ヤマタケ創建 スタッフのひとりごと

1日の状況をお伝えします。
現場の状況お伝えしていきます

収納計画と動線

2012年12月14日 | 現場ブログ
前回に引き続き収納について考えてみました。

収納は家作りに意外と悩むところではないでしょうか?

結構収納スペースを多く作ったと思っていましたが、実際使ってみると全然足りませんでした。と言う話も聞いた事があります。

また、トイレットペーパーが安い日に箱ごと買いだめしている方もいました。どんだけ広いの!?とアパート住まいの主婦の私には羨ましい限りでした。

後で買い足した家具になると、更に費用がかかり、地震の時に倒れてこないか心配ですし、家具に圧迫されて部屋が狭くなる、見えるところにある家具はデザインなど飽きてきたり、見える部分が傷んでくるとまた買い替えたくなります。

面積はそれぞれの条件で限られてしまいますが、収納は後から増やせるものではないので、あるに越した事はないですが、ただ多めに計画しておけば間違いないと言う訳でもないようです。
容量に気を取られがちですが、大切なのは使い勝手。失敗収納にしてしまっては部屋は片付きません。

奥行きが合わない収納プラン 。奥行きが60cm以上の収納は、奥にあるモノが見え難く取り出し難いため、だんだん手前にあるモノしか使わなくなっていきます。
探していた物が見つからないと思ったら奥にしまってあり大掃除の時に出てきたとか
食品庫の中だったら、いつの間にか賞味期限が切れていた…… ということが起きるのも、この見え難さが原因。奥行きが合わない収納プランは、死蔵品を生み出す失敗収納なのです。

この死蔵品を生み出す失敗収納になりやすいのが押入れで、奥行きが深いので布団や扇風機などの大モノをしまうのには便利なのですが、それ以外のモノをしまう場合は奥まで使いやすくする内部の工夫が必要です。

可動棚を設置しておくと、いつでもライフスタイルに合わせて自由な高さにカスタマイズできますし、物の大きさに合わせて『物の指定席』を作り易いです。

収納にもいろいろあるので、ざっと上げてみます。

・土間収納
・玄関収納
・リビング横ルーム収納
・階段下収納
・隙間収納
・各室ウォークインクローゼット
・屋根裏収納 
・納戸
・スキップフロアで大容量収納
・床下収納

一日の動線を考えてみるとどこになにが必要なのか見えてきます。

栗東展示場の収納も使いやすい造り付け収納がありますので、是非計画の参考にしてください。


玄関横にある土間収納です。大容量かつ多目的な収納スペース。
外で使う泥のついた物をしまうスペースがない。家の中に持って入るのはどうか?と悩んだ事はないですか?
例えば、ガーデニングセット、レインコート、入りきらない靴、趣味の物、アウトドア系やマリンスポーツ、広くしたら盗まれたくない高価な自転車、バイクやサーフボードといった大きなモノを保管したりと便利です。
お客様が来たら土間収納部分の扉を閉めて、内玄関式にすると、よりメインの玄関はスッキリします。

階段下収納は、階段の下の空きスペースを利用した収納庫です。
デットスペースがなくなり良いのですが、シースルー階段にされたい方には出来ないですね。
展示場のシースルー階段下は、こんな家具がついています。

デザイン的に良いとなかなかの評判です。
この階段は、人の動きが多い所で、階段の間からホコリが落ちてくるので、棚の上はまめにお掃除が必要になってきますし、食べ物は置けないようです。

収納は奥が深く、大事ですね。
消費税が上がると言う事で、急ピッチで計画されている方が増えていますが、きっと時間が足りなくなってくると思います。

急いでる方も、急いでない方も早めに『収納計画ノート』を作成すると楽ですよ☆












年末大掃除と収納計画

2012年12月13日 | 現場ブログ
お正月は実家に帰るので、少し早めに家の大掃除をしようと思っていますが、併せて収納の使い勝手も考えながらしたら来年良い年になりそうな予感がしています☆


♪収納計画ノート法♪ 新築の場合や衣替えの時でも使えます。

1、今あるものを細かく漏らさずリストアップし、更に将来の買い物計画、趣味、子供の成長にあわせて増えていくだろう物まで考慮する。
新築の時もこの考え方で、収納スペースをどれ位取れば良いのかわかるのです。

2、間取り図と収納の正面から見た図をペンでラフ書しきます。
後でシャープペンや鉛筆などで収納先を書きますので、変更がある時消しゴムで消す時、ペンで書いた図は消えないから便利なんです。

3、どこで、なにを使うから、ここへ収納する。と考えながらどんどん2の図面に書いていく。

4、後は図面通りにどんどん収納して行くだけです☆

計画がしっかり出来ていたら動く時、忘れたり、重複して考える事が防ぐ事が出来て、悩まずスムーズに収納ができます。
計画と書く事がポイントですね!

私だけかもしれないのですが、模様替えや衣替えした時に過去の記憶の方が残っていてどこにしまったかわからなくなります。
そんな時、ノートも残しておけば、あまり使わない物を探している時、どこにやったか一目でわかります。
たかが収納かもしれませんが、とても便利ですよ!

計画って楽しいものですもんね。
私は計画建てるのが大好きで、休日、旅行に持って行く物、買い物リスト、用事、などなんでも書いて計画します。

旦那の出張にいる物なんて一年に一回くらいなので、なに持って行けばいいんだったかな?っと悩まないといけないので、ノートに記録しておけばを作っておけば、それを見るだけで揃えられます。

旅行に行く時もトランプを忘れる事があるので、書いておけば忘れ物ゼロです☆

手間ですが一回書くだけでいいんですよ。


とは言っても、家の悩みについて一番大きいのが収納に関する悩みなんだそうです。
やはり収納の大きさや形ですね。

取出しやすさ、広さ、物に適した場所と形など、家を建てる時に見落としてはいけないポイントになりそうです。
次は、また収納について掘り下げていきますね。














無垢のフローリング

2012年12月10日 | 現場ブログ
今日も朝から雪が降っていました。
週の初め月曜日、シャキッと頑張る為、朝食後リンゴ酢にお酢を増量させて飲んできました。
私の場合リンゴ酢だけじゃ効かないんです。
お酢のクエン酸が鉄分の吸収を良くし、疲労回復、肩コリ、お肌に良いんです!
日本人が一番不足しやすい栄養分は、カルシウムと鉄分なんだそうで、特に女性は必要ですね。
単純だからか?即効性があり、分かりやすく言うと、こんな顔だったのが(;一_一)→(*^_^*)↑こうなりました。ホントに(笑)
元気に一週間頑張りましょう!


昨日は、少し無垢材について書きましたが、今日も引き続き堀さげて書きます。

無垢材のメリット
・調湿機能
・足触りが良い
・冷っとしない
・断熱効果
・100%無害、シックハウス対策
・木の良い香りがする
・消臭・脱臭効果

●調湿機能
木材は鉄やコンクリートに比べ結露しにくいのです。高温多湿な日本の気候には、カビにくい木はぴったり。
木は結露しにくい→カビやダニが発生しにくい→アレルギーの原因物質も減少します。
ダニはアレルギー疾患の大きな原因なので、カーペットから無垢フローリングに替えるだけでダニが減らす事ができ抗菌・防虫効果があります。
調湿効果があるので、梅雨の時期でも湿気でちっともベタつかずかないので、触りがサラサラで足触りが気持ちが良いんです。



↑栗東展示場にある無垢材の湿度実験です。
左は無垢材なし、右は無垢材で覆ったもの、無垢材なしのものの湿度は夏は高く、冬は低いですが、右の無垢材で覆ったものは年中50%前後で一定です。
人が生活する適度な湿度は50%前後なんです。
まだ見られた事のない方は、是非見に来てください。

●消臭・脱臭効果
森林の中には、動物の死骸や枯れた植物がありますが、フィトンチッドに空気を浄化する効果があるからいやな臭いがしないそうなんです。
部屋の生活臭も抑える働きもしてくれるんですね。


こんどは
無垢材のデメリット
・コストがかかる
・傷がつきやすい
・シミになる
・反る・曲がる・割れ・収縮
・木の種類によって床暖房が出来ない

●コストの面
工業製品とは異なり仕上がるまでには手間も時間もかかるので安いとは言えませんが、材種や等級によってはリーズナブルな物もあります。
節なしより、節ありのほうが安価で、節や木目は規格品ではつくれません。
調湿機能があるので、冬、加湿器にかかる、水道代、電気代が削減されます。
夏、梅雨時期に使う、エアコンのドライ設定は普通の冷房設定より電気を使うそうなんです。
熱を起こす機械は電気を多く使うので、上記が節約でき、既製フローリングとの差額が少し縮まるのではないでしょうか?
今見直されてきている無垢材を使っているご家庭が増えていますし、健康や安全性、環境を長い目で考えればそれほど高い材料じゃないかもしれません。

●傷、シミ
木の材種にもよります。
桐は柔らかく傷がつきやすく、赤松は堅いので傷つきにくいです。
傷が深すぎると戻らないですが、浅い傷は、濡れタオルを数時間置いておくと木が膨らみもとに戻ります。
無垢でも節ありのものなら傷が目立ちませんし、深い傷も遠目で見るとわかりません。
シミは食卓周りに油物をこぼさない限りは大丈夫です。
ラグなどを引いておけば問題ないです。

↓少し見難い写真ですが、木目の上にキズがあるます。
栗東展示場では、赤松と桐のフローリング敷いていますので、どうぞ参考に見に来てください。



●反る・曲がる・割れ・収縮…
細胞の中の水分が徐々に抜け乾燥していく過程で反り、曲がり、ねじれが発生します。あらかじめ乾燥させた木材を使用する事で、極力トラブルの発生の低い材料を使用し対処します。

●床暖房が出来ない
無垢の木を床材に使うと冬でもあまり冷たくないんです。よって床暖房をつける必要性がなくなります。
また、床暖房用のフローリング材のほとんどは、合板の上に薄くスライスした木のシートを貼り付けた、いわゆる複合フローリング材というものとなりますがこの床材は、長年使っていくと表層がはがれたり、下地が見えたりするので、張替えが必要になってくるかもしれません。

●経年変色
経年とともに色合いが変化し、あめ色に変化します。
また、木の育つ自然条件で節や節かげ、ヤニスジ、ヤニつぼ、入り皮などが入ります。
無垢のフローリングをお使いの方は、節も入り皮も表情豊かな木の特徴として楽しむ!
これからどんどん飴色になる経年変化を楽しみたい!
傷も思い出だ!と言う声を聞きます。

家の中で森林浴を出来き、床にごろんと寝転べる世の中に2つとないオリジナル品。
一生に一度のマイホーム。
無垢材も良いですね!



雪降って来ました!

2012年12月09日 | 現場ブログ
急に寒くなってきたと思ったら、とうとう雪が降ってきました。寒いはずだ!
私は南国育ちで寒いのは苦手だったのですが、滋賀県に来て大雪に積もられた日から寒いの大好きになりました。
朝ドアを開ければ銀世界にテンションあがるんです(笑)
雪だるまに雪合戦、スキーやスノボー(出来ないけど)
永源寺の辺りの雪景色がとても綺麗で冬山の写真を取るスポットになっているみたです。
滋賀県は本当に良い所ですね!


展示場の無垢の床の部屋にしばらくいてから、事務所の方くると寒さの違いよく解りました。
事務所はカーペット張りの床で、スリッパを履いていないと足が冷たくなり、お部屋全体も寒いんですが、無垢の木のフローリングはスリッパなくても全然冷たくないんです。
無垢の木の効果だけではなく、日当たりや床の厚みにも関係してると思いますが。

無垢の木について調べて見ますと、木材はパイプ状の細胞からできており、細胞は熱を伝えにくい空気を含んでいる為熱を伝えにくいようです。
他の材と比較すると、コンクリートの熱伝導率は約20倍、鉄は約400倍にもなるそうで、木材は断熱性が高いのです。
そのため、四季を通して木造の方が快適な室温を維持します。

↓桐の無垢材のフロア


展示場キッチンダイニング部分は桐のフロア、リビングには赤松のフロアで、夏はさらさら、冬は暖かく床暖房など必要ないです。

↓赤松の無垢材のフロア


暖かい家にするには、気密・断熱性を上げ、複層ガラスや断熱性の高いサッシなどを組み合わせ、正しい施工をすることで、暖(冷)房効率が飛躍的によくなり、そのうえ、家の中の温度差はほとんどなくなります。
このような家の場合、外気温が低くなっても室内は大きな影響を受けず、暖房などで一度室温が温まれば、ひとたび暖房を切っても極端に室温が下がることはありません。
小さな負荷でその温かさを持続できるのです。

こういった高気密・高断熱材の家だと、冷・暖房費が節約できるというメリットもあります。
断熱性の高いサッシなどは、導入に必要なイニシャルコストがかかりますが、冷・暖房費のランニングコストを考えると経済的です。

しかし、気密性が高くなると不都合な事もあります。

シックハウス症候群の原因には・・・
1.住宅に使用されている建材から有害な化学物質が発散されている。
2.住宅の機密性が高くなった。
3.換気不足
中でも、1番の原因が1番なんだそうです。

もちろん建築基準法で、有害になるくらいの物は使用してはいけない事が決まっているので心配はりません。
弱い体質の方や気にされる方は、人体に影響する有害な化学物質が発散がゼロの無垢材を使うと安心です。

↓無垢材ではないフローリング






他には、温かい空気は上に溜まり、冷たい空気は下に下がる性質があるので、シーリングファンをつけて空気を循環させると均等になり暖まります。
扇風機で代用も出来るそうです。

暖房器の置く場所でもかなりかわるそうです。入り口から部屋の中央に向けて置くと、部屋の暖まり具合が違います。

無垢の木の樹木のもつ本来の質感や香りを楽しむ事ができ、耐久性に優れ、暖かく、健康に良い!
言う事ないですね!











キッチン2

2012年12月08日 | 現場ブログ
引き続きキッチンについて書きます。

主婦がキッチン立つ時間は、一日6時間前後にもなるそうです。
それが毎日の事なので作業しやすい、心地良いキッチンを選びたいですね!

栗東展示場キッチンのコンセプトは・・・

LDKの真ん中にキッチンを配置することで、家事をしながらお子様の様子を見守れ、家族の会話もはずむオープンキッチンです。

リビング、ダイニング、和室に座ってる方と、キッチンに立っている奥様と目線を合わす為に、各部屋それぞれ段差を付けて、どこに居てもコミュニケーションを取れるキッチンと言う事なんです。



I型対面式で、真後ろに食器棚と冷蔵庫が並んでいるので効率良く、調理した料理を後ろの食器棚からサッと取り出し、皿に盛る事が出来、キッチン囲むようにL字に広く取った造り付けの棚ですのでたくさん乗せるスペースを確保。
キッチンの天井には、間接照明やスポットライトがすっきりと素敵な演出をしています。




窓向きなので明るく、キッチンの両側に動線を取る事で、洗濯機やお風呂のある脱衣所とダイニングへの移動がしやすくなります。
真ん中にありますので、チャイムが鳴ってもすぐにでられるキッチンの向きです。

たくさんのキッチンレイアウトがある中で、一番効率が良いキッチンではないかと思います。





キッチンの形状別の特徴を簡単にまとめてみました。

I型…スタンダードなタイプ
家事の動線が短く、キッチンをあまり大きくできないような間取りにも対応しやすいレイアウトとなります。
キッチンの幅を長くしてしまうと、動線がグッと伸びてしまい、右左に行ったりきたりが大変かもしれません。

∥型…シンクと、まな板において下ごしらえやカットをする場所と、コンロ部分が分離されたレイアウトです。
キッチンスペースを広くできる場合や家族が多く広い調理スペースが必要な場合、料理が好きでこだわった作業スペースが欲しい方などに向いています。
食器棚はキッチンには置かず、少し離れた場所、ダイニングもしくは、システムキッチンに付属する収納に片付ける事になりますので、そこまでの動線が長くなってしまいます。

L型…I型に次いで多いキッチンのレイアウトでしょうか。
ガスレンジ(IHクッキングヒーター)部分が直角に折れているレイアウトが主流です。
お鍋を火にかけながら、違う料理の下準備をする場合に同じ位置で体を回転させればいいのでコンロから離れず済みます。
コーナー部分のスペースの利用方法を考えていないと、デッドスペースとなってしまいますが、コーナーに角度がついている商品がありとても使いやすそうでした。

U型…キッチンに立つ人をカウンター、冷蔵庫、シンク、ガスレンジ(IHクッキングヒーター)が囲むように配置されたキッチンのレイアウトです。
料理するスペースが広くなり、動きやすく調理ができます。
II型と比較するとU型は料理の効率は良いですが、袋路なので他の室へ2方向の移動の動線がとれないので、動線が長く感じるかもしれません。
また、II型と同様基本的に食器棚はキッチンには置かず、少し離れた場所、ダイニングもしくは、システムキッチンに付属する収納に片付けたりなどします。

壁付けタイプ…キッチンスペースがコンパクトにできることが最大のメリット。
部屋を仕切るキッチンと部屋の明確なラインがないため、部屋を広く使うことができます。
キッチンがダイニングから直接見えるため、来客を考慮していつもきれいにしておかないといけない点や、食器棚を置くスペースに困るといった点があります。

対面タイプ…メリットは、家族とコミュニケーションを楽しみながら料理ができる点です。
また、対面部分に少し高めのカウンターなどを付けると、キッチンの目隠しになり、ダイニングがすっきりとして見えます。
キッチンとダイニングの間に垂れ壁を設ければ、キッチン上部だけ防火措置を取ればいいため、材料費や施工費などを少し抑えることもできます。
食器棚や冷蔵庫などのスペースの確保も容易で、ダイニングから見た印象もいいため、I型などを選択した場合は、対面タイプを計画する方が多いです。

アイランド型…キッチンが対面していて、島のような形状で左右から行ききでき、複数で料理を楽しむ方には、うってつけではないでしょうか。
家族とのコミュニケーションを楽しみながら料理をすることができます。
ただ、キッチンとダイニングがしっかりとした区分けされないため、壁付けタイプ同様キッチンが来客者に見えてしまいます。
また、ガスレンジ(IHクッキングヒーター)をアイランド部分に取り付けることもできますが、油や煙が部屋全体に広がってしまう可能性が高くなります。

どのタイプにも、良い所、悪い所ありますが、一般的選ばれるのは、対面式のI型タイプのキッチンが採用されているようです。

まだ展示場をご覧になられた事のない方は、是非見にいらしてくださいませ!
お待ちしております。

キッチン

2012年12月07日 | 現場ブログ
最近、家を建てた方が将来的にも経済的で、賃貸に住んでいるのがもったいない事に気づき、マイホーム作りの勉強を初めました。

まずはキッチンから入ってみようと思います。



展示場には、パナソニックの2m70cm幅、ワークトップは人工大理石、キッチン廻りに造り付けの棚テーブルが付いています。
シンクもワークトップも広々して使い勝手が良さそう!
さらに造り付けテーブルにたくさん料理を置けて便利です。

シンクとワークトップは一体型の全面大理石なので、継ぎ目がなくお掃除がしやすくなっています。
白のキッチンだと汚れが目立つので、お掃除しやすいキッチンはいいですね。

75cm×3幅の大容量のシステム収納カップボードがあれば、取りやすい位置によく使う食器を置き、さっと使えると、とても便利!
地震がきた時に扉が勝手に開き食器が落ちてこない機能付きです。



キッチン下キャビネット、食器洗い乾燥機を全部開けてみました!
お鍋やフライパンなどたくさん入りそうです。
かなり奥行きがあり、2,3段に分かれていて、中段が上がっているのでの物を取る時体制が楽でした。
一番下の段にはあまり使わなそうな物を収納に良さそうです。
こんなに広ければ家族が増えても、物が増えても安心ですね。




今は壁付型キッチンを使っているので、やっぱり対面キッチンには憧れます。
振り向くとダイニングテーブルがあり、お料理と食卓兼用テーブルになっています。こんな時システムキッチンのカウンターキャビネットがあると、食卓を散らかさず作業がはかどりそうです。

キッチンは毎日使われる所なのでじっくり、良い物を選びたいですね!