
表題の写真は 二上山(女岳稜線)から
華やかなアケボノツツジと背後は阿蘇根子岳(写真右奥)
(霞んでいたため阿蘇山がよく見えませんでした。)
華やかなアケボノツツジと背後は阿蘇根子岳(写真右奥)
(霞んでいたため阿蘇山がよく見えませんでした。)
二上山のご紹介
「二上山(ふたがみやま)」
宮崎県 高千穂町と五ヶ瀬町の境に有り
鋭くとんがった三角形を2つ並べた山容です。
男岳と女岳の2つの頂きを持つ山で
「日本書紀」では天孫降臨の地と伝えられています。
宮崎県 高千穂町と五ヶ瀬町の境に有り
鋭くとんがった三角形を2つ並べた山容です。
男岳と女岳の2つの頂きを持つ山で
「日本書紀」では天孫降臨の地と伝えられています。
アケボノつつじ咲く二上山
・実登山日は 2020年4月14日
・天気は良かったですが
霞んでいたため 写真写りがいまいち(腕かな・・)
霞んでいたため 写真写りがいまいち(腕かな・・)
以下の写真は全て 撮影順番に掲載しています。
(1)稜線歩きで目につくアケボノツツジ
稜線の上部(頂上)に向かう途中
目につくアケボノツツジの群生です。
↓






(2)二上山頂上
頂上から 阿蘇、高千穂町内方面を一望する
頂上から 阿蘇、高千穂町内方面を一望する
この景色を眺めながら 山ご飯
↓
↓

(3)頂上付近のアケボノツツジ
お花は最盛の状況で華やかでした。
↓
↓




アケボノ番外編
(4)ヨゴレネコノメソウ
某所にて ちょうど撮影中の方に教えていただいた
「ヨゴレネコノメソウ」です。
(4)ヨゴレネコノメソウ
某所にて ちょうど撮影中の方に教えていただいた
「ヨゴレネコノメソウ」です。
自分は初見でした。
もちろん
この様なお花が二上山に大群落が有ることも
初めて知りました。
↓
もちろん
この様なお花が二上山に大群落が有ることも
初めて知りました。
↓


二上山のアケボノツツジは
昨年(2019年4月19日)より
およそ1週間早い お花見でしたが
おおむね満開状態でしたが・・
但し 昨年より花芽は少ない様に感じました。
その要因の一つとして
前日(4/13)の全国的な春の嵐(強風)によって
かなりお花が痛んでいたものと考えます。
前日(4/13)の全国的な春の嵐(強風)によって
かなりお花が痛んでいたものと考えます。
そんなわけで
他の山も、今年のアケボノツツジは
昨年より1週間ほど開花が早いと思われます。
(責任持てませんが・・・)
他の山も、今年のアケボノツツジは
昨年より1週間ほど開花が早いと思われます。
(責任持てませんが・・・)
おまけの画像
「ヨゴレネコノメソウ」は
名前もユニークですが
お花もユニークでした。
「ヨゴレネコノメソウ」は
名前もユニークですが
お花もユニークでした。