
表題の写真は 佐渡窪 マンサクはまだ 固い つぼみでした
春になると、先ず咲く花として待たれて「マンサク」の花
昨年(2016年)は、3月15日 バッチシ見ごろだったので
今年もまた 同日頃に お花見 登山に行ってきました
実登山日は 2017年3月16日 天候:晴れ
本日も お馴染みのメンバー3名です
雲ひとつない 青空の中
久住高原から 登山開始
久住高原の「渓流ブランコ」
実際には 凄く高度感あります それに 頼りないロープ
谷に向かって飛び出します これは怖い
↓
久住高原は 野焼きが終わったばかり
これから キスミレやハルリンドウ等
春の野草の芽吹きが もうすぐです
↓
クタミ分れ
4000本の山桜 (見ごろは4月20日前後です)
足元は かなり荒れていました
↓
クタミ分れを過ぎると 積雪ありましたが
昨年よりは少ない
↓
登山道
頭上を見上げても ほとんどマンサクは 観られない
ようやく見かけたマンサク
ここで 今年は 開花が 遅れていることを実感
↓
その後も マンサクのお花は観られず
鍋割峠
↓
鍋割峠のマンサク
パラパラ咲いてましたが 寂しいものでした
他には ほとんど見かけません
↓
佐渡窪
佐渡窪周辺は 山肌が黄色くなるほどですが
今年は まったく沈黙
積雪もほとんどなし
↓
お目当ての
佐渡窪のマンサク
冬枯れの樹木が 目につくのみ
↓
マンサクは まだまだ固いつぼみでした
↓
お目当てのお花は・・・
寂しい限りでした。
ご参考までに
昨年:2016年3月15日 同じ佐渡窪のマンサクです
(白は マンサクのお花に雪の綿帽子です)
↓
上の写真の 詳細記事は こちらご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/0ec9dd2837aa369b55b2963000c0a604
今年は
くじゅうの マンサクは
開花が 1週間~10日間くらい 遅れているようです。
同じ佐渡窪内の 他の群生地も 同様の結果で
とにかく黄色い色が 見当たらない状況でした。
寒い日が続いたからしょうか
残念ながら 3連休には 間に合いませんでした。
この後 鉾立峠に登り 山ご飯 にしました 続きをご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/fbb984f600b13a8bf33ce8da38a02d7f
まだ雪が残っていたのですね
下界では マンサクも咲いている所が多いですが 気温が低いので まだ蕾だったのですね
ブランコのロープが細くて 怖そう~~(@_@;)
花木達の開花は 毎年同じ時期に咲くとは限りませんね。
こんなばあいは、見とがめられることもなく ほっとかれて ( 仏 ) いることが肝心です。
万策を尽くして山登りしてのマンサクを期待したのでしたか ( ^ω^)・・・
> 波乱の 長兄さん ですね(^o^) ~と思ったら 警視庁 を三回使った文章でしたか
ひさしぶりの言葉を3回繰り返した文章の巻でした。
まだ山には雪が残っている。
そんな山を歩いてみたいなー。
先日は歩こう会は宮崎の山だったらしい。
すごい険しい山で‥双の文字が付く山でしたよ?
今年はあきらめました。
kさんに疑似体験さっせてもらうことで
同行したつもりで楽しみましょう。
確実に春の訪れを感じますね。これからが又楽しみな時期ですねー
ブランコ私ものってみたいーーー
設置者のホテルの注意書きが奮っていますね♪
「責任は持ちません!」
「ふざけて乗ると危険!」と(^^;
山を愛して「自己責任をきちんと取れる大人向け」の注意書きですね。
Kさんは乗られたんですね♪
私は乗れないかも知れません(^_-)-☆
昨年よりかなり遅れてるようですね
まばらに咲くお花を見れただけでも良かったかも、
渓流ブランコ怖いですね、よほど慣れて無ければ
乗れませんね、
所どころに残る雪、まだ冬の名残ですね。
残雪が未だまだ
九重の春は少しばかり足踏み状態でしたか?
マンズマンズ残念でしたが
人間様の都合に合わせて咲いてくれないのが自然の花ですね。
チラホラ咲き始めたマンサクが「また来いよ」だって!
ブランコに乗った勇気、見上げたものです。
私に少し分けて下さい。
昨年の綿帽子を被ったマンサク、雪を被っても咲いているんだと目を瞠ったのが、今年はまだ蕾。
天候の状態で、毎年同じ頃に見れないのが又、
自然かしら。
渓流ブランコ、作った方も勇気が有りますが、乗っている方も勇気が有りますね。
私は、見ただけで足が竦んでしまって乗れません。
その前に体重制限で引っかかりますね。
雪は残ってましたが 昨年よりは 少なかったです
今年は 寒い日が続いてましたので
開花が遅れた様ですが
自然相手では 仕方ないですね
ブランコ
実際には 高度感があって
しかもお粗末なロープで 怖かったですよ
いつもご感想ありがとうございます。