
表題の写真は (1)↑
くじゅう扇ヶ鼻(1698m)正面ゲート岩です。
実登山日は 2024年9月7日
自分は単独でしたが・・
週末で好天に恵まれ登山者も多かった
「ありがた迷惑」な 好天で
ものすごく暑かった
(2)↓

登山道に咲く
初秋の山野草 を愛でる
☆イタドリ(赤い花)
例年どうり多くて随所で目についた
(3)↓

(4)↓

☆アキノキリンソウ
(5)↓

(6)↓

☆ワレモコウ
猛暑のせいか? 個体数は極少ない
(7)↓

(8)↓

☆ママコナ
例年随所で赤い花が目につくが
今年はこの1株のみ もう花期を終えたかな?
(9)↓

☆コケモモの実
まるで宝石の様に美しく可愛い
宝石は見た事ないけど・・
(10)↓

☆リンドウ
個体数も増えてきました。
まだまだこれからが本番ですね
(11)↓

(12)↓

☆イヨフーロ
初秋の山野草 を愛でる
☆イタドリ(赤い花)
例年どうり多くて随所で目についた
(3)↓

(4)↓

☆アキノキリンソウ
(5)↓

(6)↓

☆ワレモコウ
猛暑のせいか? 個体数は極少ない
(7)↓

(8)↓

☆ママコナ
例年随所で赤い花が目につくが
今年はこの1株のみ もう花期を終えたかな?
(9)↓

☆コケモモの実
まるで宝石の様に美しく可愛い
宝石は見た事ないけど・・
(10)↓

☆リンドウ
個体数も増えてきました。
まだまだこれからが本番ですね
(11)↓

(12)↓

☆イヨフーロ
いつ見ても可愛いお花です😍
(13)↓

(14)↓

☆シモツケ
(15)↓

(16)↓

☆ノリウツギ
酷暑のせいか 個体数が少ない
(17)↓

(18)↓

私事ですが 扇ヶ鼻は
6月11日ミヤマキリシマ以来
ちょうど3ヵ月ぶり
(13)↓

(14)↓

☆シモツケ
(15)↓

(16)↓

☆ノリウツギ
酷暑のせいか 個体数が少ない
(17)↓

(18)↓

私事ですが 扇ヶ鼻は
6月11日ミヤマキリシマ以来
ちょうど3ヵ月ぶり
今年は特に残暑厳しく 急登は堪えました😪
(19)↓

一番期待していた「マツムシソウ」は
影も形(花後)も見えず 残念でした。
これから
タデ原湿原に向かいます
続きます。
(19)↓

一番期待していた「マツムシソウ」は
影も形(花後)も見えず 残念でした。
これから
タデ原湿原に向かいます
続きます。