
表題の写真は、親父山に登り始めてすぐ付近
ようやく パラパラ咲き始めたアケボノツツジです。
親父山(おやじやま)の アケボノツツジの開花は
今年は どんな状況かな・・と、気になり
まだ少し時期が早い~とは 思いましたが
日程の都合で
5月2日に お花の様子見 登山してきました。
2017年5月2日 お花の状況は
ミツバ ツツジ
樹林帯は、まだ冬枯れの状態で 開花の兆し 無し
新緑が全く見当たらなく 春まだ遠い感じ
↓
ご参考までに
2013年5月8日は こんな感じでした
↓
シャクナゲ
登り始めの 標高の低い場所でも 一輪も咲いていない
シャクナゲの森も ご覧のとうり グリーン グリーン
↓
よく見れば、 固いつぼみが いくつかみられる程度でした
↓
アケボノツツジ
登りはじめ付近で(標高の低いところ)
パラパラと少し咲いてました
背景の山は 黑岳
↓
上の写真とほとんど同場所
ようやく お花見らしい気分を味わえました。
↓
親父山にあっても、アケボノツツジが多い
1526m展望岩付近ですが・・
↓
アケボノツツジは 全くのツボミ でした
↓
ご参考までに
2013年5月8日 1526m付近のアケボノツツジ
天女の羽衣が 華やかですね
↓
証拠写真をご覧いただいた様に
アケボノツツジ、ミツバツツジ、シャクナゲ、ムシカリ
例年どうり
4つのお花を 同時に愛でて楽しめるのは
5月10日~中旬ころでは ないでしょうか?
とりあえず、お花 開花状況の ご報告でした。
ちなみに
昨年の同日 2016年5月2日
同じ 親父山の アケボノツツジ ご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/8551d8882af9fd60636905eaae4b8cee
アケボノツツジは アップで見たら 尚 可愛らしさが伝わります
ミツバツツジにシャクナゲは 今年は随分と開花が遅れていますね。
教えてくれた今回の登山でしたね。
でも標高を少し下げれば・・・見事じゃないですか。
十分、楽しめる咲き具合ですよね。
Kさんも親父さんも相当、鼻の下が長くなったのではないですか?
あの色がとってもいいですねー
これからは花も多くなるし、いい季節なので山登りは最高の季節ですね
楽しんでくださいね。私もお花を見せて頂けること楽しみにしています
神話の里 高千穂の親父山は
まだ 冬の眠りから覚めて無いようでした
アケボノをはじめ ミツバやシャクナゲ まだまだこれからです
今年は やはり遅れている様で
残念でした(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>アケボノツツジは、桜に似ています。
確かに・・
葉っぱもなく ピンクのお花だけ 咲き誇ります
そうですね
桜よりは 花びらが一回り大きっく
その分 より鮮やかで 華やかな感じがします
自分は アケボノツツジは未だでも
さらさらと美しい新緑の中に咲く ミツバツツジを期待してましたが
まだ
山全体が 冬眠から目覚めていない感じでした
標高の低い位置では
確かにパラパラ咲きはじめで
鼻の下までは 伸びなかったようですが・・・
何とか楽しめました(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
アケボノツツジ
可愛いでしょう
日差しがあると もっとピンクが 際立ちます
新緑がまぶしいまか
登山に適した気候となりました
お花も多くなりますね 楽しみです
励ましのお言葉と
いつも
ご感想ありがとうございます
機会も全てに音痴なのですが、私の先生である、息子にもなかなか対処できなくて・・・でした。言い訳ばかりですね。
アップして頂いた、あけぼのつつじって、
一輪の花がゆったりした、桜の花のようですね。コスモスは、つつじの香りが一番好きなのですが、香りはあるのでしょうか?
輪廻転生を信じるコスモスは、もしも願いが叶うなら、今度は登山家を目指します。!年寄りのたわ言ですね。
いつも、素晴らしい写真を有難うございます。
還元!・・・変換の間違いです。