昨日の立山は単独で登ったが、
今回は同じ山岳会の洋(ヨウ)さんが遠方から来てくれて一緒に登る。
まずは中山遊歩道と呼ばれる通常のルートを登り、
下山ルートは同じルートを下山するか、もう1本の東小糸谷ルートにするか決まっていなかった。
東小糸谷ルートは私も経験がなく、積雪のために道がわからないことと、
沢を渡るために、お昼頃になると雪解けのおかげで水かさが増すことで渡れるかどうか不安だっ . . . 本文を読む
私にとってはこのような本格登山はお正月以来4か月ぶり。
富山転勤が大きかった。
何とかストレス解消したいという気持ちだった。
そんな中、富山を知る上でも、この連休登山は富山の山を登ることがとても大切なこと。
まずは、連休初日の5月2日(土)に立山を日帰りで登ることにした。
そして翌日の3日(日)は、上市町の中山を登ることにした。
どちらも2度目の経験だ。
前回の立山は、2007年8 . . . 本文を読む
明けましておめでとうございま-す
5時前に起床
つか、いつも4時くらいになるとあたりがガタガタ始まって、
のんびり寝ていられるものぢゃない
小屋の外には15センチほどの新雪が積もっていた。
初日の出はやはりダメか
朝食にはお雑煮もあり、ありがたい。
手を合わせていただく。
仕度を済ませて、小屋にあいさつをして6時30分頃出発する。
15分ほどで山頂付近の展望のよい位置に着く . . . 本文を読む
大晦日の紅白は観なくてもいい。
と、昨年もそう言って登山したと思った
この山を2年連続で来たのも、この小屋のおもてなしが良かったことも大きな理由だ。
まずは甘酒をいただきながらチェックインの手続きをする。
薪ストーブを新しく入れ替えたとHPに書いてあったけど、
なかなか今度は頑丈そうな手作り品であった。
まずは缶ビールを1本買って、薪ストーブの前でいただく。
常連さんが集めた . . . 本文を読む
2013年の大晦日に年越し登山をしたのが、甲武信ヶ岳。
その時の初日の出と富士山の景色、なによりも甲武信小屋のスタッフ皆さんや、常連さんの賄いが気にいって、
再びこの山を年越し登山の行き先に選んだのだった。
1年前の甲武信ヶ岳のブログ
今回は山梨県の西沢渓谷ではなく、長野県側の毛木平からのルートを選択した。
このルートは初めてでもあり、千曲川と信濃川の源流があることから、
新潟県人とし . . . 本文を読む
1ヶ月以上もブログ更新を忘れていました。
11月2日~3日
新潟mixi山岳会にて、恒例となった米山山頂大鍋宴会。
今年で4年目を迎える。
そして昨年に続いて山頂小屋にて宿泊する設定だ。
そうでなくっちゃビールが飲めない
過去の3回はお天気に恵まれていないので、
今年は大いに期待したいところだったが、
登りは何とか晴れ、山頂に滞在している午後から雨模様。
そのうちに風も強く . . . 本文を読む
今回は、新潟mixi山岳会に最近加わったSUNDAYさんのリクエストで登山する計画をした。
彼女は初心者だから、久々に戸倉山を登ろうと決定した。
8時55分 駐車場をスタートした地点で、焼山の蒸気が見える。
まだアスファルトの上を歩いて撮影
ようやく登山口に来た。
まずは白池にて癒される。
白池に写る鋸岳や鬼ヶ面山
角間池に来た。
角間池で見つけた小 . . . 本文を読む
久々の巻機山の登山。
過去に、2008年9月15日に単独で登った記録があった。
実は昨年も新潟mixi山岳会の企画で登る予定をしていて、
登山口の清水山荘で前泊したのだが、
当日は雨で中止となった経緯がある。
今回も同じ新潟mixi山岳会の企画で、前泊も同じだ。
清水山荘入口に目印の幟旗を立てて、ビール飲みながら参加者を待つ。
鍋料理もできて、7時までには全員がそろって宴会だ . . . 本文を読む
9月14日と15日の連休を利用して、新潟mixi山岳会の登山イベントを実施しました。
今回は念願の富士山であり、
時期はいつにしようかということを、春頃から色々調査した結果、
9月になれば8月より空いているということ、
晴れる可能性も高いこと、
また小屋の営業状況を確認したところ、
富士吉田ルートなら14日までは営業している小屋もあることで、
シーズン通して一番人気のあるルートである . . . 本文を読む