
表題の写真は、大船山・頂上 ~ ガスで目前の くじゅう連山は 全く見えません。
( モデルさん3名は 見知らぬ登山者です 無断で撮影しました すみません )
既に、速報記事「大船山 ~ 2017年10月20日の 紅葉状況」で
↓ 大船山と御池(おいけ)の紅葉状況 ご覧いただきましたが・・・
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/a4432faa34f3a3102282f2575b70c739
本日記事は その時の 大船山_登山の状況を簡単にまとめました。
実登山日は 速報に記しましたとうり、
2017年10月20日です。
天候は:登山、下山時とも雨 でしたが
幸いなことに 頂上では止んでくれました。
天候悪いため婦人部には一蹴され 本日 単独登山です。
登山ルートは
時間はかかりますが、自分の好きな 岳麓寺ルートです。
岳麓寺登山口 ~ 鳥居窪~ 入山公の兜岩 ~ 頂上
通常 およそ 3時間コースです。
岳麓寺登山口
駐車場は、雨の中既に 満車状態
岳麓寺登山口から 登山開始
先ずは 牧道を40~50分歩きますが
出発して 10分ほどで 女性一人の登山者が 下って来ました。
「雨が激しくなったので怖くなって引き返して来た」との事
無理は禁物(危険と感じたら)引き返す勇気が必要ですね
牧道を歩きながら ・・・
目的の 大船山方面は ガスで全く見えません。
すぐ 近くの山並みが薄っすら確認できる程度
↓
登山道(牧道)の両側は お花畑の様に・・・
ウメバチソウ の可憐なお花が 随所で目につきました
↓
山のグミ
以前は 沢山生っていて 下山時に食べた ものです
最近は 少なくなって・・酸っぱい味が 懐かしい思い出 です。
↓
ヤマラッキョウ
随所で「ザンギリ頭?」が目につきました。
それでも 成長してました(^o^)
↓
その他 マツムシソウ や 大きな株の小菊類がたくさん見られましたが
写真撮っている場合じゃなく 先を急ぎます
お花の道(牧道)を過ぎると
登山道は 急登りの樹林帯の中ですが
ガスで 薄暗く・・雨音だけが 静かな森の中で響きます。
こんな感じで(見た目はもっと暗かった)ここから 頂上までは まだ2時間以上
そう思うと心細くなり 先ほどの
一人登山の女性が 引き返した 気持ちもわかります。
↓
鳥居窪近く
右手の視界が開け 易しい色の紅葉が広がります
肉眼では 奥に 黑岳の特異な山容が 絵になっていましたが
残念 写真では確認できません
↓
鳥居窪
ここで 休息中の先客の登山者グループに出会いました
丁度、5名グループが出発するところ
続いて すぐ後に 別の3名グループも出発
↓
自分も ここ鳥井窪で 周りの紅葉を眺めながら
小雨の中 周囲の写真撮ったり・・で しばらく休憩
↓
大船山・山肌の 紅葉も綺麗でした
紅葉前線も もう ずいぶん 山を降りてきている様です。
頂上は まだまだ山上の奥で見えません
↓
登山開始して およそ2時間 経過しました
さて 頂上に向かって 鳥居窪を後にします
大船山の石仏様に 登山の安全を祈願します
↓
登山道では 随所で 散紅葉(ちりモミジ)が
美しく 目につきました 。 思わず立ち止まります
↓
鳥井窪を10分ほど先に出たグループに追いつけるかな~と
少しペースを上げたのが 拙かった
3名グループに追いつき その後
5名グループが前方に見えてきたところで エネルギー切れ
↓
↑
ここでダウンして しまい しばし休息
多めの水分と 弁当を三分の一ほど食べました。
雨合羽を着用しての登山では 汗が多くなるため
自分は脱水状態になりやすい。
エネルギーを補給して
再び、濡れて滑りやすい岩場の急登
そんなわけで・・色々ありましたが
9時30分に出発して およそ3時間半
13時少し前に 南側のコルに到着
目の前にあの(追いつけなかった)5人グループ
奥のピークが 大船山頂上です。
↓
大船山(たいせんざん)頂上
御池の様子を眺め 数枚写真に撮って
頂上に着いたのが 丁度13時でした。
(自宅で 朝食を食べたのが 6時30分ですから・・登山途中でエネルギー切れは しかたないですね)
幸い 雨も上がって 風もなくてラッキーでした
↓
頂上で 一人の山ご飯でしたが
岩に腰掛け 足元を眺めると レインウェアーと登山靴が
本日登山の 苦闘を物語っていました。
食後の コーヒーもゆっくり味わいました
↓
大船山・御池の紅葉状況
御池は終始濃いガスでしたが
ガスの晴れるのを気長に待ちます
↓
御池に下ります
↓
御池は 最近の長雨のせいか 水量が多い
紅葉の状態は よく見えない(^o^)
全体的に 神秘的な山の湖 そんな風情でした
↓
本来の狙いは・・・
まず、2012-10-15 撮影 ご覧ください
↓
↑
御池の この様な紅葉風景が
ガスの中では どのように見えるのか ?
それを 実際に確かめたくて悪天候の登山でした。
実際には ご覧いただいたような 結果でした
(1)想定以上にガスが濃かったこと
(2)紅葉の状態がいまいちの様子(最近の暖かい日続きのせいかな)
まあ~ 自分の思いどうり なかなか上手く 行きませんが
自然相手では しかたありませんね
再び 頂上に登り返すと
そのうち ガスの切れ間から うっすらと「くじゅう連山」の一部が 現れました。
見慣れたくしゅう連山で
これだけのことですが やっぱり感動しました。
↓
下山
計画では 東尾根を下る周回を予定でしたが
雨天時の東尾根の急下りを避け
14時10分に 同じルートで下山開始しました。
コルを抜け 樹林帯の中で 再び雨音が聞こえてきました。
ガスの大船山・御池
本来の狙いは 果たせませんでしたが・・・
幻想的な 風景に出会えたことが一番良かった
しかし想定以上にガスが濃くて紅葉の状態がいまいち
見えなかったのは残念
余談ですが
本日(投稿日 10/23)西日本は 台風一過
久しぶりに 青空が戻ってきそうです
紅葉シーズンを迎えた くじゅう連山に向かう登山者も多いことでしょう。
お気をつけて ・・ご安全な登山を願っています。
今年は 暖かい日が続きましたので
紅葉の状態が心配ですね
三俣山 登山後の情報を教えてください
お気を付けて・・・
また よろしくお願いします。
山のグミ
登山道わきに
10年近く前は グミの木もいっぱいあったのですが
最近は ほとんど見かけなくなりました。
夏の間、放牧の牛が
グミを枝ごと食べてしまったのかもしれません(^o^)
>明日は 延岡
>ハワイアンカフェウキウキという所です。
一度 ランチに行ったことがあります
おしゃれで モダンなお店でした
明日が 楽しみですね ご盛会をお祈りします
延岡市は
本日より急に寒くなった気はしますが
日中は暖かいですよ
いつもご感想ありがとうございます。
紅葉は少し先のようでした。天気良ければ最高の紅葉が見られたのではないでしょうか?
明日、三俣山へ登ってみます。T・K
山のグミ綺麗な色ですね〜〜
主人も最近山登りばかり…
くじゅうは庭と言っていますね(*^_^*)
明日は延岡に…ハーバリウムワークを開催しに行きます。ハワイアンカフェウキウキという所です。宮崎まだまだ暖かいでしょうか?
確かに青空の紅葉が最高ですが
今回は ガスの中の神秘的な山上の御池と
その周りの紅葉が観たくて・・
悪天候のなか あえて登山に向かいました
ガスが濃すぎたのは想定外でした
平冶岳や 大船山といえば
ミヤマキリシマですね
山一面をピンクに染める ミヤマキリシマの群生
楽しんでいただけたでしょうか?
拙ブログ 拝見してくださっているそうですが
光栄です\(^o^)/
今後もよろしくお願いします
本日は ありがとうございました。
ウメバチソウは
素朴で 可愛いですね
白いお花が たくさん目について
自然の野山に咲く お花の美しさを
改めて認識しました
雨で
岩や足元が濡れているので
滑って転倒しないように 慎重に登りました
いつもご感想ありがとうございます。
旅からお帰りですか
iinaさま も 長者原(くじゅうの玄関)立ち寄られましたか
紅葉には 早かったと思います
そのうえ雨で残念でした
九州の旅
台風の影響もあったでしょうね お疲れ様でした
ブログアップを楽しみに しています
そういえば不思議
頂上付近でガスの晴れ間を待つ間(およそ1時間)
雨が降らなかったのは ラッキーでし
山上の神秘的な御池を期待してましたが
結果的には ガスが濃すぎて 池周りの紅葉が
見えなかったのは残念
まあ
いつもと違った山の表情を見ることができて
良かったと思います
いつもご感想ありがとうございます。
ガスの御池を期待してましたが・・
想定外の濃いガスで
池周りの紅葉は ほとんど見えなかったのが
残念でした
近々登られますか?
晴れた日の紅葉写真 見せてください
ご感想ありがとうございました。
>意志が強くて実行力があるのだと感心します。
単に物好きだけですけど・・・(^o^)
紅葉シーズンとはいえ 台風接近前の雨の日に
大勢の登山者には 驚きました
>霧にむせぶ紅葉もなかなかの味わいです。
この景色に出会いたくて・・あえて雨中の登山でした
しかし
山の上は 以外にガスが濃かったのはKさん(計算)違いでした
散りモミジ
本当に自然のアートだと思いました
あまりの美しさに
何度も立ち止まりました。
いつもご感想ありがとうございます。
台風一過
そして秋雨前線もようやくお休みの様で
当分青空が戻ってきそうで嬉しいですね
この登山道
ウメバチソウが 至る所で群生で ビックリでした
ウメバチソウは 素朴で可愛いお花です
だれにも好かれるお花と思います(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
紅葉風景、出来れば 青空の下で見たいものですが 雨や霧の中の紅葉も また 趣が有っていいものですね。
長年の念願だった九重、2年前に 平治と大船だけですが 思い切って訪れた爺さんです。大船山の山頂の写真、懐かしく拝見しています。
延岡の山歩人様の 九重 山情報、毎度 楽しみにしているんです。
山ラッキョウの花も良いですねぇ、
小雨に煙る山は幻想的ですね、
勝手知ったお山でも気を使いながらの登山なんでしょうね、お疲れ様でした。
iinaが雨の中を長者原湿原に着いた時も、男女3人溌溂とが山の中に這入って行きました。
さすがに、雨の山中を歩かなかったですが、駐車場は、雨の平日の早朝にもかかわらず、相応の車が停まってました。
1週間を留守にしましたが、そのうちに旅のことをフログにアップしてまいります。
きょうは、誤変換一覧の6弾目でした。
でもKさんは、やはり何処までもついてるお方
雨も止み無風の山頂に立てたのですものね。
雨の顔、晴天の顔、目が覚める様な紅葉、くすんだ紅葉
山だって人間同様、その時々の表情が有るんですよね。
有るからこそ奥深い部分まで見えて来るわけですよね。
探究心に燃える男 K \(^o^)/
写真を見せて頂きました。
こう云う姿を見ると「娘さん、山男にゃ惚れるなよ~♪」とメロディーが浮かんで来ます。
でも、こうした難行でも、逞しく突き進む姿に私は惚れますけどね。
意志が強くて実行力があるのだと感心します。
途中でエネルギー不足になった由、無事に給油出来て良かったです。
天候の悪い中、行先が山とあっては、奥様は心配されたことでしょう。
ともあれ無事に帰還され良かったでした。
霧にむせぶ紅葉もなかなかの味わいです。
真っ赤な散り紅葉にはハッとさせられますね。
自然の芸術に元気が出ますね(^_-)-☆
台風は去り今朝は太陽が見えました
ウメバチソウ や山の赤いグミ 可愛いですね
山ラッキョウも雫がいっぱい付いて かなりの雨が降っていたようですね
足元が泥だらけになってしまいましたね~\(◎o◎)/!