goo blog サービス終了のお知らせ 

香港独言独語

長らく続く香港通い。自分と香港とのあれやこれやを思いつくままに語ってみる。

赤白青袋外伝後記

2008-02-13 21:54:56 | Weblog
この翻訳は著者及び出版社の許諾を得ておりませんので、抗議等あり次第削除される可能性があります。

書名:「舊時風光-香港往事回味」より『紅白藍袋外史』
著者:陳雲
出版:花千樹出版有限公司


赤白青袋外伝後記


赤白青色ビニール布は台湾では元の名を「草布」といい、台湾のメーカーが日本のビニール織りの技術を導入して製作したものだった。材料はポリエチレンとポリプロピレンで、ビニール材料を引き伸ばして薄い膜にした後、細長く切り、それから織機で縦横に交叉して織って作り上げた。元々は青色で、防水ズック布の代用として使われたが、台湾に入ってから、婚礼、葬儀の宴会で臨時のテントとして使われるようになった。縁起良くするため赤色を加え、また他の用途に使うのにも便利なようにしたのである。1975年に香港に入り、一番初めは青山道の家内工場で赤白青袋が作られ、帰郷者の使用に供給されていたが、その後政府が法律で工事現場では必ず外周りに防護網を設置することを義務付けた。そこで赤白青のビニール布がいたるところで見られるようになったのである。

三世代にわたる貧困

2008-02-07 22:11:19 | Weblog
この翻訳は著者及び出版社の許諾を得ていないため、抗議等あり次第削除される可能性があります。

出版元:OXFORD
著 者:胡燕青
書 名: 「小板凳」より『三代貧窮』



「三世代にわたる貧困」



私たちの世代は人生を三つに分けられる。一つ目は父母に属し、私たちは上の世代と一緒に苦しい日々を送った。昼は学校に行き、夜は働き、一家総出で目が覚めているすべての時間を最低限の生活のために使い切った。それは正真正銘の貧困だった。

二つ目は自分に属している。大学をやっと卒業すると、すぐに専門家になって、橋や道路を作り、自分の医院を開き、大学の教壇に立った。あのおどおどして恥ずかしがりの一年生からそれぞれの大組織の青年エリートに変わるまでに三年しかかからなかった。板間仕切りの部屋から出てきた醜いアヒルの子がすっかり生まれ変わり、洋服やスーツを着込み、革靴をカッカッと数回響かせるだけで、上のクラスへの階段を上ることができた。父と母はそれまでどおり牛頭角の団地に住んでいるけれど、私たちはすでにオフィスの隣の、空と海が少しは見えるマンションを買っている。私たちはお金を借りて生活する条件にはこと欠かない。お金を借りて車を買い、お金を借りて家を買い、お金を借りて税金を払い、お金を借りて事業を始めるのだ。大理石で光る床、金をちりばめた水道の蛇口、茶托の下の模様入りの敷物などは私たちがすでに中産階級になっていることの証だ。だが、私たちには数え切れないほどの負債があり、突き詰めて言えば、下層階級の人々よりさらに貧しいのだ。

三つ目は子どもたちに属している。子どもは段々と成長し、有名校へ入り、ブランド品を着、学校の制服はフィリピン人の女中がアイロンをかけて畳んでくれ、街に出るにはバスの乗り方が分からないので、行きも帰りも父親か母親が車で送り迎えしてくれ、香港の大学に受からなければ留学させてもらえる。私たちは首を振ってため息をつき、自分が働きながら勉強していた頃を思い出し、さらに香港の大学卒業生の大半が仕事が見つからず、たとえ見つかったとしても、賃金は小遣い程度にしかならないことに思い至るのだ。私たちのお坊ちゃんやお嬢ちゃんたちは将来自活できるのだろうか。見たところ、次の世代はやはり「貧困」という字と関係が切れそうにない。

少年時代から中年時代まで、私たちは素寒貧の貧しい家庭から出てきて、カズラの花が咲くように束の間中産階級になり、今また坂を下っている。無一物の晩年に向かって。

美しさと寂しさと

2008-02-03 20:40:59 | Weblog
この翻訳は著者及び出版社の許諾を得ておりませんので、抗議等あり次第削除される可能性があります。

出版元:OXFORD
書名:「小板凳」より『美與寂寞』
著者:胡燕青


「美しさと寂しさと」


張國栄の急逝は、私にすでにこの世を去った陳百強とテレサ・テンを思い起こさせた。

中学生の時、テレビの番組で演じているテレサ・テンを初めて見て、この世にこんなきれいな女の子がいることがどうにも信じられなかった。彼女のクリスタルのような声、瑞々しい肌を見るだけで感動してしまった。彼女のスタイルはそれ以上にほぼ完璧な美しさで、膝下も長くまっすぐしていて、ごく平凡な旗袍やミニスカートですら彼女が着ると極上品に見えてしまうのだ。あの年、彼女は17歳だった。

陳百強のデビューが私に与えた想いもとても深いものだった。私は高校からイギリス文学を専攻し始めていて、ずっとジェーン・オースティンが主演しているのが好きだったので、陳百強の正統派貴族的な学生の雰囲気は私の心の中の白馬の王子様にちょうどぴったりだった。だが、彼はもっと美しかった、なぜなら彼は中国人だったから。彼の美しさは、大きな青空の遠くの端っこにうっすらと浮いた絹糸に似た白い雲のように、若く、飄々とし、清潔で、善良で、限りない心地よさを感じさせてくれた。

張國栄の美しさは違う。彼は姿は男の子だが、一目見るだけで驚くほどのなまめかしさがあり、顔立ちは整っていて非の打ちどころがなく、少し厚めの上唇は不思議なほどセクシーで、尖った顎は見るものに親しみと愛らしさを感じさせた。張の憂いには彼特有のある種透明な基調があった。彼は落ち着いた時も憂いがあり、くだけた調子の時にも憂いがあった。彼は憂いそのものだった。40歳を過ぎ、彼の顔は段々とピントが合ってはっきりとしてきて、皺はあるようでいてまだなく、輪郭がくっきりとし始め、更にきれいになってどきどきするほどだった。

けれど、テレサは亡くなった時、顔全体が腫れ上がっていた。陳は長い間植物人間になってしまい、亡くなった時はおそらく身体中できものだらけだっただろう。張の身体は粉々に砕け、ひとかたまりの肉塊になってしまった。結局、アイドルの整った顔をもってしても自身を幸せにすることはできないのだ。

彼らはなぜ不幸だったのだろう。誰にもわからない。私たちにはただ自分が同じように悲しんでいるということがわかっているだけだ。彼らのために、自分のために、すべての人の心の中の克服しようのない寂しさのために、また彼らの残したより大きな寂しさのために。

束の間の中流生活

2008-01-27 22:14:33 | Weblog
この翻訳は著者及び出版元の許諾を得ておりませんので、抗議等あり次第削除される可能性があります。

OXFORD UNIVERSITY PRESS出版
「小板凳」より『半生中產』
著者:胡嚥青



60年代に香港へやって来た時、ちょうど小学校の入学に間に合った。あの当時、陳宝珠の映画の中で、もし主役が不治の病を患ったら、必ずイギリスかアメリカへ治療に行ったものだったが、それは香港が二流の都市で、いい医者がおらず、いい病院はなく、いい医療というものどなおさらなかったからだ。

70年代、私たちは段々と国際的大都市になっていき、アジアの四小龍のうちでも最高の成果を成し遂げていた。香港の紡績、被服製造、時計及び玩具業は世界第一であり、さらに私たちはニューヨーク、ロンドンと合わせて世界の三大金融センターと呼ばれている、と教科書には書いてあった。香港の医学もとてもすごいものに変わり、香港大学の肺胸部科の研究や治療水準は世界一だった。香港は世界のトップで、私が勉強しているのもまた香港で最も有名な大学なのだから、将来の生活など心配する必要なんかない、と当時の私は考えていた。

初めて香港へ来た時、私たちはとても貧しかった。父は工事現場、工場、店先などあらゆる所で働き、最後は露天商をして私たちを育て上げた。同級生たちと話してみると、みんな板仕切りの部屋で間借り住まいをしたことがあり、街角の水道で順番に水を飲んで空き腹を満たしたことがあり、放課後は香港フラワーを作ったことがあり、お金持ちの子どもの家庭教師をしたり、夏休みには工場で働いたことがあったのだった。

その後、私たちはそれぞれ、エンジニアになったり、医者になったり、弁護士や教授や官僚になったりした。もっとも、赤ワインを飲む時、私たちは相変わらずグラスの違いが分からないし、暇があれば今でも鴨寮街をぶらついたりする。子どもにはテニスやピアノの練習をさせ、英語圏の学校へ留学させて、子どもに家事をさせたりしたことなどない。というのも家にはフィリピン人の女中がいるからだ。年老いた親を安心させるため、私たちは必要額をはるかに超えた生活費を渡している。私たちが銀行にいくら借りて税金を納めているか、数百スクエアのマンションのローンがいくらか、彼らは何も知らない。

私たちの肩がずしりと重かったのは、80年代と90年代だった。けれど、大きな負債を抱えてはいたが、その頃が私たちの最もいい時代だったのかも知れないということが、当時の私たちにはわからなかった。

次第に私たちはもう若くなくなってきてしまっている。銀行は言う、「あなたのマンションは担保の金額の半分しか値打ちがありませんよ」社長は言う、「大学生だって?たとえ博士でも掃いて捨てるほどいるぜ」上海人は言う、「香港?おれ達の敵じゃないさ」

私たちはまた貧しくすっからかんの60年代に戻ってしまった。だが、かつて私たちにアルバイトの声をかけてくれた工場や夜学や食堂はなくなり、私たちの闘争心と夢も消え去ってしまった。「銀の鎖はちぎれ、貯金箱は割れ、瓶は泉の傍で砕け、井戸のモーターはボロボロになった。土ぼこりは元通り地に帰した」私たちはまた60年代に帰ったけれど、「使い古した」過去を以って新たな未来と取り替えることはできない。

「舊時風光」と新界

2007-12-22 15:44:16 | Weblog
「舊時風光」の陳雲はペンネームで、この本の内容から判断すると、生まれも育ちも新界であり、呂大楽の「四代香港人」によると、1946年から1965年に生まれ育った「戦後ベビーブーム」に属する第二代香港人ということになる。

だから、この本で書かれている旧事とは60年代及び70年代の、まだ貧しい香港の、そのまた新界に対する著者の回顧である。翻訳した後でこんなことを書くのも何だが、その背景を考慮して文章の意味を理解していただきたい。

著者の家を私は「掘っ立て小屋」と訳したが、原文は「木屋」で、「バラック」と訳しても良かったかもしれない。この本の他の部分では、当時はまだ木材が安かったから、木屋とはいっても結構広かったと書いてある。

その頃の新界は、遅れた農村であり、尖沙咀や中環のような都市とは隔絶されたような世界だったようだ。だから子供が都心部へ行くことなど交通事情から考えてもありえないことだったようで、むしろ感覚的には大陸の農村に近い生活のようだ。

一方その分、牧歌的でもあり、古い因習や風俗も残っており、そうしたことも著者の懐かしい思い出として記されている。

しかし、香港はその後急速な発展を遂げる。今では新界といえども、マンション群が立ち並び、ショッピングセンターができ、みんな街へ稼ぎに出かける「打工仔」(サラリーマン)になってしまった。

農村の洟垂れ小僧だった著者もその後中文大学を卒業し、ドイツへ留学して1995年に哲学博士号を取得して、大学で教鞭をとっているとのことだ。そして今ではおそらくどこかのマンションを購入し、かつての木屋とは比べ物にならない「近代的」な生活をおくっているのだろう。

この著者の人生の軌跡がそのまま香港の歴史を象徴していると言っても過言ではないと思う。そうしたことは私の友人たちにも言えて、このブログでも何度か書いている。

だが、発展し、最高点まで上りつめれば、次には下りがやってくる。今後の香港については胡燕青が「小板凳 」というエッセーの中である種の憂慮を書いているので、また紹介してみたいと考えている。

さて、明日から恒例の香港行きである。10日ほどの滞在になるが、友人と会い、本を買い込み、街をぶらぶらして、つまりいつものように過ごす予定である。

このブログを律儀に覗いてくださる方が、わずかとはいえおられることには感謝の念を禁じえない。好き勝手に海賊版を作っているので、読む人も共犯者の快感を感じておられるのだろうか。

しかし、翻訳文にも根気よく付き合ってくださる方々は、やはりよほどディープな香港フリークなのだろうし、その意味では同志的連帯感を私も感じている。

さて、しばらくお休みとなるが、皆様方には本年最後のご挨拶を申し上げて、今年の区切りとしたい。

聖誕快楽 新年快楽