
表題の写真は 北アルプス・常念岳の頂上 そして 目前には穂高連峰です。
当方のカミさんが 7月18日~7月21日(3泊4日)
北アルプス(燕岳・大天井・常念岳・蝶ヶ岳~上高地)縦走登山
行ってきました。
(ちなみに 私は 怪我からの復帰が間に合わず 置いてけぼり)
本日も 詳しい説明抜きですが 写真だけでも 観てやってください
------------------------------------------------------------------------
本日記事は 縦走3日目(7月20日)
常念岳~蝶槍~蝶ヶ岳
今宵の宿泊は 蝶ヶ岳ヒュッテです。
3日目早朝
昨夜宿泊した 常念小屋から望む ご来光
↓
行動開始
常念小屋から常念岳へ (横目で 槍・穂高をみながら・・)
↓
常念岳頂上 2857m
↓
いよいよ
常念岳から蝶ヶ岳に向かう
↓
縦走途中は ほとんど写真撮っていません
いきなり
蝶槍手前付近からの展望 と 蝶槍
どこまで行っても 槍・穂高連峰が めのまえに・・・
↓
蝶ヶ岳・頂上
↓
本日(縦走3日目) 出会った 高山植物
名前は あえて記しません
↓
昨日(2日目)と同様、
高山植物のお花と 槍・穂高連邦を眺めながらの絶景コース
常念小屋を出発しておよそ6時間半ほど歩で 蝶ヶ岳山頂
今宵宿泊は 蝶ヶ岳ヒュッテです。
明日は いよいよ最終日 上高地に下ります
続きます。
次回記事 :縦走4日目 「蝶ヶ岳から 上高地へ下山 」 ご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/7c928ae48076b7a5d7aed714951e3c1f
:縦走2日目 「燕山荘~大天井岳~常念小屋」 ご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/5038e0cba00521aa0a6039938db8b3f6
残念でしたね~奥様がいなくて 寂しい日々をおくられたのでしょうね
早朝登山で望む 素晴らしいご来光
お留守番のK様も
美しい高山植物が沢山咲いていて 癒されますねヽ(^o^)丿
本当に同行できなくて残念だっただろうなぁと思います。
一緒できなかった分奥様は思う存分に
カメラに念を入れた事でしょうね、
穂高連峰良い眺めですね
山の花は何処に咲いていても可愛いですね(^^♪
次回の上高地私の大好きな所です楽しみです。
Kさんにとっては、残雪ならぬ残念だんしょ。
このように高い山
暑中お見舞い申しあげます!
暑さ厳しき折から十分にご自愛くださ~ィ!
☆「Face Book」f・いいね!✔・OK!
◆それではまた!バイ・バ~ィ!!
私は、常念小屋を暗いうちに出て、頂上でご来光、
その後、蝶ヶ岳から明神まで一気に下りました、長かったー
当時の様子、思い出してます。
とうとう残された山になってしまいました。
お写真を拝見し先ず天気の良さ、展望の良さに「ワオーッ」となりました。
良かったですね、同行できなかったKさんも私と同じ気持ちで、このブログを立ち上げた事でしょう。
我が家でも今年、蝶ヶ岳に登ろうかと話が持ち上がった事が有りますが先ず無理かもしれません。
でもたとえ、行けなくても お写真で楽しませて頂けて良かったです。
留守中は
毎日 信州地方の天気予報が気になってました(^o^)
早朝の山の風景は好いですね
と言っても 自分は ご来光より
朝の雲海の方に興味がわきます
高山植物
特に チングルマは 九州人にとっては
憧れのお花です
いつもご感想ありがとうございます。
絶景展望のパノラマ縦走コースですから
お天気が一番ですね
幸い 三泊四日を通して 好天に恵まれた様で
良かったです
以前同じルートを歩いた知人は
その当時
「4日間とも雨だった」と嘆いておられました
夏の山は 高山植物の花盛りで最高ですね
いつもご感想ありがとうございます。
3000m級の山が連なる アルプスは
さすがに 7月20日頃でも
雪渓や残雪 多いですね
雄大なアルプスの山々に華を添えています
高山には蚊は いない様です
夜は 気温は10℃以下らしいですから
蚊も生活できないでしょうね(^o^)
暑いとき
汗をかくのもまた快汗 快感ですよ
いつも「f・いいね」ありがとうございます