goo blog サービス終了のお知らせ 

ルソール日記

パワーストーンと輸入インテリアの「オルマン www.oruman.com」。松本市にある店頭「ルソール」の日々のできごと

春の鼓動

2009年03月07日 23時55分02秒 | 信州の四季

 昨日の大雨からうって変わって、今日は穏やかな良いお天気になりました。  まだまだ寒い風が吹いていてコートが必要な季節ですが、至る所で春の芽吹きと鼓動を感じられます。今日から、松本市四賀地区では「福寿草祭」が始まりました。

 当店ルソールから車で10分弱のところにある群生地で、土手一面に黄色の花が咲き、とても綺麗です。  

  福寿草の花言葉は「長寿」「幸せを招く」「永久の幸福 」等です。残雪の中で、幸福を意味するこの黄色の小さな花が咲いているのを見ると、不思議と明るい気分になりますし、とても素敵です。  

 この春は、なんだか素敵なことが起こりそうな予感がします。


今年の秋模様

2008年09月16日 23時48分13秒 | 信州の四季
 今日は、昨日の秋模様の日和から、一転して日中は、また真夏日に・・・。
台風も接近中で、なんだか例年以上におかしな陽気が続いて、店内はすっかり秋模様なのに、気分はまだ夏でちょっとテンポがずれている感じです。
 昔のように、日本らしい四季がなくなってきて、なんだか年々情緒が欠けていきますし、体も異常気象についていくのに大変です・・・。
 この秋は、変な陽気に負けないしっかりした健康管理と体力づくりをしようと、変な秋模様を見ながらつくづく思う今日この頃です。

ツバメの子が、こんにちわ

2008年07月07日 21時02分45秒 | 信州の四季

毎年、ルソールのお店の軒下に巣を作っているツバメの、飛べるようになったばかりの子供です。

 

 

 ルソールのお店のショーウィンドーに、外から迷いこんで出れなくなってしまったので、窓にぶつかって怪我をしないように、母がそっとつかまえました。

 

 

 母は、小鳥がすきで飼っていたので、慣れた手つきでツバメの子供を手の中に。

ツバメの子も大人しくしていて、こんな間近で見たのは初めてです。

ヒロードのようなツヤツヤな黒い羽がとても綺麗。

「さあ、お帰り」と手を広げると、元気にさっと飛び立っていきました。

 

 ツバメは幸運を呼ぶ鳥と言われているので、きっとこの夏は素敵なことが起こるかもしれません。


開運の兆し

2008年06月25日 21時17分00秒 | 信州の四季

  今年ももう半年過ぎ去ろうとしています。

  今日は、朝から今年後半の催事計画を立てました。年末までもう予定がいっぱいで、後半は忙しくなりそうです。

 

 

 神棚の榊も、今月は不思議と神棚の上で新芽がグングン伸びて育っていて、蕾までつけて最近は花がたくさん咲き始めました。ウツギに似た甘い良い香りがする真っ白な小さな花です。

 庭やお店の周りに植えた花も今年は例年よりも、見事にたくさんの花を咲かせていて、目を楽しませてくれています。

 今までも、こんな風に花がたくさん咲き誇っている年は、大きく開運したときなので、きっと今年は今までやってきたことが実りそうです。

  

 


吉兆~紅白の花

2008年06月13日 22時18分37秒 | 信州の四季

 ルソールのお店の前のツツジが咲きました。

 庭石の前のピンクのツヅシの隣に、対で白いツツジを植えたのですが、今年は驚いたことに、白い花の中に赤い花が一緒に咲き出しました。

 

赤い蕾が、まだいくつかあります。

 

1本の木から、こんな風に紅白で花が咲くなんて、めでたいことです。

 

また、幸運を招き、商売繁盛の縁起の良い鳥と言われているツバメも、今年もまたいつものようにお店の前に巣を作ってくれました。今年は雛が早くに巣立ち、親鳥と一緒に人なつっこくお店の前の看板に止まったり、元気に飛び回っています。

なんだか、これから運気が好転して、とても良いことがありそうな予感がします。


大雪節分とカマクラ

2008年02月03日 22時56分21秒 | 信州の四季

 昨夜から降り始めたサラサラのパウダーのような素敵な粉雪は、今日の夕方には30cm近く積もる今年一番の大雪になり、あっという間に辺り一面銀世界になりました。

 午後になっても雪がまだ降り続いていましたが、今日は節分だったので、今年、年女の母と年男になる弟が、近くの穂高神社で開催された節分祭に行ってきて、福豆と絵馬を頂いてきました。

 帰ってきてから、社長の父と弟で、お店の前の広い駐車場に積もった大雪で特大のカマクラを作ったので、みんなでさっきまで中で、アツアツのうどんを食べながら、お酒を飲んでいました。

 これから、節分の豆まきです。今年は福を呼んで良い年になりそうです。


火祭り~三九郎

2008年01月14日 21時33分11秒 | 信州の四季

 昨日は、当地区の火祭り「三九郎」の行事の日でした。

 心配した天気も好天に恵まれ、今年も早朝から、社長の父が我が家の敷地から背の高い竹を切り出して、地区のみんなと造りに行ってきました。

 

 

 高さ4メートルくらいの大きさのが2つできました。

 当店の前にお正月に飾った、社長お手製の1.5mくらいの高さの孟宗竹の門松もこの中です。 


 

 日が暮れて、みんな集まってきてから、いよいよ点火しました!

 

 

 高さ4メートルくらいのものが、あっという間に凄い勢いで、火に包まれていきます。

 我が家のお手製門松の太い孟宗竹も、パチッパチッ!という竹がはしける音に続いて、終わりの方でドンッ!というような大きな音を立てて燃えています。

 

 

火祭りの「火」は、とても厳粛で神秘的なものに見えます。

 

 

 あっという間に、燃えてしまいました。

 「三九郎」は、松本平周辺の伝統的な火祭りの呼び名です。

 お正月に飾る松飾や注連飾りにはお正月の神様が寄り付くと昔から信じられており、粗末には扱えないということで、地域中の正月飾りや縁起物をひとつの場所に集めて焼き、豊穣、厄除祈願をします。

 全国でも似たような火祭りはありますが、養蚕地帯でもある松本地方では、この火で焼いたお餅や繭玉(マユダマ)団子(カラフルな色で繭の形にしたお団子を枝にたくさんつけたもの)を食べます。

 

 

ようやく、火が下火になって落ち着いてきたので、みんなで持ってきたお餅を火であぶったり、火の中に入れたりしています。とても寒い晩でしたが、火のおかげで、何とも言えない天然の暖かさ。 

 

 

 お餅が焼き上がりました。厄を払い今年1年間の無病息災を祈って、そのまま火のそばで焼きたてのアツアツお餅を食べました。何だかとても幸せな気分です。

 今年1年間、良い年でありますように。


お盆の花

2007年08月17日 23時55分11秒 | 信州の四季

 今年もつつがなく、お盆が終わりました。昨日は観測史上最高記録を塗り替えるような暑さだった上、お盆中の慌しさの疲れが重なって、今日はさすがに日中はまいってしまい、ほとんど動けませんでした・・・。

 

 

 でも、庭のオニユリは、今年もこの暑さにも関わらず、元気に咲き誇っていました。

 

 ある年、庭先に、まるで地面に穴を掘って、幾つもの球根を袋からそのまま逆さにして入れたのではないかというように、12本~15本の苗が一箇所から突然出てきました。誰がこんなところに植えたの!?何色のユリが咲くのかなな?などと皆で話していたのですが、丁度お盆の頃、満開に咲いたのは、このオニユリでした。

 それ以来、毎年お盆のお墓参りとお仏壇にお供えしています。自宅の庭先の花と菜園の野菜で天ぷらを作ったりして自前でお供えするのは、何となく良いものです。

 

 

 後の竹垣は、父が我が家の竹林の竹で造ったものです。 

 オニユリの花言葉は、「愉快・華麗・陽気・賢者・富の蓄積・誇り・変わらぬ愛」などだそうです。オニユリという名前とは裏腹に、意外に縁起の良い花言葉で、.今年もたくさん咲き誇ってくれたので、きっとこの秋は幸運を呼んでくれるのかもしれません。

 

---------------------------------------

☆ファッション小物と くつろぎインテリアの「オルマン」

 

☆頑張れ柏崎! 「eこって柏崎」  


窓際の木漏れ日

2007年08月15日 23時56分00秒 | 信州の四季

 毎日、暑い日が続きますが、早朝はまだ涼しく、風があるととても爽やかです。

 事務所の窓をふと見ると、網戸越しに木漏れ日がとても綺麗に見えました。左側にはサルスベリのピンク色の花が咲いているのも透けて見えます。

 

 

 仕事が始まる前に、コーヒーを飲みながら、朝日が差し込むのを眺めてひと息つくと、静かで平和な幸福感を感じます。

 今日は終戦記念日でした。先の戦争で犠牲になった多くの方々を追悼すると共に、こんな穏やかな平和がずっと続くことを祈りたいです。


採れ立て野菜で夕食

2007年07月30日 20時27分49秒 | 信州の四季

 昨年から作り始めた我が家の家庭菜園。今年は去年より苗を増やして、色々野菜を植えてみました。ちょうど、今日はピーマンが良い具合になっていたので、早速、摘み取って、今夜の夕食のおかずに。自分たちで作った野菜を、ワサワサ繁っている菜園から直に手でもぎ取ってくると、嬉しくて何だか感動します。

 

 

無農薬のせいなのか、ピーマンがつやつやしています。

 

 

 今日は、これだけ採れました。これから、神棚に上げて、夕食作りです。自宅で作った野菜を使った料理は、やはり一味違ってとてもおいしいです。

 

---------------------------------------

☆ファッション小物とインテリアの「オルマン」

☆頑張れ柏崎 「eこって柏崎」 


入梅

2007年06月28日 23時36分27秒 | 信州の四季
 
 今日は、避暑地として有名な信州でも30度を越える真夏日で、梅雨入りしたせいか,いつものカラリとした暑さでなく蒸し暑かったです。このところ、日中は快晴でも夕方には雨がよく降り、私の苦手な湿気も多くちょっと大変です。
 信州も年々、温暖化で気候が少し変わってきているようです。 

部屋の前のアジサイ

2007年06月27日 23時53分41秒 | 信州の四季

 アジサイの季節になりました。私の部屋の周りは庭で湧き水が出ていたため、湿気が多くていつも困っていました。でも、ある時、アジサイは水を良く吸うから湿気の多いところで良く育つと聞いて、早速、昨年から部屋の周りに植えてみました。 また、アジサイは金運も良くなるというので、たくさん買い込んで、お店の前や庭のあちこちに植えたのですが、結局、根付いたのは私の部屋の前のもっとも湿り気の多い困った場所だけでした。 でも、とても水気が多いせいか、小さな苗はぐんぐん伸びて、今年は1メートル以上になり、私の好きな綺麗なブルーの花を咲かせ始めてくれています。 挿し木もできると聞いたので、ちょうど去年の今頃、茎を切って土に挿しておいたところ、これもしっかり根ついて、今年は少し大きめの株になりました。  

  そこで、今年は、以前、鎌倉にあるアジサイ寺とも呼ばれている「明月院」で魅了されたブルーのアジサイの庭園のようにしてみたいと思いつき、この梅雨の間に部屋の前でたくさん挿し木をして、せっせと増やす計画を立てています。 アジサイが水を吸い上げてくれているせいか、部屋の湿気も以前より少なくなって一石二鳥。花言葉は、色が変わるので「移り気」らしいですが、国よって違うようで、フランスでは「愛情」なのだそうです。


バラの季節

2007年06月07日 23時51分22秒 | 信州の四季

 

 バラの花の季節になりました。我が家の自慢の白いバ蔓バラはまだ蕾が多いのですが、この時期になると、あちこちでバラの花を見かけます。
 バラは眺めるのもいいですが、その香りもまたとてもリラックス効果があり、古代から愛されてきました。以前は、それほどではなかったのですが、最近、疲れているせいかバラの香りがとても心地良く感じます。
 
 何年後かには、ルソールの入り口の壁を、バラの花で覆えるようになりたいです。


窓際のマリ花

2007年05月29日 22時11分19秒 | 信州の四季

私の部屋の窓際のマリ花が、今年も満開になりました!

 私が中学生の時に祖父が植えてくれたのですが、小さな苗木は毎年すくすく育って今では木陰を作るくらいこんもりと大きくなりました。

 五月晴れの青い空に白い花はとても良く映えます。

 窓辺に腰掛けて手を伸ばすとすぐに、名前のとおり白いマリのような丸い花に触れられます。

 休みの日や昼休みに、この窓辺に腰掛けてわさわさとたくさん咲いている真っ白なマリ花を眺めながら本を読んだり、ウグイスや色々な鳥たちの声を聞きながら、ぼーっとしたり、お茶を飲みながら考え事をするのは、とてもいい気持ちです。


イチゴ畑

2007年05月24日 23時56分30秒 | 信州の四季

 今年は、庭のイチゴがたくさん増えて花もたくさん咲きました!

蜜蜂もやってきました。

 最初の年は、ご近所から頂いた2株くらいだけだったのですが、3年後の今年は花壇いっぱいに所狭しとハーブのように繁殖して、花を咲かせています。

 今年の夏は、テイータイムにハーブと一緒に甘いおいしいイチゴを庭から摘んで、何度も食べられそうでとても楽しみです。