ヤマタケ創建 スタッフのひとりごと

1日の状況をお伝えします。
現場の状況お伝えしていきます

近江八幡市M邸。外壁工事

2008年05月02日 | 現場ブログ
これから外壁工事(サイディング)を貼っていきます。


使用するサイディングをカットしています。


サイディング貼り

慎重な作業です。職人さんちょっと顔近づきすぎてる気もしますが・・・
真剣です。

外壁の断面について
外壁通気工法といいます。

断面図

外壁下(基礎)の隙間から空気が入り、軒裏の換気口に向かって空気が流れる。

・空気が流れる道筋をつくることが大原則。
・空気は上下の温度差や、壁内の気圧の変化によって流れます

空気が流れることによって断熱効果にも期待できます。



木造住宅の外壁の中は、室内からの湿気が入り込んだり、あるいは断熱材の欠損があると壁内結露を起こす可能性が高いとされています。事実、今までの軸組工法や2X4工法でも寒冷地を中心として、壁内の湿気による結露やカビが発生する事故が過去に多く報告されています。この壁体内結露は、結露によって壁内の木材が腐って建物の耐久性を低下させたり、表面的には室内側の石膏ボードの裏面からカビが発生し、どす黒いカビとなって視認出来るほどのカビが発生し、室内環境そのものも不衛生な状態となっていきます。

 このような状態を改善するために壁体内の湿気を外部に放出する手段として『外壁通気工法』という方法が開発されてきました。この方法は下の説明のように、壁体内の湿気を透湿防水シートという材料で壁を覆い、外壁材との間に外気が流れる層をつくることによって、壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法です。

 この工法のメリットは、壁体内結露を少なくすることが出来る事にあり、 その結果、建物の耐久性が向上することになります。

 そして最近では、サイディングなどを外壁に使用する場合は、ほとんどがこの外壁通気工法を採用している建築会社が多くなっています。

 また、(財)住宅保証機構の性能保証住宅として申請する場合は、外壁をサイディングとする場合は、外壁通気工法が保証条件ともなっています



壁内の温度が高いときは内部結露などは起こりませんが、壁の中の温度が下がってくると、結露が起こりやすくなり、外からはわかないものの、木材が湿気たり、乾燥したりを繰り返していくと、木材そのものの耐久性が低下していく事になります

つまり、外壁通気工法は、壁の中に入ってしまった空気を外部に放出しようとする工法ですが、同時に室内側の水蒸気(湿気)を壁の中に入れないでおこう、という工法として『気密化工事』があります。
 防湿シート、防湿気密シート、気密シート等々言い方は様々ですが、室内の水蒸気を壁の中に入れないようにする事です。これも外壁通気工法同様に、建物の耐久性を向上させる工法の一つです。



ヤマタケ創建トップページ