
日時…2025.2.26(水) (令和7年) 天気…晴れ 気温…
コース&タイム ❶相神浦本陣前8:29→地元の方と情報交換→❷中里宿跡8:37→「中里宿」左折8:40→相浦川→❸MRガード下の道標「本山駅」(17)8:49→❹「下本山公園」8:56→➎「片平」9:06→❻「半坂峠登り口」(35)9:14→休憩9:24~9:36→❼分岐「八の久保」(156)9:53→❽旧道(163)9:54→❾「半坂峠」9:56→❿「半坂峠駕籠立場跡」(175)9:57~9:58→⓫往還平坦に(30)10:32→⓬木場川10:42→⓭「口石免龍開」(22)10:49→⓮口石一里塚跡(15)10:55~10:56→⓯「須崎免正福寺参道」11:09→正福寺11:11→休憩11:22~11:36→⓰「杜の元」1139→⓱三柱神社鳥居11:45→⓲東光寺11:52
※( )内標高は個人の感想も含みます
※沿面距離…6.182m(往還のみ)…ガーミン社製の携帯GPSにて計測
今回は❶相神浦本陣跡前から出発して❾を超えて⓲の東光寺までの旅でした
❶相神浦本陣前8:29 今回はここからの出発です。 正式には本陣跡前? 跡の表示がされていないので、撮影に困りました。地元の方々の情報によると「駐車場になっているあたりとかアパ-トが立っているあたり」…ブログアップは控えさせて頂きます。
東京北星会のホームページ 平戸街道(その3)に掲載されていますので、拝借させていただきました。ありがとうございました。本陣は赤レンガ内にあったようです。現在は取り壊されて現存していませんでした。
旧中里宿の様子
中里町下公民館
同上の一角にあります
同上
「中里宿」左折8:40
相浦川8:43 左岸から上流望む、渡る橋は中里橋です
❸MRガード下の道標「本山駅」(17)8:49 ガード下をくぐったら矢印のように左折して線路沿いに歩きます。
❹「下本山公園」8:56
平戸往還と石垣9:00
小川を渡って少し上ると
➎「片平」9:06 に到着
バス停嘘越え(うそごえ)の少し先に「半坂峠登り口」があります 9:12
❻「半坂峠登り口」(35)9:13
急勾配です 殿様の駕籠を担ぐ担当者は大変だったこと思いをはせながら私も急坂をがんばりました。
「制度とて往還の沿線百姓は藩主の籠を分担して担ぐ役が課せられていた」(出典…佐世保の歩き方…久村貞男様) 名誉職だったのかもしれませんね。
振り返ると相浦富士として地元で、親しまれている愛宕山(259)の左に九十九島も見えていました。9:49
だいぶん登ってきました。
❼分岐「八の久保」(156)9:53 左の旧道を歩くようになる
半坂に残る往還
❾「半坂峠」9:56
同上から半坂峠駕籠立場方面望む
❿「半坂峠駕籠立場跡」(175)9:57~9:58 永禄7年(1567年)宗家松浦家と平戸松浦家との戦いがあった所。同族同志の戦いだったようですね。
振り返る10:04
往還に残っている大木
往還と大木群
「ご安全に」とつぶやきながらパチリ10:16
⓫往還平坦に(30)10:32
⓬木場川10:42 右側が上流
⓭「口石免龍開」(22)10:49
⓮口石一里塚跡(15)10:55~10:56 平戸往還で唯一榎の古木が残っている口石一里塚
⓯「須崎免正福寺参道」11:09
正福寺11:11
途中の商業施設で用足し休憩11:22~11:36
⓰杜の元11:39
⓱三柱神社鳥居11:45
変電所の横を通って進と
⓲東光寺11:52 に到着。
同上
階段でランチを食していたら「こんにちは、いいお天気ですね……」と若いお母さんからお声をかけて頂きました。もちろんこちらからもご返事を…。階段を登って行かれたのでもしかしたら、お寺の奥様だったかも知れませんね。買い物かごに野菜等が山盛りに入っていましたので。
ご覧いただきありがとうございました。