今年も美杉の山を歩いて採ってきました。昨年見つけた木が、どうも杉の間伐で倒れた拍子に折れてしまったようで高さ2mの所で「ボキリッ。」残念なことに収穫できませんでした。仕方なく他の所で少し採れました。そして、美杉の知人が大木になったコシアブラの木にはしごを掛けて枝を切り落としてくれました。
今日の目的は、タラでもワラビでもウドでもなく、「コシアブラ」という山菜です。大きな木になります。その新芽が味わえます。

今年も「コシアブラ」をゲット。天ぷらにして早速味わいました。癖がなくほんのり苦みの優しい味がします。
最近はどんな山菜でも栽培が可能で、コシアブラの苗木も売られているようですが、山菜なんですから野生が一番ですね。


自分が山で採っておきながら言うのも何ですが、根こそぎ採って翌年絶えてしまうような事だけは無いようにしたい物です。
せっかくの休日ですから、山歩きも楽しんできました。大洞山周辺を少し歩いて、太郎生地区の蔵王堂付近の東海自然歩道を歩いてきました。
尼ヶ岳や、大洞中腹からの八知竹原方面の麓が良く見えました。


別名伊賀富士、尼ヶ岳もきれいに見えます。今日はそこまで歩くことはしませんでしたが、時間があれが久しぶりに行ってみたい山です。

さっそく、天ぷらで味わいました。自然の恵みに感謝。
今日の目的は、タラでもワラビでもウドでもなく、「コシアブラ」という山菜です。大きな木になります。その新芽が味わえます。

今年も「コシアブラ」をゲット。天ぷらにして早速味わいました。癖がなくほんのり苦みの優しい味がします。
最近はどんな山菜でも栽培が可能で、コシアブラの苗木も売られているようですが、山菜なんですから野生が一番ですね。


自分が山で採っておきながら言うのも何ですが、根こそぎ採って翌年絶えてしまうような事だけは無いようにしたい物です。
せっかくの休日ですから、山歩きも楽しんできました。大洞山周辺を少し歩いて、太郎生地区の蔵王堂付近の東海自然歩道を歩いてきました。
尼ヶ岳や、大洞中腹からの八知竹原方面の麓が良く見えました。


別名伊賀富士、尼ヶ岳もきれいに見えます。今日はそこまで歩くことはしませんでしたが、時間があれが久しぶりに行ってみたい山です。

さっそく、天ぷらで味わいました。自然の恵みに感謝。