goo blog サービス終了のお知らせ 

雪国olive

積雪・寒冷地でのオリーブ栽培記録
現在10品種を育てています。
その他お庭づくり、ベリーのことなども

ここなつのガーデニングメモ

・ピース 花が終わったら追肥と庭植え
・ピエールのお礼肥とマルチング
・グラウカ植え替え
・7月半ば頃柑橘類に追肥
・アジサイ植え替え

ブーゲンビリア復活

2013年09月16日 | 庭づくりのこと
昨年の秋に処分価格で買ったブーゲンさんですが
冬の室内で一度満開に咲いたものの、水管理が難しくて葉っぱも花も落ちてしまい、
丸裸の状態になってしまいました(T_T)



一時はもうダメかなー、さよならかなーってところまでいったのですが、
寒さの心配がなくなった5月後半ぐらいからダメもとで外に出してみると、
それはもう目をみはるような復活ぶり!



元気そうな緑の葉っぱがいっぱい出て、花も咲いてくれました!
冬の花は室内だったせいか、薄いピンクでなんだかちょっと拍子抜けした記憶があり
そんな品種だったのかなぁなんて思っていましたけど

↓冬の花色


今咲いている花は「これぞブーゲン!!」っていうような情熱的な赤紫で
やっぱり南国の植物、太陽の光って重要なんだなぁと再認識したところです。

9月いっぱいは外でも大丈夫だと思うけど、
10月に入ったら朝晩の最低気温を見て夜だけは室内とか考えなきゃでしょうね。

現在のこちらの気候は最高気温で20度台半ばぐらい、最低気温で10度台後半ぐらいかなぁ。
昨年は10月くらいまで夏と変わらない暑さだったけれど、今年はいつも通りの秋って印象です。
ふつうに寒くなってるw
ホームセンターのガーデニングコーナーも片付けが進んで、さみしくなってきましたよ。
何度も言うけど北東北には秋のガーデニングシーズンなんて(略


秋ですわ・・・

2013年09月13日 | 庭づくりのこと


ガウラがいいかんじに咲き始めると北東北は押しも押されぬ秋です。
今年は夏に剪定しなかったので暴れまくってますw


なにかと忙しくて更新さぼってましたので撮りためたしゃしんをこまごまアップアップ




ラズベリーサワー完成して楽しんでます。
カルピスみたいに水で薄めるか、無糖の炭酸で割っていただきます。
サワーなんで酸味があるけどベリーの香りがきいてすっきりおいしい



濾した果実は少量なのでマグカップに砂糖と一緒にいれてレンジでチン!
即席ジャムにしました。
ラズベリーだからタネが入ってるけど、市販のジャムよりも甘さ控えめでよいよい。
うちではクリームチーズと一緒にパンに塗って食べてます。

夏にブルーベリー園で収穫して冷凍していたブルーベリーもサワーにして漬けていましたが
こちらもなかなか良い味。
今年はサワーやらシロップやらにはまって、ほかにもタイムのシロップなんかも作ってしまいました。
まだ氷砂糖が500gほど残っているので、次はコーヒー豆で自家製カルーアに挑戦しようかと・・・
↑ていうか氷砂糖が1㎏単位でしか買えなかったので、消費するために強制的にというかなんというか・・・w




この落ちてきたメテオみたいな物体はヤマボウシの実で食べられるんですよ!
今年は花が少なくて、収穫できたのはたったこれだけ(・_・;)
見た目はグロテスクなんですけど、
中にはサクランボのような種が一個入ってて、
種の周囲はねっとりしていて酸味のないマンゴーみたいな味がします。
外側がちょっと硬くてシャリシャリというかザラザラの食感なので、美味しいけどちょっと食べにくい。
利用法をネットで検索すると
大概の方は果実酒か、濾してジャムにしているみたいです。
ヤマボウシはアメリカシロヒトリという毛虫が大発生しやすく薬を撒くことがあるので
果実がたわわになっていてもなかなか収穫できずにカラスや小鳥の餌になったりしてるのですが
今年は幸いアメシロが一度も発生せず無農薬で済みました。




一輪だけアジサイが狂い咲きしています(^_^;)
これがまたいくつかの花が一緒に咲いたような大輪で見事なことw
この時期青い花ってあまり見かけないので良い目の保養になってます。


さてさて、涼しくなってきたのでそろそろ色々と植え替えしなくちゃですよ。
水曜日と週末だけは雨降らないでくれると助かるのだけど・・・

いただきものロウグチのその後と銀梅花

2013年08月23日 | 庭づくりのこと
ご近所さんにサプライズでいただいたクレマチスのロウグチ




ここまで成長しました。
クレマチスは植え替えに弱いって聞いたけど、あんがい丈夫なのかしら。
1個だけ花芽もついて



つぼみだけど深い紫色がとてもきれいです。
暑いためか成長はストップ中。
乾燥防止に株元にバークチップをマルチングしていたけど、
なんかキノコが生えてくるので取り除いた方がいいのかな・・・(・_・;)




こちらはギンバイカの緑葉のほう。
冬にお迎えして春に植えつけしたのだけど
芽吹きのスタートが遅くなってしまって今年は開花なし(>。<)



でもハッとするような若々しい緑色のつやつや葉っぱをたくさん出してくれました。
葉っぱからもふんわりとオレンジの香りがします。
うちには斑入りのギンバイカもありますが、緑葉もなかなかいいものですね。

この冬はサンルームで越させましたが、
地中海原産の植物で寒さにはあまり強くないので室内に入れるべきか考え中。
寒さで葉っぱがかなり傷んでしまうのですよね。
花が咲かなかったのも寒さが原因かもしれないしなぁ

植物の仲間もいろいろ増えたので
どれを室内で過ごさせるか色々と悩ましい問題ですw

ど根性・・・・

2013年08月20日 | 庭づくりのこと
塀の外、角の道路わきの側溝の蓋より





気が付いたのは2・3年ぐらい前だったかしら。
なんか雑草ぽくない木っぽいのが生えてるなぁとは思っていました。
側溝ではあるけれど水は殆ど流れはおらず土が溜まっている状態なので
雑草が生えてくることはままあるのだけれど
冬には除雪された硬い雪で押し固められ
春になると地上部は枯れてきれいさっぱりなくなっちゃうような過酷な環境

それでも、毎年夏になるとこれぐらいは育って





なんかちょっと風情のあるピンクのかわいい花が咲き、
雑草や雑木と言うには上品すぎるぜコイツと思っていたのです。

そしたら先日、ホムセンの園芸コーナーめぐりをしていてこれとおんなじ植物の鉢を発見@@!
やはりあれは只者ではなかったのか!・・・と名札をチェックしてみますと







なんとこちら、かの有名な紫式部さんでいらっしゃいました・・・
ど、どうしてそんな雅なお方がこんな側溝の蓋の下なんかで根付いていらっしゃったのか@@;
わざわざ側溝の蓋をあけて苗を捨てたってことはなかろうから
おそらく実生でないのかなとは思いますが、
決して良いとは言えない環境で実生からここまで育つとは
そもそもその実はどっから飛んできたのか(^_^;)


さて、この紫式部をこれからどうしましょう。
側溝から救出してうちでお世話してあげたい気持ちもありますが、
地上部が繁り過ぎていますので蓋ごと引っこ抜くか
枝を大部分切ってしまわないと取れないでしょう
ていうか、この場所で適応して元気にくらしているので
このままでもいいのかなーと思ったりもしますけどw

とりあえずど根性紫式部ということでこのままで\(^o^)/
休眠期になったら再考しますww

真夏のDIYとアゲハの幼虫

2013年08月19日 | 庭づくりのこと
道路から見て真正面にあたるのですが



昨年駐車場をアスファルト舗装した際、窓際の部分だけは残してほしいと要望しまして
現在のところ砂利敷きのままで鉢置き場となっておりますが
たくさんの鉢がごちゃごちゃと置いてある上に雑草も生えて
なんだかなーーの様相(-_-)
この夏こそはここをなんとかしてやろうと春からずっと考えておりまして





まずは鉢類をどかし、除草して地面を均しました。
本当はこの部分全面花壇にしたかったのですが、
ご覧のとおりナニかの蓋やら配管やらがありますのでだめなんですよね(^_^;)
でも家の角の部分だけは土を入れて何か植えられるようにしたいと考えています。
壁際には結構年代物の松葉菊がこんもり繁っていたのですが
位置的にどうしても邪魔になるので残念だけどこの度でさようなら。
苗は比較的簡単に手に入るので、適当な場所があれば来春また植えるかもです。

きれいになったところで、面積を測りますと
縦0.8m×横2.8mで2.24㎡

続きは水曜日にやる予定ですので、それまでにホムセンで資材をそろえることにいたします。



おまけの虫ネタ(苦手な方はご注意!)




















庭の片隅にひっそりと生えている実生の山椒に






こんなのが5匹ほど(^_^;)
アゲハの幼虫です。
こいつはミカン科の葉っぱしか食べないらしいのですが
そういえば山椒もミカン科だったのでしたね。
ミカン科といえば、先日うちにやってきたばかりの斑入りレモンちゃんもおりますが
そっちはいまのところ大丈夫。
ていうか、一昨日レモン色のBB弾みたいな卵がいっぱいうみつけられていたのを発見しまして
無事に駆除しましたです\(^o^)/
こんな北国でレモンの木なんて見たこともなかっただろうに、
ちゃんと柑橘系なのを見分けて卵うみつけるなんてアゲハのやつらもなかなかやりおる。
自然てすごいなーってちょっと感動しましたw

山椒の方は今のところ目的もなく完全放置しておりますので
そちらの幼虫たちは夏休みの自由研究感覚で毎日観察しておりますw
頭に触るとピュッってオレンジの角を出すのがかわいかったりする。
でも5匹もいたら山椒が丸裸になっちゃうかしら・・・