45分2本」
★5月「Cメニュー30分3本」
☆6月「夏Aメニュー100m100本」
★7月「夏Aメニュー100m100本」
☆8月「夏Aメニュー100m100本」
★9月「夏Aメニュー100m100本」
☆10月「Eメニュー10分8本」
★11月「Dメニュー20分4本」
☆12月「Cメニュー30分3本」
★1月「Bメニュー45分2本」
☆2月「Aメニュー90分1本」
★3月「Aメニュー90分1本」

★夏以外(10月〜5月)★
Aメニュー「90分1本」
Bメニュー「45分2本」
Cメニュー「30分3本」
Dメニュー「20分4本」
Eメニュー「10分8本」
★夏期間(6月〜9月)★
Aメニュー「100m100本」
Bメニュー「100m80本」
Cメニュー「100m60本」
Dメニュー「100m40本」
Eメニュー「100m20本」


◇3時間一桁では走れているが、もう少しが届かない

次にこちらのケースです

もう少しなんだけどなかなかサブスリーが達成できない

こちらのケースでは

力任せにペースを維持しているケースが多いため

ひと工夫もふた工夫もしないと

サブスリーを手繰り寄せることが出来ません


<サブスリー参考メニュー>

☆4月「Bメニュー45分2本」
★5月「Cメニュー30分3本」
☆6月「夏Aメニュー100m100本」
★7月「夏Aメニュー100m100本」
☆8月「夏Aメニュー100m100本」
★9月「夏Aメニュー100m100本」
☆10月「Eメニュー10分8本」
★11月「Dメニュー20分4本」
☆12月「Cメニュー30分3本」
★1月「Bメニュー45分2本」
☆2月「Aメニュー90分1本」
★3月「Aメニュー90分1本」

★夏以外(10月〜5月)★
Aメニュー「90分1本」
Bメニュー「45分2本」
Cメニュー「30分3本」
Dメニュー「20分4本」
Eメニュー「10分8本」
★夏期間(6月〜9月)★
Aメニュー「100m100本」
Bメニュー「100m80本」
Cメニュー「100m60本」
Dメニュー「100m40本」
Eメニュー「100m20本」

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

Challengers®練習会にご参加のみなさまはご存知の通り

単純に「走れば良い」ということではありません

この短い時間の中で

「どんな刺激」を自分の体に与えれば良いか

成長できるかをコーチから聞きつつ

自分にとって最高の練習になるように

結果を手繰り寄せられるように

というところが一番のポイントになってきます


ただ歯を食いしばって体を酷使すれば

後から結果がついてくるなんてことは

ありませんから

簡単にはいかない

だからこそ「サブスリー」には価値があるんです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする