今年の春の遅さは記録的。
GW終わってもまだ桜が咲かなかったのって、この地に住み始めてから13年目ですが初めてです。
今ようやく満開かなーってところですが、
ソメイヨシノは寒さの影響をかなり受けているようで花芽少なく葉っぱばかり(T_T)
それでも比較的色の濃い品種は耐寒性が強いのか、いつもと同じように咲いて楽しませてくれています。
桜といえばソメイヨシノ!的なイメージというか風潮みたいなものが少なくとも私の周囲ではあるのだけど
(河川敷にも公園にもソメイヨシノばかり植えられている(^_^;))
今回のことでちょっと見直されたら良いなーとピンクの濃い山桜好きの私なんかはコッソリ思ったりしますw
あ、大木ソメイヨシノのごつごつした黒い幹肌の感じは好きですけどね。
さて、ブログ本題。
ようやく、本当にようやく!寒波が帰ってくれました\(^o^)/
外に出ても寒冷ストレス感じない。素晴らしい!気温20度ばんざい!!
ということで、寒くて延びのびになっていたラズベリー植え付けをようやく終えることができました。
敷地南西側、エアコン室外機に挟まれたスペースを土壌改良してラズベリー専用にしました。
エアコンの影響は・・・ってちょっと心配だけど、
風が直接当たるところではないし、エアコン自体ほとんど使用しないのでまあ大丈夫なんでないかしら。
この土壌改良がまた大変で、
ここの土地はもともと畑だったらしいのだけど、宅地造成のために石を大量に投入したのか、
スコップが全く入らないほどの固さw
掘れば掘るほど、赤ん坊の頭ぐらいの石や比較的大きめの礫が出るわ出るわwwww
スペース全部を30センチの深さまで掘り返して石を取り除くのに正味5日ほどかかりました。
そこに、バラやブルーベリーを植え付けるときに出た古い庭土と去年作った調整済みの再利用土、
あとバーク堆肥を投入してかさ増し。
地下茎対策に畦止めを刺したけれど、土が硬くてあまり深くまでは刺せなかった。
あれくらい石だらけの土ならそれほど心配はいらないかもだけどねw
んで、満を持してデビューしたラズベリーちゃんは
グレンアンプル
一季なり赤実系。トゲがないのが特徴です。実は大きくて甘く、トロッとしていて美味とのこと。
品種不明黄色実。
存外にスペースが大きかったのもう1品種植えることにしたのだけど、
ホームセンターの苗ってどこも品種名がかいてないのよねえ・・・(-"-)
黄色実の代表的な品種と言えば
ファールゴールド ゴールデンクイーン
なんだけど、
一季なりで晩成ならファールゴールド、
一季なりで早生ならゴールデンクイーン、
まあないとはおもうけど二季なりだったらワンダーイエローあたりかしら。
寒くてなかなか植え付けができず、ずっと風除室に入れっぱなしでカワイソウなことをしました。
ブルーベリーと違って即戦力になりそうなので
これからがんがんシュートを伸ばしてほしいですw
余談だけど
クリスマスローズ緑色になった(・_・;)
ピンク系ということで購入した株なのだけど、ピンクなのは花びらの縁ほんのすこしだけ。
咲き始めはオフホワイトの花びらにクラシックピンクのふち取り、
咲きすすむと花びらが緑色に変化、ふちのピンクは消えていくみたい。
いや、緑のクリスマスローズは好きなのでノープロブレムなんです。緑の花がさく株も別に植えてるしね
ちょっとびっくりしただけ(^_^;)
これも専門書買って勉強してみようかなぁ・・・