
表題の写真は 雨ヶ池のノハナショウブの群生
奥は、三俣山・北峰
昨日記事「長者原・タデ原湿原のお花鑑賞」からの続編です。
長者原登山口を 8時30分に出発しましたが
タデハラ湿原での道草(お花鑑賞)にて、30分程費やしてしまいました。
標高 1358m「雨ヶ池」目指して登り始めました。
タデ原湿原を抜けてから、雨ヶ池までおよそ1時間
途中で珍しい野草類に遭遇することが出来ました。
1)先ずは、お馴染みのヤマアジサイ
↓珍しくは有りませんが色鮮やかで見頃
2)ナツツバキ もう花期は過ぎて花びらが一杯落ちていました
↓ 一輪のみ残ってました。 木が高いので、望遠が足りない
3)ツチアケビのお花 ?
偶然居合わせた登山者が教えてくれました。
↓ あのグロテスクなツチアケビ、お花は可愛い
4)ショウキラン
あの鍾馗さまの被り物した姿に似ているからその名前が付いたそうです。
偶然に2ケ所見つけました。珍しいでしょう
↓ こちらは色あせて、花期終わりかけの感じでした。
ピンクが綺麗でした。
↓ 同行の ”T・Aさん” 撮影です。
5)タマガワホトトギス
↓ 同行の ”T・Aさん” 撮影です。
標高1358m 山上のお花畑 雨ヶ池に到着
6)先ずはイブキトラノオが迎えてくれました
↓
7)ユウスゲ
2輪しか咲いてませんでした。かっての群生はどうなったのでしょう?
↓ 著しい個体の減少が気になります。
8)お目当ての「ノハナショウブ」
開花のタイミングも良い状態で見ごろでしたが
やはり、個体数の減少、群生の規模縮小は明らかです。
↓
↓ラストにもう一度、表題の写真再掲
一応、今日(当日)のミツバチ登山の目的で有る
雨ヶ池のノハナショウブは「そこそこ満足」と言う状況でしたが
年々の「群生の規模縮小現象」~何とか歯止め対策ないものでしょうか
そう思いながら
雨ヶ池を後に、坊がつるに向かいます。
続きます。
ノハナショウブの群生がとっても綺麗~♪
ショウキランにタマガワホトトギスはとても珍しいお花ですね
ホトトギスにも色んな種類がありますね
緑豊かな中に美しく咲いているお花たち
今日は珍しいお花を堪能させていただきましたヽ(^o^)丿
先日、尾瀬にバスツアーする先輩から次のような相談を受けました。ガイドから山歩き専用シューズを盛んに進められるけど、
カジュアル・シューズでも構わと思っているというので、無事に帰れば問題は起こらぬが、山の天気は気まぐれなので、せめて
ズック程度を履くべきと答えておきました。
メールで、底の厚いハイク用シューズを買ったらしく、梅雨明けして どんなハイキングをしたか気になっているところです。
ショウキラン タマガワホトトギス
ノハナショウブだけでなく待っててくれましたね
山仲間が同じ日に同じコースで見ていたようなので
Kさんももしかして??と期待していました
良かったです♪
雨が池のノハナショウブもきれいですね
一時期に比べると減少してるのかもしれませんが
十分にきれいだと思います
ではまた次回を楽しみに(#^.^#)
何時から私は登っていないのやら・・・
タデ原湿原だけで
あとは地面が乾燥しきらず
よく滑ったものでしたが・・・
だいぶ歩きやすくなっているのですね
遠のきすぎました・・・・・・・・
「ツチアケビ」は初めて見ました。面白いですね。興味深々。
http://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02/%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A7%911/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A2%E3%82%B1%E3%83%93/
「ショウキラン」も面白い。(笑)
http://www.musyae.com/img226.gif
「タマガワホトトギス」も初めてです。
http://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02/%E3%83%A6%E3%83%AA%E7%A7%91/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%AF%E3%83%9B%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%B9/
「タマガワ」って京都の玉川のことのようですね。
https://www2.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=65
「ユウスゲ」
> 2輪しか咲いてませんでした。かっての群生はどうなったのでしょう?
「お隣の諺」
「野生のまくわ瓜は、最初に独り占めしたものが持ち主だ」
てなことで、本当に独り占めされてしまったのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=8ccHB1diqtA&feature=player_embedded
鳥海山、月山は凄い花の数で疲れも吹き飛ぶほどでした。是非行かれて写真見せて下さい。
ちょっと遊びすぎたのでしばらくは、財政再建期間と夫孝行期間に充てねばと、思ってますが、、、、。
ご夫婦で楽しまれて良いですね。我が家は、道具も揃えて誘っても乗ってこないのであきらめましたが、自分ばかり出掛けるのも少し気が咎めます
熱中症に気をつけて夏山楽しまれて下さい。
山の花たちにも災難が降りかかっているんですね、
折角の花たちなのに、
気象のせいですかそれとも乱獲のせい?
自然は大切にしてほしいものですね。
ノハナショウブこれでも減少しているほうなんですか。
ツチアケビも花は小さく可愛い色をしていますね。
コメントをされている方の言葉に反応しました(笑)
鳥海山、月山に行かれたとの事
羨ましい・うらやましい・いいなあ~