今年で4年目となった新潟mixi山岳会の米山大鍋登山
昨年の米山山頂大鍋イベントのブログはこちら
今年は10月31日~11月1日の日程にて行われた。
今年も天気は悪い。
何故か過去4年間、天気が良かったことが一度もない。
参加者は、いつものシェフ役の木偶さん(長野県)率いる一行団体は、天てんさん♀(広島県)、SSさん♀(兵庫県)、NY君(埼玉県)から参加。
それから、Yuさん(新潟市 . . . 本文を読む
10月18日、
天気はまずまず。
この日、地元にある権現岳と鉾ヶ岳を縦走する予定。
前の週にご一緒したさあこさんと登る。
さあこさんの車は下山予定の溝尾に置き、
私の車は、登山口とする柵口に置く。
権現岳は1ヶ月前に、偵察を兼ねて登っているので、久しぶりというわけではない。
ただ、今回は縦走なので、余力を残して登らねばならない。
って、それほどでもないか・・・。
7時26分 . . . 本文を読む
10月11日と12日、
新潟mixi山岳会のイベント企画として、尾瀬に言って来ました。
参加者は、私を含めて8名
そして、コースを2通り用意して、どちらか選択してもらう内容だった。
① 鳩待峠→富士見平→尾瀬ヶ原→テント泊→翌日は尾瀬ヶ原を歩いて鳩待峠に変えるプラン。
② 鳩待峠→至仏山→鳩待峠→尾瀬ヶ原→テント泊→翌日は①と合同で尾瀬ヶ原を歩いて帰って来るプランだった。
あっ、あと . . . 本文を読む
9月14日月曜日、
天気予報によると、この日より3日間は晴れるという予報だった。
何とかこの日のうちに権現岳を登りたいと思うが、
今ひとつはっきりしない天気で気が向かない。
8時半頃になってようやく家を出発して、
コンビニで軽く食料を調達して登山口に向かう。
登山口をスタートしたのは、9時半を過ぎていた。
今回の登山は、石板の点検が目的だった。
7キロある御影石の板に、権現岳山頂 . . . 本文を読む
先月、金山をご一緒いただいたさあこさんに我儘を言って、
この時期に月山をお付き合いしていただくことにした。
7月なら、花も豊富であり、紅葉にはまだ早く、
おまけに天気も悪そうだし、それでも良ければということだった。
しかし行ってみたら、天気はまずまず。
山の中腹に雲がかかっていたが、それを超えると、逆に天気はいい。
下山時もほぼ変わらず中腹は涼しい感じ。
でも下山したら、まずまずの天 . . . 本文を読む
この白馬岳のブログは、前篇、中編、後編、お花編の4ページに分けました。
10年ぶり白馬岳まったり登山・・・後編より続きます。
北アルプスのちょっとした高山に登ればどこの山にもある花であって、この山だから特別珍しいというものはありませんでした。
ただし、白馬岳にも10種類以上の固有種があるそうですが、
そこまで私には詳しくなく、見分けることはできませんでした。
ただ、今回すごく感動したの . . . 本文を読む
10年ぶり白馬岳まったり登山・・・前篇より続きます。
テントの外は、3時頃からゴソゴソと動き始める人が出て、
私も4時半頃には起きてしまった。
この日は7時スタートということなので、時間はたっぷりゆとりがある。
連泊なので、テントの撤収はないが、今夜は土曜日で込み合うことが予測され、
テントの位置を端の方にずらしてから登る。
荷物もほとんどをデポして、軽リュックにて山頂に向かう。
. . . 本文を読む
新潟県糸魚川市と長野県小谷村の県境に位置する金山という山は、
妙高連峰最西端で、小谷温泉の奥にある妙高小谷林道の途中に登山口があります。
お隣にある雨飾山と違って大変マイナーなお山のおかげで、
登山者は非常に少ないです。
私もこの山を知ったのが10年ほど前ですが、なだらかな山容の割に林間を長時間歩くために、
正直魅力を感じず、登るのを長年躊躇してきました。
しかし、今回、すでに金山 . . . 本文を読む
6月17日と18日にかけて、まったりと時間をかけた登山をしてきた。
コースは、以前より気になっていた谷根ルートを往復。
私にとっての癒し登山だ。
17日午後13時04分に柏崎市の谷根集落にある登山口を出発した。
退避場(駐車場)
退避場から集落方面
登山口の向かい側にあるお地蔵さん
正確にはここが登山口だ。
登山口の橋
こうやって長時間ウダウダ . . . 本文を読む