goo blog サービス終了のお知らせ 

日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

仕上げは

2015年10月15日 23時00分56秒 | リフォーム
 茶の間のリフォームの仕上げは、カーペット、ほしいなぁ、と
思っていたら、
「今日の予定は?」と聞かれ、渡りに船です。
そうだ、見に行ってみようと、
イオン
コメリ
ホーマック
と3店に行って見ました。

「何がいい」と聞くと、「・・・」
「やっぱり、畳がいいの?」と、聞くと、
「そうだな、畳がいいな」

 イオンでは、見つけられませんでした。コメリでも見つけられないので、
案内してもらいました。
「どう、これ?」って聞くと、くたびれたのか、最初黙っています。
ちょっと見てから、「お前の、好きなようにしろっ!」
 私は、カーペットの方がいいので、カーペットの値段をチェックしてから、
「じゃぁ、ホーマックにも行ってみよう。」
 いろいろです。
6畳用で一番安かったのは、4000円位です。

経験的には、ホーマックが安くていいな。ゆっくりみたいな。
後をついてくるだけで、自分からは見ません。長居はしません。

 家に帰ってきて。
「疲れたぁ」
「じゃぁ、ちょっと、ゆっくり、休もう!」
ところが、1分も経たないうちに、
「○○、俺、散歩してくるから」
散歩に行くなら、ちょっと、ブログを、パソコンを見ていると、
「次の予定は?」
元気です。
(カーペット見に行って、疲れたんではなかったの?散歩に行かなかったようです)
私はちょっと、疲れました(午前中、テニスしたせいもありますが)。
 「今日は、今のところ、ないよぉ」
そしたら、散歩にお出かけです。

 ホント、自分の楽しめる趣味があればよかったのにぃ、と思います。
私の趣味は、テニス、温泉に入ること、ドライブ、テレビドラマ、読書、
音楽、季節によっては、花見(桜)、夏の花火大会を現場で見ることです。
これでも、飽きると暇です。
毎日、日曜日です。
毎日、日曜日じゃない人は、今のうちに趣味をたくさん持つといいと思います。

それでは、お休みなさい。
<つけたし>
あ、そうそう、今年の8月からブログを再開して、これも私の趣味のひとつです。


三連戦

2015年10月15日 21時02分12秒 | リフォーム
 リフォーム3連戦です。
1戦目 台所、茶の間(畳から)の床へのリフォーム
2戦目 台所の水道管取り替え、凍結防止ヒータ設置
3戦目 屋根の塗装

 3戦目は、これからです。今、見積もりをしてもらっている最中です。
 今度は、勝つとはいかないまでも、いいところを目指します。
 大相撲で言えば、平幕力士が横綱に善戦するように、金星を取れれば
一番いいです。

 応援歌です。


 阪神ファンではありません。巨人ファンでもありません(子供のころは巨人ファン)。
 アンチ巨人です。今シーズン、テレビでは、1時間も見ていないと思います。

 ところで、見積もりについて、もう一度、書いてみたいことがあるので、書いてみます。
複合単価についてです。例で話します。
 今、カレーライス、いくら位ですか。私のところは、安い食堂で300円。
中華食堂で700円近くします。大盛りだと400円から900円です。
 たとえば、今日運動会で、夕食は親戚中集まって10人でカレーライスを
食べるとします。みんな腹が減っているので、食堂だと900×10=9000円
かかります(これが、複合単価で夕食代を計算したみたいなものです。単価900円)。
 これを、材料を買ってつくるとすると、

カレー用豚肉 ○○○円
ジャガイモ  ○○○円
にんじん   ○○○円 
玉 ね ぎ  ○○○円 今、米10kg3000円 10kgを家族4人で30日
米10人分   84円 食べるとすると、10人分は
合 計   ○○○○円 3000÷30日÷3食÷4人×10人=84円

おそらく材料代で1000円で間に合うんでないでしょうか。
これに作る人、1時間で作ると、今、最低賃金1000円に届いてませんが、
1000円とします。

 それから、油、塩、胡椒、水、ガス代があります。でも、材料に比べれば、
大した金額になりません。これが、見積もりにある雑材料代(雑材料は材料の
だいたい1%位の金額)に見立てることができます。

 うちで作ると、材料と作る人の代金で、2000円です。
比べてみてください。2000円と9000円。
 夕食だけでもこれだけちがいます。

 リフォームなどする場合、その金額が1万円以上する場合、材料と作る
人の人件費(労務費:単価×人数)で見積もりをもらった方がいいと思い
ます。
 自分で、材料の価格を調べられます。工事した人の人数を数えておけば、
人件費も見積もりが妥当(人数)だったかわかります。

 世の中、わからないことが多いです。
 リフォームは、わかりやすい見積もりを出してくれる業者を選んだほうが
いいと思います。
 複合単価で出してきた業者が、それではわかりやすく説明します、と言って
も聞くだけ疲れます。わかったふうな、わからないような、納得できるもので
はありません。
 自分に合ったひとに頼みましょう、と改めて思います。

<つけたし>
 この業者にリフォームを頼んだきっかけは、玄関のカギの取り換えです。
 いつだったか?家計簿から推測すると、9月9日以前です。
 見つけた。8月29日です。ブログあります。

 

かないません(水道の改修)

2015年10月15日 16時50分17秒 | リフォーム

 朝一番(だいたい5時間以上、時間を空けると)、台所の蛇口から茶色い水(さびが混じって)が出てきます。
それで、ここの水道管の取り換え、凍結防止の保温工事を同じところに頼みました。

 今回は、前回の轍を踏まないように、完成後の見積もりをよく見てから、価格の交渉です。
工事に当たった人の人数の多いところだけ減らそうと試みます。
 「ここ3人だけど、1人しかきていません。その分、安くして」
 (実際は2人来ていますが、時間的には1人です)
 「いや~、ホント、見積もり分、頂きたいです。法外な値段吹っかけているわけでないから、
頼みます」
 「・・・」
 返す言葉に詰まりました(予想外の言葉です)。

 また、負けてしまいました。
 社長(世の中の百戦錬磨のひと)には、かないません。
 まだ、若さん(社長の息子も働いています)なら、なんとかと思います。
 取らぬ狸の皮算用でしょうか。