やすみますので

趣味のことを写真中心に

ひるやすみ その40

2009-04-30 23:27:29 | 昼休み散歩写真

なんだかんだで40回目の昼休み写真。




Ricoh GR DIGITAL II


今日は上着なしで、純正ケースGC-1をベルトに付けて行った。 マグネットで留まるボタンは使い勝手が良く、手放せなくなりそうだ。

会社のビルの出入りと、どこか店に寄る時にしかケースに入れないんだけどね。















Ricoh GR DIGITAL II


本屋に寄っていたらあっという間に時間が無くなった。



コミック本は 『岳』 と 『のだめカンタービレ』 を買っている。

しかし連載では読んでいないので、出版社別の分類だと探せない。 全てをまとめてタイトルのアイウエオ順に並べてくれたら探しやすいのにといつも思う。

なので最近はAmazonや楽天で買う事が殆ど。
















Ricoh GR DIGITAL II


レタッチソフトの解説本はPhotoShopしか置いていなかった。 GIMP2とUFRawのそれがあったらちょっと読んでみたかったんだけど。


今使っているのは3年前に買った Paint Shop Pro9。 でもそれの解説本は出なかったので、Pro8 の解説本で間に合わせている。

まぁ、このblogの写真はリサイズと回転くらいしかしていないんだけども。

COOLPIX P60で撮っていた時はアンシャープマスクも掛けていたけど、GRD2にしてからはそれもやらなくなった。













Ricoh GR DIGITAL II


こんなシーンではRAWで撮ってHDRにしてみたいんだけども…。



にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ




4月のひるやすみ

2009-04-29 21:50:15 | 昼休み散歩写真

天気が良い休日だというのに一歩も外に出なかった。

だからってわけじゃないけど、4月に撮った昼休み写真でまだ掲載していないお気に入りを一挙にアップ。





Ricoh GR DIGITAL II


RAWやオートブラケティングで撮った写真をHDRにしょうようと試行錯誤していたのだけど、何だかピンと来ない写真にしかならなくて嫌になった。


今回アップするこれらは全部普通のjpg撮って出しの写真。
















Ricoh GR DIGITAL II


足が切れてなかったらね。


GRD2が逆光に弱いってのは、こんな赤紫のゴーストを言っているのだろうか。

自分的には、逆光なのにここまで描写されている事が驚異。

どんな悪条件でも見られる写真にしてしまうのは素晴らしいと思うと同時に、デジカメならではの手軽さも合わせてスリルが足りないという贅沢な不満すら。














Ricoh GR DIGITAL II


このblogは今年になって始めたばかりなのだけど、web上に日記を書き始めてから今年で10年になる。

web日記の前に写真サイトもやっていたのだけどそれは1年くらいだったか。


慣れているとはいえ、レスポンスのない言葉を綴る虚しさよ。 それでもやってるのはMっ気があるからなのかもしれない。















Ricoh GR DIGITAL II


昼休み写真にもそろそろマンネリ感。

ていうか、昼飯食って直ぐに長時間歩くと消化に悪いよ。

誰にも頼まれていない事に何を頑張っていたんだろう。 仕事は直ぐにサボるのに。















Ricoh GR DIGITAL II


何が面白いって、自他共に認める重度の方向音痴なのに、被写体を探して歩いていると道にも迷わず昼休み時間内ピッタリに会社に帰ってこれること。

カメラを持っていない普段はどれだけ ぼーっと歩いているんだって話だ。














Ricoh GR DIGITAL II


人物を入れるスナップ写真というのは、街角風景マンネリ脱却の必然性からなのかもしれないなと思ったり思わなかったり。

マンネリだの何だの言ってる奴は何をやっても物にならないと判ってはいるんだけどね。














Ricoh GR DIGITAL II


「ブルー」 という言葉はちょっと凹んだ気分を表す事にも使われるが、GRDのブルーは結構楽しくなってくるブルー。














Ricoh GR DIGITAL II


明日からまた出勤でブルー。



にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ




ひるやすみ その39

2009-04-29 00:50:48 | 昼休み散歩写真

HDR用としてRAWとオートブラケティングで撮った。

しかしこれをやってるとPCのハードディスクがあっという間にいっぱいになりそうだ。



今回の更新は普通にjpgだけで撮った写真から。





Ricoh GR DIGITAL II


ビルの屋上を拭いているように見えなくもない。












Ricoh GR DIGITAL II


ずっとシャッターだった店舗が壊されていた。


この場所で普通にjpgで撮ってRAWで撮ってオートブラケティングで撮ってをしていたら、何人もの通行人から不思議そうに見られた。

しかしそんな視線がもう全然平気になってきたな。 撮ってますけど、なにか? ってな感じで。











Ricoh GR DIGITAL II


同じ場所の柱部分。 この柱が陽に当たるのは何十年ぶりなんだろうか。







にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ



HDR実験

2009-04-27 22:59:05 | その他写真

ヨーロッパ旅行で撮った写真をHDR化してみた。


全てドイツでの写真。





Nikon D40X  AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)








Nikon D40X  AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)








Nikon D40X  AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)




JPG1枚からだけど、何てことはない写真だったのが結構ドラマティックな感じになる。

これは遊べるなぁ。


にほんブログ村 写真ブログへ



HDR?

2009-04-26 22:08:32 | その他写真

Ricoh の新しいカメラ、CX1で搭載されたDRという機能。 ダイナミック・レンジ拡張と言うらしい。

明暗のレンジが広がって、明るいところは飛びにくく、暗い所は潰れにくい。 と。



カメラ内部でそれができてしまうのは凄い事だと感心したのだが、そのCX1の登場以前から廃墟系の写真でHDRという言葉を目にしていたので少しは知っていた。

HDRはハイ・ダイナミック・レンジと言う。




その専用ソフトの体験版をダウンロードしたので試してみた。

写真は環状二号線の工事現場。






Ricoh GR DIGITAL II


GRD2のオートブラケティング機能で、この露出の写真を元にこれの-0.5EVと+0.5EVの計3枚を一度のレリーズで撮影し、それを専用ソフトに放り込んでみた。




















おー、なんかすげぇ。

カラーがちょっとVIVIDな設定になっていたようで色が不自然だが、暗い部分が持ち上がっているのが判る。 これは面白い。


手持ちのGRD2のオートブラケットは±0.5EVまでしかできないし、D40Xに至ってはオートブラケット機能が搭載されていない。

なので±2EVくらいまでそれができるカメラが急に欲しくなってきた。 これはヤバい。 危険が危ない。


GRD2のファームアップでそれが出来ると良いんだけどなぁ。



にほんブログ村 写真ブログへ




投票の後で

2009-04-26 17:20:02 | 風景写真

市長選だった。

顔を見るのも嫌だった候補者に投票せざるを得ない情けなさ。





Ricoh GR DIGITAL II


気を取り直して散歩。

風が強かったので公園には人っ子一人居なかった。

















Nikon D40X  Nikkor-S Auto 50mm F1.4


長いこと店を開けていない酒屋。 もう止めちゃったのかなぁ。















Ricoh GR DIGITAL II


環状二号線の工事現場。

小泉の 「公共事業見直し」 で中断していたので長引いている。 あれはいったい何だったのか。

















Nikon D40X  Nikkor-S Auto 50mm F1.4


普段コンパクトデジカメばかり使っていると、一眼レフを持った時に意味も無くこんな撮り方をしてみたくなる。
















Nikon D40X  Nikkor-S Auto 50mm F1.4


こんな日本にしたのは、政治家ではなく、選挙に行かない連中のせいだと思っております。

国民が政治に興味がないんだから国民の為の政治になるわけがない。 興味を持てない理由をどれだけ並べようとも都合の良い存在でしかない。















Nikon COOLPIX P60


ここんとこ定着している休日のお散歩セット。


こうして並べてみると D40X の小ささに改めて驚かされる。 小さなカメラを作るのが得意とは言えなかったニコン製とは思えないくらいだな。




にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ




ひるやすみ その37

2009-04-23 23:02:06 | 昼休み散歩写真



Ricoh GR DIGITAL II

立ち入り禁止



純正ケースのGC-1が届いたのだけどなんか微妙。 革のあの匂いがしないし、ビニールみたいな手触り。

革製にするなら高くても長く愛せるようなのが良い。 安っぽい本皮を使うくらいなら合成皮革やビニールの方が潔い。
















Ricoh GR DIGITAL II

スパイラル



まぁでも実用性に問題はないので使うけど。














Ricoh GR DIGITAL II

クジラの親子



サイズは当然ぴったんこ。 マグネットで留まるボタンも良い感じ。 「GR DIGITAL」 のエンブレムが目立たないのも良い。













Ricoh GR DIGITAL II

書き方は控えめだけども…



自分もメーカーに勤めているんだけど、オプション製品って結構難しい。

全部が全部儲かるわけでもないし、カタログに載せて欲しくないようなオプションまである。

実用性勝負の産業機器でもそうなんだから、趣味性の高い民生品はきっともっと難しいんだろうな。














Ricoh GR DIGITAL II

散歩中にこんなのを見るとゴクリと咽が鳴る季節になってまいりました。



明日も暑くなるなら上着を脱いでケースをベルトに通しますか。



にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ




ひるやすみ その36

2009-04-22 22:42:54 | 昼休み散歩写真

今日は自転車の写真で。



Ricoh GR DIGITAL II


GRD2とGX200のどっちを買うか決めかねていて、どうせ両方買うから先にGRD2を買うことにした。 と以前に書いた。


しかしGRD2に物凄く満足していて、他のカメラを買い足すなんて全く考えなくなった。

もしも欲しくなるとしたら、近々発表されるであろうGRD3なんだろうなと思っている。


















Ricoh GR DIGITAL II


GRD2のどこが気に入ったかって、使っていて物凄く気持ちが良いのだ。 Leicaのそれや、Nikon F2、F3のそれとはまた違う種類の気持ちの良さ。

何がどう違うかは上手く説明できないんだけど、同じ種類の気持ち良さならやっぱりライカには勝てないだろうから違うと書いただけ。





















Ricoh GR DIGITAL II


カメラを他の物に例えるのもどうかと思うけど、特別速くも無くもないし特別な高級感もないしレスポンスも良くないし耐久性にも難があっていつも同じ部分が壊れちゃうんだけども、コンパクトで取り回しが良くて自己主張し過ぎないオーソドックスなデザイン。 そんな車に惚れ込むような感じに近いのだろうか。

そんな事書いておきながら、出先で故障して撮れなくなる事態になったら嫌になるかもしれないけども。
車でも高速道路で立ち往生してしまったら安心して乗ってらんないからねぇ。




とりあえず今日純正ケースをAmazonでポチった。 これで上着無しで持ち歩けるな。


しかしこの昼休み写真、ネタが無くなるのが先か暑さに負けて真昼間に外に出なくなるのが先かの勝負になるかも。




にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ




生まれ育った街 3

2009-04-21 00:02:35 | 名古屋の街頭写真
昼休みは時間をずらしているのだけど、今日はその時間に来客があったので撮りに出られなかった。

なのでまた実家周辺の写真から。





Ricoh GR DIGITAL II


幼稚園の駐車場の一枚。 たぶん小さなプールを縦にして置いてあるんだと思うんだけど。















Ricoh GR DIGITAL II


駐屯地に猫にゃんが居た。

そういえば会社の昼休みに撮り歩いているとき、猫にゃんの姿を見たことがないかも。

あの辺りには居ないのかな。 今度探してみようかな。



















Ricoh GR DIGITAL II


ガソリンスタンドを工事していた。


この写真と全然関係ないんだけど、実家に行ったら母親がデジカメを買って持っていた。 見せてもらったら Nikon COOLPIX S620。

で、誰に教えられるでもなく自分で取説を読んで使い方を覚え、店に行って自分で操作するデジカメプリントでA4サイズに引き伸ばして額に入れて飾り、ケーブルでTVに繋いでスライドショーで写真を見せてくれた。

昭和11年生まれだというのに大したもんだと思わず笑ってしまった。 自分より写真を楽しんでいるかもしれないなぁ。

















Ricoh GR DIGITAL II

小学校の通学路なのでこんな可愛い 「とまれ」 がある。

















Ricoh GR DIGITAL II


ウラに回ってまで入ろうとは思わない雰囲気。 ホントに営業してるんだろうか。







さて、こうやって生まれ育った街を改めて撮り歩いてみたわけだが、撮影総数258枚のうち、やっぱり自分しか判らない写真が殆どになってしまった。

例えば下りなのに勢い良く駆け上がって警備員にこっぴどく怒られたスーパーのエスカレーターだとか、自転車の二人乗りをしていて警察官に怒られた路地だとか、暗くなるまで野球のボールをぶつけ、何度もガラスを割ってしまった家の塀だとか。

こういうのはやはり人に見てもらうような写真ではないからアップしなかった。 大切に取っておいて忘れそうになった頃にまた自分だけが見る写真。




にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ