
日時…2018年8月1日(水) 天気…晴れ 気温…33℃(天山頂上13:00日陰にて)
コ-ス
樫原湿原9:17→古湯温泉→天川P10:00~10:15→頂上10:48→稜線花散策→引き返し11:57→頂上12:35~13:04→駐車場13:42
天川駐車場から天山の頂上を見上げる 標高差約146mをこれから登ります。
登山口(900m)10:15 登山口からしばらくの区間は整備されて歩き易くなっています。
頂上直下の登山道の様子10:44 最後のカ-ブから撮影
頂上(1046.2m)の風景10:48 一等三角点(1046.16m)が手前に見えています。
雨山
これより風が気持ちいい稜線の花散策に向かいます 熱中症対策として広いツバのある帽子をかぶって…
稜線からの展望11:18 多久盆地の出口?
天山へ0.6キロ道標(1015m)から頂上方面を望む
同上から浮岳方面の展望 今秋でも登りたいと思っている山の一つです。
彦岳に挨拶して引き返す11:57 1.1キロ道標までは行っていません。
同上から佐賀平野の展望
背振山系の夏雲 この猛暑を緩和するためにも写っているような雲が全国で発生してほしいものです。又新潟県地方や水不足が心配な全国の地域に恵みの雨を願うものです。 そして世界各地で発生している山火事が一日も早く収束するために、また大干ばつで大被害が起きている地球全体に適度の降雨を願うものです。
次に本日出逢った花たちをアップ致します。
オミナエシ
キュウシュウコゴメグサ
モウセンゴケの花
マツムシソウも咲き始めていました
稜線で威風堂々と咲いていた大好きなコニユリ
同上
サイヨウシャジン
ヒヨドリバナ
同上の葉っぱの様子 ヒヨドリバナの特徴…裏には腺点があり葉柄あり
ヤマホトトギス
同上
同上
カワラナデシコ
サイヨウシャジン
初めて見ました
同上の葉っぱの様子
キクバヒヨドリ
同上の葉っぱの様子
本日の目的でもあったクサアジサイ
同上
トイレは使用禁止となっています。 先日の豪雨で裏が崩れたとのこと。
復旧工事現説の合間の休憩中に私は駐車場に樫原湿原から到着。佐賀市役所の係り員さんに復旧の目途を質問、「大工事になるので今の段階では何とも言えませんね、早くせんばとは思います」と。
本日出会った福岡のご婦人のお話ですが「登りにあった花が下山の時にはなかった、考えてみると先ほどいた一般の登山者ではないかと推測した盗難が以前にありました」…私のほうから盗掘について話を出したわけではないのですが…
皆さん熱中症には特にお気をつけて頂きたいと思います。