yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

ウメバチソウ、センブリ、アサギマダラに逢いたくて--天山

2023年09月29日 | 天山、彦岳山系

日時…2023.9.28(木)  天気…曇り  気温…25.2℃(頂上.10:58)

(往路)自宅5:38→有田のコンビニ→女山トンネル→多久のコンビニ→厳木→天川駐車場7:33  66.9km

復路も同じコ-ス走行

 

コ-ス&タイム

天川登山口(900)8:14→雨山分岐(945)8:28→天山頂上9:05~:12→天山尾根を花散策→「天山1.1km」(993)10:06→道標の33歩先10:07~10:10→いつものピークにて休憩→天山頂上10:56~11:14→上宮コ-ス下山→四差路(955)11:30→雨山(996)11:43→四差路12:03→岸川コ-ス下山→「天山0.9km」道標12:22→  林道(850)12:47→駐車場13:33

   本日の歩行ル-ト図

 

  今回も天川登山口からのスタートです。8:14

 

  登山口から3分歩いた登山道から左側の様子をパチリ。

 

  霧に覆われている森を右に左に見ながら進むと

 

  雨山分岐に到着

 

  最後のカーブから霧の中の頂上を見上げる。

 

  頂上の一等三角点(1046.16) 9:05到着 休憩後9:12稜線の花散策へ出発

 

  霧の中の縦走路 9:31

 

 

 

 

  「天山0.6km」の道標

 

  今年の縦走路はこのような区間が多かった。マムシに注意ですね。 情報では天川登山口→雨山分岐→トラバ-ス道 のコ-スの内トラバ-ス道が夏草で覆われていてそしてマダムに噛みつかれたとの由。

 

  霧も少しづつとれてきている感じの多久盆地方面の様子。

 

  縦走路から「1.1km」の道標がある左のピークと彦岳(右端)を眺める ※別の日に撮影

 

  10:06 ※別の日に撮影

 

 

  同上から33歩歩いた所から彦岳に挨拶して引返す

 

  いつものピークより天山の頂上見上げる 10:33

 

頂上に10:56到着。休憩後11:14上宮コ-スを下山開始

  登山道からこれから登る雨山を望む。

 

  「天山0.4km」の道標 持参のGPSのデータでは86mとなています(ご参考まで)

 

 鞍部で四差路になっている分岐を11:30通過。雨山へ向かう

 

 雨山の頂上直下の大岩壁?

 

  雨山頂上(996) 11:47~:50

 

  雨山登山道から天山を望む

 

  ヒヨドリバナのカマキリくん

 

 四差路に戻って左折、岸川コ-スを道路まで下山。 途中でお会いした男性は「今出川から歩いて来ました」と話されていました。

 

  岸川コ-スを振り返る 12:20 歩き辛い区間もあるので訓練にはなるコ-スです。

 

  「天山0.9km」(890)の道標12:22 持参したGPSのデータは736mとなっています(ご参考まで)

 

道路に12:47降り立つ、右折して道路を駐車場へ向かって歩く。

 

  天山ダム見ながら…歩を進めると

 

  逢いたかったアサギマダラちゃんたちが多数いましたよ。最高の幸せを感じる。

 

 

 

 

 

 駐車場に13:33無事に到着致しました。

 

次に本日で出逢った花たちをアップ致します。

  イナカギク 天山の主役と言っても過言ではないと思われます。いたる所に咲き誇っていました。

 

  ヒメアザミ

 

    アキノキリンソウ

 

  センブリのツボミ 開花が楽しみです。

 

  開花したセンブリ

 

  逢いたかったウメバチソウ 数年振りにこの地に咲いてくれました。ありがとうと言いたいですね。

 

  同上

 

  同上

 

  同上のッボミ

 

  センブリ

 

 

 

  大好きなツルリンドウ

 

  同上

 

  ヤマジノギク この花にも数年振りの再会でした。同じ場所に咲いていました。 長崎県平戸市の佐志岳や志々伎岳には普通に咲いている花です。

 

  同上の総苞の様子

 

  1つだけ開花準備中のツルニンジン ほとんどは花後の状態になっていました。

 

逢いたかったウメバチソウ、センブリ、ツルリンドウ、ヤマジノギク、アサギマダラ、……に出逢えたので最高の天山登山となった次第です。 ムラサキセンブリやリンドウの頃にお邪魔したいと思っているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初秋の天山(1046.2)に登りました | トップ | シマシャジン(キキョウ科) »
最新の画像もっと見る

天山、彦岳山系」カテゴリの最新記事