goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

トラディスカンティア 植替えました

2013年04月17日 | 庭づくりのこと

小っちゃいポット苗なのにワッサワサと茂って窮屈そうだったトラカン
花が咲いたのも根詰まりが原因だと思われます。
それでも美しい葉色でとっても元気。
かなり丈夫な性質みたいなので、思いっきりバッサリとやって植え替えしました。



はーすっきりさっぱり。
パープルの葉先がほとんどなくなってしまったので色彩が寂しげですけど
またすぐに新芽がでて復活することでしょう。
だってビンに刺しただけでわっさりと発根するぐらいですからw



せっかくなんでカットした部分で挿し木してみました。
特に何も考えていないてきとう挿し木ですけど、トラカンなんで大丈夫でしょう・・・たぶん。



ダメだったときのために水刺しも。

うまく根付いたらおかあさんにあげようっと。


※ここ何回かコメント欄に不審な書き込みがあって削除していますが、
コメ欄に「メールください(=^▽^=)ニパッ」なんてアドレス書いてあってもスルーしてくださいね
(賢明なガーデナー諸姉兄なら大丈夫でしょうが、念のため)


寒の戻りセカンド

2013年04月11日 | 庭づくりのこと
もー!
植えたり抜いたり耕したり色々やること控えてるのになんなのこの気温!
寒気はやくどっか行ってほしいんですけどー(-"-)


なんてぼやきながらお庭の写真撮ってました。



雪でバッキバキになったアジサイは折れた枝と古い枝を整理したらちょっとはマシな姿に
無事な花芽がほとんどないので開花はほぼ諦めてます(T_T)
次の冬からちゃんと雪囲いするからね!



ほかのアジサイも雪が解けて株が姿を現しましたが・・・
やはり枝折れしてたりネズミが掘った穴があいてたり@@;

・・・・実はこのアジサイのどれかを抜いてアナベルに植え替えようかと考えてる。
アナベルは新枝咲きの性質で、冬にバッサリと剪定をして積雪を迎えられるから
豪雪地帯向きのアジサイだと思うんだ。
小さい株はまだ未開花でどんな花が咲くかわからないから大株のどっちかかな。
でも青いアジサイも好きなので別のところに植えようかなぁ・・・
迷い中(・_・;)




関東あたりではクリスマスローズ満開だそうですが、ウチはまだこれくらいです。
この調子だとやっぱり咲くのは4月後半だろうなぁ。
まあ桜の開花もそれくらいだしね。妥当なペースというところか



チャイブは順調に生育してます。
バラのコンパニオンプランツになるそうなので一株ピエールのそばに移植予定
タネから育てて数年目だけどほんと役に立つ良い子だわー




ワイルドストロベリーは葉っぱが乾いて立ち上がってきました
葉色も緑が鮮やかになってきた。
前年度いまいち生育がよくなくてランナーばかり伸ばしていたのだけど
調べたらミントとは相性悪くて近くに植えない方がいいらしい@@;
超となりにラベンダーミント植えちゃってたwそのせいか!
今年は結実期待してます←口癖




ところでギボウシはどこいっちゃったんだあああ(@_@;)
姿も形も痕跡もありませんw
たぶんこれから新芽がのびてくる・・・んだよね?だよね?
2株のうち生育が思わしくなかった奥の方は別の場所に移植予定です。

ホームセンターの園芸コーナーはもうすっかり春色で
寒さに震えながら3日と空けず通っていますw
あとは気温と天気だけなんだけどなぁww


バラやってみます。

2013年04月06日 | 庭づくりのこと
バラはねえ・・・お金も手間もかかりそうだし、庭にバラなんか植わさってるといかにも
「わたくしガーデニングやっておりますのよ」
ってかんじでなんだかねえ・・・

なんて思っていましたがハッと気が付くと植えていましたピエール・ドゥ・ロンサールww



だってノックアウトされちゃったのですもの!!
ガーデナーはいつかバラに行き着くなんて言いますけれど、本当でしたw

勢いで入手したのは大苗。
後から勉強してみたら今の時期だと新苗の方が成長的に安心とのことでちょっとやっちまった感がありますが、
こちらは寒冷地で気温もせいぜい10℃台前半なので植え時としてはまだセーフでしょう(^_^;)
つるバラは前年の枝に花を咲かせますので今年の花はオアズケですが、
南向きのフェンスでこのつるバラが一面に咲いたらさぞかしゴージャスだろうなぁ!

ピエールは強健で初心者向きだそうです。
うまく行ったら壁面仕立てにも挑戦しようかなっと

んで、植えつけにあたってどかした植物の中に、謎の球根が5個
たぶんおかあさんが誰かからもらって植えたのだろうけど、
昨年一年間観察したら、春先にクンシランみたいな感じの葉っぱがでて・・・・枯れてそれでおわりw
ポイしちゃおうかとも思ったのだけど、なにぶんおかあさんが植えたものだし
日のガンガン当たるところに植えられていたのが花の咲かなかった原因かもしれないので



サルスベリの木陰など、日照りの異なる3か所に分けて実験してみます。
春先の移植なのでダメになっちゃうかもしれないけどね!●~*


あちゃあ~(T_T)

2013年03月30日 | 庭づくりのこと
玄関わきのアジサイ花壇は北向きなのでまだ雪が相当残っています。
融雪を促すのも込みでちょっと埋まったアジサイを掘り出してみましたが





ギャーーーー





枝がバッキバキじゃないか!!!
花芽も取れてるし!!!!


折れたのは昨年伸びた若いシュートのようです。
はー、せっかくいい枝が伸びてきてこれで古枝伐採して更新できるわあって喜んでたのに・・・(T_T)
若い枝だけでもちゃんと冬囲いしとけばよかった。


とりあえず掘り出して被害が判明したのはうちで一番大株のアジサイだけだけれども、
ほかの株はまだ埋めといてなるべく刺激を与えずに自然にゆっくり融雪させることにします。


折れた枝は雪がすっかり消えて渇いてきた頃に剪定し、形を整えたいと思います。
今年は花は無理かもなぁ・・・花芽だいぶ落ちちゃってるし・・・。


来年に向けてφ(..)メモメモ

・若枝は雪で折れやすいので古枝の剪定は根雪前に済ませ、株をすっきりさせてから雪囲いすること。


ボロニア剪定 トラカン咲いた!

2013年03月24日 | 庭づくりのこと
ボロニア、と聞くと指輪物語のあの登場人物を思い出してちょっとニヤニヤしますおはようございます。

その人物同様、かなり気難しいらしいボロニアさんですが、水やりのタイミングがわかってくるまでちょっと時間がかかりました。
そのためやや水切れを起こしてしまって花芽がポロポロ・・・(T_T)
このパターン、ブーゲンビリアでもやってんだろ!ってツッコミ入りますw
花期は割合に水を多く必要とするんですね・・・。
今ではだいぶわかってきましたので、ボロニアさん落ち着いた状態です。




私の鼻風邪も完治しまして、あらためて香りをかぐとやはりユーカリ系の清々しい香り。
花はもう少しミントの強いスーッとした香りでした。
んで、開花株を購入したので本来の時期ではないのですが、いちおう花後の刈り込み剪定をばやってみました。





育て方には高さを半分にせよと書いてありましたが、例によって勇気がなかったので2/3ほどにw
その他、下向きに伸びた枝をカットして込み合っている部分を若干間引きました。
鉢底から根っこがこんにちはしているので、暖かくなったら植え替えします。


そしてそして、最近お気に入りのトラディスカンティア・・・めんどくさいので略してトラカンですが!





花が咲きました!!!きれい!!!!

純白の花びらが3枚トライアングル上に配置され、6本のおしべとふわふわの毛が立ちあがった形状です。
金糸梅やギンバイカに似たつくり。清楚だわあ
花芽は伸びた枝の先端についています。
ということはこの枝はこの先これ以上は伸びないということかしら。
この子は現在ビニポットを鉢カバーに入れたままの状態なので、これも後日植え替えします。
大株でこんもりさせたらさぞ豪華だろうなぁ。楽しみだ