
表題の写真(1)↑は、
標高1000mの湿原に咲く カキランです。
2024年7月9日 撮影

続編です
本日記事は
同じタデ原湿原で出会った
同じタデ原湿原で出会った
ヒメユリ以外の山野草です。
当日の天候原。
日本列島 猛暑、熱中症のニュースが流れる中
冷たい風が強く、半袖では寒い程でした。
背景の三俣山、硫黄山方面は ガスっていました。
(4)↓

日本列島 猛暑、熱中症のニュースが流れる中
冷たい風が強く、半袖では寒い程でした。
背景の三俣山、硫黄山方面は ガスっていました。
(4)↓

夏の山野草に出会う
☆ノハナショウブ
既に花期は終盤 名残り花がポツンポツン
(5)↓

☆アザミの一種か?
鮮やかなピンクがとても綺麗でした
グリーンとのコントラストが
インパクト感じました。
(6)↓

(7)↓

☆ムラサキツメクサ
大きな花ですが 素朴な感じを受けます
(8)↓

(9)↓

☆ノハナショウブ
既に花期は終盤 名残り花がポツンポツン
(5)↓

☆アザミの一種か?
鮮やかなピンクがとても綺麗でした
グリーンとのコントラストが
インパクト感じました。
(6)↓

(7)↓

☆ムラサキツメクサ
大きな花ですが 素朴な感じを受けます
(8)↓

(9)↓

☆ハンカイソウ
草原の夏に咲く花の定番
ツボミが可愛い
(10)↓

お花の旬で 満開のお花が随所で・・
(11)↓

群生もみられました。
(12)↓

☆カキラン
今回一番のお楽しみ
いわゆる「おもう花」でしたが・・
ポツンポツンと数輪のみ 個体数が激減
大群生は 何処に行ったのでしょう?
(13)↓

(14)↓

(15)↓T

☆ナツツバキ
咲始めていました。
ちょっと高貴で気品を感じるお花です。
(16)↓

ヒメユリやカキランは
群数前までは、群生が見られましたが
今年は個体数の激減が気になりますした。