goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

ラベンダーこんもり 

2013年06月27日 | 庭づくりのこと
ラベンダーが見ごろになりました。



昨年度は冬の強剪定をしなかったので
今年は例年よりもこんもりボリュームアップです。

昨年の開花の様子がコレ↓



ね?全然ちがうよね(^_^;)

強剪定は2年に一回ぐらいのペースでよいと本に書いてあったので、
今年の冬剪定はバッサリいきたいとおもいますw

ラベンダーは開花直前~咲いても数輪ぐらいの状態が一番香るそうなので
収穫するなら今がジャストタイム。
(すでに若干古いので、「今でしょ!」とはあえて言わないw)
でもここって門前、道路際の一番目立つスペース・・・・
毎年、景観優先か香り優先かで悩むのですけど
せっかくこんなにこんもりと茂ってくれたし
今年はこのまま咲かせてここを通る皆さんにも楽しんでもらえたらと思っています。


空梅雨で全然雨ふらないのだけど、
本格的に夏が入る前にバラの鉢増しやりました。



6号から8号スリット深鉢にアップ。
早く咲いたピースは2番花のつぼみがもう上がってきています



夏のピースってどんな色なのかしら。
1番花は暑さであっという間に開花が進んでしまってゆっくり楽しめなかったので
もうちょっとのんびり咲いてくれるとうれしいんだけどなぁ

くさぼうぼう

2013年06月12日 | 庭づくりのこと
マラソンのトレーニングやら受験勉強やらにかまけていた間
お庭はとんでもないことになっていました



草ぼうぼうとはこのことナリ。
すっかり終わった芝桜の間からにっくきスギナの奴らが我が物顔でのさばりまくり。
つつじも咲き終わって花がらだらけだし
カルミアの周辺はいろんなものが生えすぎて何が何だかわかりませんw
なんか白いお花さいてるなぁ、あんなの植えたっけかなぁと思ったらヒメジョオンだったり。
右奥のほうの紫のお花はゲラニウムで今がちょうど見ごろなんだけど、
これだと台無しですね(^_^;)

ということで、本日は草むしりの日。
日焼け止めしっかり塗って麦わらかぶり、朝からがんばりましたよ。


↓アフター



今年もハナミズキにうどん粉病が発生していて
(こんだけ雑草繁っていたら風通しも悪くて発症するわな(^_^;))
薬をかけたいところなんだけど今日はこれでおしまい。
これ以上やったら熱中症なりそうです;

週末に持ち越しですな。


今日はあまり華のない記事なのでお花成分を追加



ピエール満開です。
近所のおばあちゃんたちがこぞって褒めてくれます。嬉しい(*^_^*)



はー、ごーじゃす・・・。

「あいー、まーーんつきれぇなばらだなやぁ、じょんずにさかせだねええ」
とはおばあちゃんたちのお言葉。
来年はもっとすごいことになるぜ?ニヤリ




こちらはライラックビューティ。
ピンクがかった紫でシトラス系のいい香り・・・がするはずなんだけど、
あれ?いまいちしないな?


こちらはすっごくいい香り



ギンバイカの斑入りです。
緑葉のギンバイカもあるけれどこちらは今年花芽はつかない模様
ホームセンターで斑入りが売ってるのを発見したので衝動買いしてしまいました。
花はユーカリ系、葉はオレンジっぽい香りがします。


さて花芽と言えばオリーブですが!

現状、ミッションは2号も含めて花芽わさわさ、
マンザニロ5個だけ、うち2個は枯れかかっててダメっぽい
残った3個のうちの1個はもうパカッとなってる・・・。
なんとホワイトに3個花芽がついた@@*


ということで、実質ミッションの自家受精に期待するよりない状況です(-"-)
ネバディロが花芽無しなのがなぁ、痛かった。
まあ今年は初めての冬越しだったので、
冬期間の保管場所とかいろいろ勉強にはなったけど。
来年はオヒブランカやハーディーズ、カラマタも可能性ありなので
今シーズン色々勉強して立派に育てなきゃだな!

ようやく植えました

2013年05月12日 | 庭づくりのこと
今年の春の遅さは記録的。
GW終わってもまだ桜が咲かなかったのって、この地に住み始めてから13年目ですが初めてです。
今ようやく満開かなーってところですが、
ソメイヨシノは寒さの影響をかなり受けているようで花芽少なく葉っぱばかり(T_T)
それでも比較的色の濃い品種は耐寒性が強いのか、いつもと同じように咲いて楽しませてくれています。
桜といえばソメイヨシノ!的なイメージというか風潮みたいなものが少なくとも私の周囲ではあるのだけど
(河川敷にも公園にもソメイヨシノばかり植えられている(^_^;))
今回のことでちょっと見直されたら良いなーとピンクの濃い山桜好きの私なんかはコッソリ思ったりしますw
あ、大木ソメイヨシノのごつごつした黒い幹肌の感じは好きですけどね。


さて、ブログ本題。

ようやく、本当にようやく!寒波が帰ってくれました\(^o^)/
外に出ても寒冷ストレス感じない。素晴らしい!気温20度ばんざい!!

ということで、寒くて延びのびになっていたラズベリー植え付けをようやく終えることができました。



敷地南西側、エアコン室外機に挟まれたスペースを土壌改良してラズベリー専用にしました。
エアコンの影響は・・・ってちょっと心配だけど、
風が直接当たるところではないし、エアコン自体ほとんど使用しないのでまあ大丈夫なんでないかしら。

この土壌改良がまた大変で、
ここの土地はもともと畑だったらしいのだけど、宅地造成のために石を大量に投入したのか、
スコップが全く入らないほどの固さw
掘れば掘るほど、赤ん坊の頭ぐらいの石や比較的大きめの礫が出るわ出るわwwww
スペース全部を30センチの深さまで掘り返して石を取り除くのに正味5日ほどかかりました。

そこに、バラやブルーベリーを植え付けるときに出た古い庭土と去年作った調整済みの再利用土、
あとバーク堆肥を投入してかさ増し。
地下茎対策に畦止めを刺したけれど、土が硬くてあまり深くまでは刺せなかった。
あれくらい石だらけの土ならそれほど心配はいらないかもだけどねw


んで、満を持してデビューしたラズベリーちゃんは



グレンアンプル
一季なり赤実系。トゲがないのが特徴です。実は大きくて甘く、トロッとしていて美味とのこと。




品種不明黄色実。
存外にスペースが大きかったのもう1品種植えることにしたのだけど、
ホームセンターの苗ってどこも品種名がかいてないのよねえ・・・(-"-)

黄色実の代表的な品種と言えば

ファールゴールド ゴールデンクイーン 

なんだけど、
一季なりで晩成ならファールゴールド、
一季なりで早生ならゴールデンクイーン、
まあないとはおもうけど二季なりだったらワンダーイエローあたりかしら。

寒くてなかなか植え付けができず、ずっと風除室に入れっぱなしでカワイソウなことをしました。
ブルーベリーと違って即戦力になりそうなので
これからがんがんシュートを伸ばしてほしいですw



余談だけど



クリスマスローズ緑色になった(・_・;)
ピンク系ということで購入した株なのだけど、ピンクなのは花びらの縁ほんのすこしだけ。
咲き始めはオフホワイトの花びらにクラシックピンクのふち取り、
咲きすすむと花びらが緑色に変化、ふちのピンクは消えていくみたい。

いや、緑のクリスマスローズは好きなのでノープロブレムなんです。緑の花がさく株も別に植えてるしね
ちょっとびっくりしただけ(^_^;)
これも専門書買って勉強してみようかなぁ・・・

おにわ大改造①

2013年04月25日 | 庭づくりのこと
ビフォー



アングル違ってわかりづらいけどアフターw




右エリアはブルーベリー中心なので



元々あったハコネウツギとギンバイカは奥のキングサリの方へ移植しました。
どちらも日陰に強い植物なので壁際になっても大丈夫でしょう。

んで、記念すべきブルーベリーデビューにあたって、
悩みに悩んで選んだ品種は味重視でエリザベスとバークレー
エリザベスは栽培がやや難しいらしいですがノーザンハイブッシュではトップクラスの食味とのこと
バークレーはとにかく甘味がつよいそうで、すっぱ系苦手の旦那のために

早くもつぼみが付いています。
今年は摘花するつもりですが・・・・誘惑に負けてひと房ぐらい付けちゃうかもw

おなじ酸性土壌を好むクランベリー先輩も間に地植え。
ブルーベリー成長の邪魔になりそうならそのうち鉢上げしますが・・・とりあえず様子見です。

奥に見えるクレマチスは流星という品種で、インテグリフォリア系の新枝咲きです。
ピエールの相方として植えました。
植えつけの時に一番長く伸びていたつるの先っちょを折ってしまった・・・OTZ
まあ、なんとかなる・・・かな?
来年がピエール本番だしね(^_^;)




左エリアはピエールが中心

ピエールはつるが太くてうちのような低いフェンスでは誘引が大変らしい。
そこで2Mほどのトレリスかポールでピエール周辺だけ高さを出そうかと考えています。
んで中盤には草丈60~80センチぐらいの宿根草を配置
花色は紫・ピンク系で統一
手前は低い草丈のものを植えて奥行き感を出す・・・まさに教科書通りw

想像通りの光景になるかはこれからですけど、
とりあえず今年のガーデニングはスタートしました。

まだまだ、ラズベリーやサルスベリの根元の植栽やアジサイ関係が待ってるので
やることはいっぱいですよーーーう!








クリスマスローズ 開花しそう

2013年04月19日 | 庭づくりのこと
クリスマスローズの開花がもうすぐのようです@@*



ううう、昨日なんか雨にみぞれが混じっていたというのに
今日も最高気温8℃の予報で雪マークまで付いちゃってるのに
なんて健気なコ。


苗のポットに付いていたラベルにはピンク一色の花が載っていましたが、
どうもこれはクリーム色の下地にピンクのドット模様のようす。

開きかけのつぼみの中をチラリ@@



それとも咲きすすむにつれてピンクに染まっていくのかしら。
クリスマスローズは同じ花が咲かないというけれど
そこがかえって魅力みたいですね


今のところ、我が家のおにわ唯一の色彩です。
満開がたのしみー


ちなみに、クリローがクリスマスローズの略だってつい最近知りました。
「ク」のところにアクセント付けて読んでいたので
クリローっていう名前の何か別の花だと思ってた・・・w
ク「リ」ローが正解なんですね!w