
表題の写真は
親父山登山道から眺める 霧氷風景です。

続きです。
本日記事は スズコヤ滝、親父山下山編です。
スズコヤ滝から親父山頂上へ
すっかり天候回復して青空となり
大木の霧氷には 驚くばかり
親父山の「雪と霧氷の祭典」を満喫しました。
親父山の山頂
(1)
↓

(2)頂上風景
↓
スズコヤ滝から親父山頂上へ
すっかり天候回復して青空となり
大木の霧氷には 驚くばかり
親父山の「雪と霧氷の祭典」を満喫しました。
親父山の山頂
(1)
↓

(2)頂上風景
↓

(3)頂上から 左奥は障子岳
↓

(4)頂上付近の霧氷-1
↓

(5)頂上付近の霧氷-2
↓

親父山 山頂(直下)付近
(6)
↓

(7)
↓

親父山登山道(標高高い位置)
(8)
↓

(9)
↓

(10)
↓

親父山登山道(中腹)
(11)
↓

(12)
↓

(13)
↓

特に 心に残った霧氷風景
(14)祖母山と霧氷
下の写真(1枚)は TKさん撮影
↓

(15)まさに霧氷の祭典
↓

(16)表題の写真と同じポイント
枯れた大木と霧氷風景
↓

(17)青空に映える霧氷風景
まるで青い海に白いサンゴ
↓

大木に咲く 霧氷の花は 美しく、豪快でもありました。
タイトルの「雪と霧氷の祭典」は
コ・ケッコウ
でした。
同じような写真ばかりで申し訳ないですが
どの光景も素晴らしく 満足の登山でした。

同じような写真ばかりで申し訳ないですが
どの光景も素晴らしく 満足の登山でした。